暗記メーカー
ログイン
警防規定
  • 青木大亮

  • 問題数 47 • 10/31/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    警防業務とは

    警防に係る業務の総称

  • 2

    警防態勢とは

    火災等に即応するための必要な人員、車両等の態勢

  • 3

    消防活動とは火災等が発生した場合において( )、傷病者の( )及び人命救助のために行う( )等を活用した消防機関の一連の行動を言う。

    被害の軽減。迅速な救出救護。装備、資機材。

  • 4

    隊員は平素から消防活動に関する(  )・( )の向上、( )に努めるとともに担当する任務に応じて( )、( )等の状況に精通するものとする。

    知識。技能。体力の錬成。地理。水利。

  • 5

    誰が消防部隊の運用計画を定めるか

    警防部長

  • 6

    誰が救助指定区域を定めるか

    署長

  • 7

    警防調査の種類

    建物調査、地理水利調査、特命調査。

  • 8

    訓練の区分は

    本部訓練、方面訓練及び署訓練

  • 9

    訓練の体系は

    基本・部分訓練、中・小隊訓練及び総合訓練に区分する

  • 10

    普通火災出場計画

    1~4

  • 11

    高速道路火災出場計画

    1~3

  • 12

    危険物火災出場計画

    1~3

  • 13

    大規模火災出場計画

    1~4

  • 14

    方面応援隊出場計画

    1~4

  • 15

    普通応援出場計画

    なし

  • 16

    救急普通出場計画

    なし

  • 17

    救急特別出場計画

    1~4

  • 18

    救助特別出場計画

    1~2

  • 19

    支援特別出場計画

    1~4

  • 20

    船舶火災出場計画

    1

  • 21

    航空機火災出場計画

    1~4

  • 22

    統合機動部隊出場計画

    1~2

  • 23

    指揮体制ごとの指揮本部長 1.2.3.4

    第一 大隊長、副署隊長又は方面隊副長 第二 署隊長 第三 方面隊長 第四 副本部長、警防本部理事、警防本部     次長又は警防本部長

  • 24

    警防本部が支援すること 5つ

    警防本部員の出場 消防部隊等の増強 装備、資機材等の増強 情報の提供 その他必要と認めること

  • 25

    延焼防止とは

    火勢拡大の危険がなくなった状態

  • 26

    鎮圧とは

    有炎現象が終息した状態

  • 27

    残火処理とは

    鎮圧以降に残り火を点検し、処理すること

  • 28

    鎮火とは

    指揮本部長が消防部隊による消火活動の必要がなくなったと認めた状態

  • 29

    救助業務とは 火災及び交通、機械等の事故により( )に危険が及んでおり、かつ、自らその( )できない者について、その( )し、または( )に救出することをいう。

    生命、身体。危険を排除。安全な状態。

  • 30

    火災等の現場又は出場途上からの引揚げは誰からの命令があったときにできる?

    指揮本部長か警防本部長

  • 31

    警防本部は安全かつ効率的な消防活動を支援しなければならない。5点あるが全て答えよ。

    警防本部員の出場 消防部隊の増強 装備、資機材の増強 情報の提供 その他必要と認めること

  • 32

    指揮本部指揮隊とは

    指揮本部を運営するもの

  • 33

    応援指揮隊とは

    指揮本部指揮隊を支援するもの。局面指揮等の指揮本部長の特命事項を担当

  • 34

    情報指揮隊とは

    応援指揮として、情報収集、分析及び情報管理を担当

  • 35

    火災等の消防活動は何を第一とする

    人命救助

  • 36

    消火活動は何を主眼とするか

    延焼阻止

  • 37

    警戒の種類 3つ答えよ

    本部警戒 大規模かつ特異な警戒事象、社会的に影響が大きい、警戒事象が複数の方面にわたる。 方面警戒 警戒事象が所管轄区域内の複数の署にわたる 署警戒 警戒事象が管轄区域内に限る場合

  • 38

    本部警戒、方面警戒、署警戒それぞれの実施警戒者

    本部警戒 消防総監、次長、理事又は警防部長 方面警戒 方面本部長 署警戒 署長

  • 39

    空欄を埋めよ 隊長は、平素から( )の把握、消防活動に関する( )・( )の向上、( )に努めるとともに、( )を監督するものとする。

    警防事象、知識、技能、体力の錬成、隊員

  • 40

    空欄を埋めよ 隊員は平素から消防活動に関する( )・( )、( )に努めるとともに、担当する任務に応じて( )、( )等の状況に精通するものとする。

    知識、技能、体力の錬成、地理水利、建物

  • 41

    方面隊長はどんな火災に出場する?

    警防本部長の命によるほか、所管区域内の普通火災の第3以上の火災または自らが必要と認める火災

  • 42

    方面隊副長はどんな火災にでる?

    所管区域内の普通火災の第2以上の火災または方面隊長の定める火災

  • 43

    機動部隊長はどんな火災にでる?

    自己所属の機動部隊が出場する火災

  • 44

    署隊長はどんな火災にでる?

    所管区域内の普通火災の第2以上の火災または自らが必要と認める火災

  • 45

    副署隊長はどんな火災にでる?

    所管区域内の火災等で署隊長の命による

  • 46

    警戒の種類は?

    本部警戒、方面警戒、署警戒

  • 47

    本部警戒はどんな場合に実施する?

    大規模かつ特異な警戒事象 社会的に影響が大きい場合 警戒事象が複数の方面にわたる場合