暗記メーカー
ログイン
子ども家庭福祉
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 9/23/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち児童福祉施設を2つ選択せよ。

    児童厚生施設, 児童家庭支援センター

  • 2

    児童憲章はいつ?(年)

    1951

  • 3

    母子福祉法制定は?

    1964

  • 4

    少子化社会対策基本法制定は?

    2003

  • 5

    児童買春、児童ポルノ規制法律制定は?

    1999

  • 6

    新子育て安心プラン公表は?

    2020

  • 7

    子ども・子育てビション閣議決定は?

    2010

  • 8

    ニッポン一億活躍プラン閣議決定は?

    2016

  • 9

    子ども・子育て応援プラン決定は?

    2004

  • 10

    児童の権利に関する条約の4原則とは

    差別禁止, 最善の利益, 生存および発達に関する権利, 子供の意見の尊重

  • 11

    フィンランド語でアドバイスの場所を意味する子供と家族の支援制度とは?

    ネウボラ

  • 12

    令和4年の育休取得率、女性と男性を回答せよ

    80.2, 17

  • 13

    児童虐待防止の関する法律

    2000

  • 14

    母子保健法はいつ?

    1965

  • 15

    児童手当法はいつ?

    1971

  • 16

    認定こども園の4種を答えよ

    保育所型, 幼稚園型, 幼保連携型, 地方裁量型

  • 17

    次のうち、実施状況で3番目に多いのは?

    一時預かり事業

  • 18

    児童心理治療施設の被虐待児は何%?

    83.5

  • 19

    少年法はいつ?

    1948

  • 20

    家庭的保育者1人で保育できる乳幼児は、何人以下?(数字)

    3

  • 21

    少年法で少年は何歳まで?

    19

  • 22

    少年院送致の対象年齢は「〇〇〇〇〇〇〇〇〇」

    おおむね12歳以上

  • 23

    犯罪少年の場合、全て「〇」に送致される

    家庭裁判所

  • 24

    14歳未満で法に触れる犯罪を行った者は?

    触法少年

  • 25

    保護処分となった少年への措置4種は?

    保護観察, 児童自立支援施設, 児童養護施設, 少年院

  • 26

    児童虐待の恐れがある場合は、保護者に対し「〇〇」することを求める

    出頭

  • 27

    児童福祉司の任用資格において所持資格を4つあげよ

    医師, 社会福祉士, 公認心理師, 精神保健福祉士

  • 28

    小規模保育事業の利用定員は「〇」人以上「〇」人以下

    6, 19

  • 29

    児童扶養手当法はいつ?

    1961

  • 30

    母子および父子並びに寡婦福祉法はいつ?

    1964

  • 31

    全国の夜間保育所(午後10時まで開所)の数は?(2018)

    81

  • 32

    障害児通所支援等事業で一番多い事業所は?

    放課後等デイサービス

  • 33

    主任児童委員は、児童委員の中から、〇〇〇が指名する。

    厚生労働大臣

  • 34

    被措置児童虐待について定められている法律は?

    児童福祉法

  • 35

    合計特殊出生率が最低になった年とその数値を記入

    2005, 1.26

  • 36

    母子および父子並びに寡婦福祉法で児童というと、「〇〇〇〇」の者

    20歳未満

  • 37

    児童手当法における児童とは(年齢的表現)

    18歳になる学年

  • 38

    児童養護施設の障害を持つ子のパーセンテージは?

    28.5

  • 39

    児童養護施設の中の障害児、多い順で1位は知的障害、3位はADHD。では2位は?

    広汎性発達障害

  • 40

    子ども・子育て支援事業は、何法に基づく?

    子ども・子育て支援法

  • 41

    利用者支援事業は4種類。基本型、特定型、母子保健型、あと一つは?

    子ども家庭センター型

  • 42

    児童の権利に関する条約12条、「児童の意見はその児童の〇〇に従って…」何?

    年齢及び成熟度

  • 43

    里親のうち虐待非行障害児で都道府県知事が認めたものを担当するのは?

    専門里親

  • 44

    放課後に児童の安全な居場所を提供する事業とは?

    放課後子供教室

  • 45

    市町村に置かれる民間のボランティア。民生委員を兼ねる。

    児童委員

  • 46

    子ども・若者支援地域協議会の支援対象年齢は〇〇歳代まで

    30

  • 47

    児童養護施設の第三者評価は3年に1回の義務、自己評価は?

    毎年

  • 48

    精神又は身体に重度の障害を有する児童への手当ては?

    障害児福祉手当

  • 49

    少子化社会対策大綱で希望出生率は?

    1.8

  • 50

    児童の権利に関する条約31条に含まれるキーワードを5つ

    休息, レクリエーション, 芸術, 余暇, 文化的な生活

  • 51

    母子保健法がらみの問題は〇〇〇に気をつけろ(管轄)

    市町村

  • 52

    民法に規定されていた親権者の権利から、2022年に削除されたのは何に関する権利?

    懲戒

  • 53

    子ども基本法の第2条に規定する子どもとは

    心身の発達の過程にある者

  • 54

    児童手当は令和6年10月から、「中学生まで」から「〇〇まで」に変更となった

    高校生年代