問題一覧
1
母子福祉法制定は?
1964
2
新子育て安心プラン公表は?
2020
3
子ども・子育てビション閣議決定は?
2010
4
子ども・子育て応援プラン決定は?
2004
5
令和4年の育休取得率、女性と男性を回答せよ
80.2, 17
6
母子保健法はいつ?
1965
7
児童手当法はいつ?
1971
8
認定こども園の4種を答えよ
保育所型, 幼稚園型, 幼保連携型, 地方裁量型
9
児童心理治療施設の被虐待児は何%?
83.5
10
少年法はいつ?
1948
11
少年法で少年は何歳まで?
19
12
保護処分となった少年への措置4種は?
保護観察, 児童自立支援施設, 児童養護施設, 少年院
13
児童福祉司の任用資格において所持資格を4つあげよ
医師, 社会福祉士, 公認心理師, 精神保健福祉士
14
児童扶養手当法はいつ?
1961
15
母子および父子並びに寡婦福祉法はいつ?
1964
16
障害児通所支援等事業で一番多い事業所は?
放課後等デイサービス
17
主任児童委員は、児童委員の中から、〇〇〇が指名する。
厚生労働大臣
18
合計特殊出生率が最低になった年とその数値を記入
2005, 1.26
19
母子および父子並びに寡婦福祉法で児童というと、「〇〇〇〇」の者
20歳未満
20
児童手当法における児童とは(年齢的表現)
18歳になる学年
21
児童養護施設の障害を持つ子のパーセンテージは?
28.5
22
子ども・子育て支援事業は、何法に基づく?
子ども・子育て支援法
23
利用者支援事業は4種類。基本型、特定型、妊婦等包括相談支援型、あと一つは?
子ども家庭センター型
24
児童の権利に関する条約12条、「児童の意見はその児童の〇〇に従って…」何?
年齢及び成熟度
25
里親のうち虐待非行障害児で都道府県知事が認めたものを担当するのは?
専門里親
26
放課後に児童の安全な居場所を提供する事業とは?
放課後子供教室
27
子ども・若者支援地域協議会の支援対象年齢は〇〇歳代まで
30
28
精神又は身体に重度の障害を有する児童への手当ては?
障害児福祉手当
29
児童の権利に関する条約31条に含まれるキーワードを5つ
休息, レクリエーション, 芸術, 余暇, 文化的な生活
30
母子保健法がらみの問題は〇〇〇に気をつけろ(管轄)
市町村
31
子ども基本法の第2条に規定する子どもとは
心身の発達の過程にある者
32
重度の障害等により通所できない障害児を対象とする支援サービスは?
居宅訪問型児童発達支援
33
障害児に育成医療を行うことは、○○法に基づく
障害者総合支援法
34
市町村の幼児の健診は
1歳半~2歳未満, 3歳~4歳未満
35
保護司は○○から委嘱を受けた非常勤の国家公務員
法務大臣
36
地域若者サポートステーションの年齢制限は原則として○○歳~○○歳
15, 49
37
保育士資格が国家資格となったのは、何年、○○法の改正?
2001, 児童福祉法
38
情緒障害児短期治療施設が児童心理治療施設に改名されたのは何年、○○法の改正?
2016, 児童福祉法
39
地域若者サポートステーションで実施する40~49歳対象のサービスは?
サポステ・プラス
40
地域子育て支援拠点事業の2種類は?(何型と何型?)
一般型, 連携型
41
妊婦健康診査、望ましい回数は?
14
42
新エンゼルプランの策定、いつ?
1999
43
令和6年の出生数は約何万人?
68
44
エンゼルプラン策定はいつ?
1990
45
産前産後サポート事業は、2種類あって、デイサービス型と○○型
アウトリーチ
46
児童福祉審議会は、どこに必置?
都道府県
47
児童相談所には○○○を置かなければならない
児童福祉司
48
障害児通所支援の5事業とは?
児童発達支援, 放課後等デイサービス, 保育所等訪問支援, 居宅訪問型児童発達支援, 医療型児童発達支援
49
養育支援訪問事業の実施主体は?
市町村
50
子ども・若者育成支援推進法に基づき策定されたのは?
子ども・若者ビジョン
51
子育て短期支援事業の2種類、トワイライトステイ事業とショートステイ事業、漢字表記は?
夜間養護等事業, 短期入所生活援助事業
52
一時預かり事業は6種類。一般型(保育所型)、幼稚園型Ⅰ、幼稚園型Ⅱ、余裕活用型、地域密着型Ⅱ型、あと何?
居宅訪問型
53
2012年に成立した「子ども・子育て関連3法」は、子ども・子育て支援法、~関連法律の整備に関する法律、あと一つは?
認定こども園法
54
新・放課後子ども総合プランは、何年策定?
2018
55
2020の新子育て安心プランは4年間でどれくらいの保育の受け皿を整備するとしている?
14万人
56
こども家庭庁創設の2021年、基本方針の文言は?
こどもまんなか社会
57
2023年、こども家庭庁の発足とともに施行されたのは?
こども基本法
58
希望するだれもが子どもを持ち…というこども未来戦略は、いつ策定?
2023
59
こどもの居場所づくり、4つの基本的視点は?
ふやす, つなぐ, みがく, ふりかえる
60
児童の権利に関する宣言はいつ?
1959
61
児童の権利に関するジュネーブ宣言はいつ?
1924
62
こども家庭庁に、特別の機関として置かれる会議は〇〇?
こども政策推進会議
63
労働基準法における児童とは?
15歳になる学年
64
母子及び父子並びに寡婦福祉法において児童とは〇〇歳に満たない者
20
65
出産前に支援が必要な妊婦のことを?
特定妊婦
66
子ども基本法が乗っとるのは?
日本国憲法, 児童の権利に関する条約
67
児童憲章は何の精神にしたがう?
日本国憲法
68
恤救規則はいつ?
1874
69
感化法はいつ?
1900
70
工場法はいつ?
1911
71
救護法はいつ?
1929