暗記メーカー
ログイン
センサーと計測
  • ああ

  • 問題数 62 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    誤差とは、測定値と⚪️⚪️との差を言う。

    真値

  • 2

    計測値の根拠を校正の連鎖で国家標準まで辿れることを○○という。

    トレーサビリティ

  • 3

    ある量を、基準として用いる量(単位)と比較して、数値または符号を用いて表すことを○○という。

    測定

  • 4

    何かの目的をもって事物を量的にとらえるための方法、手段を診究し、実施し、その結果を用いることを○○という。

    計測

  • 5

    測定量を基準量と比較し、測定系が零の値を示すように基準量を調整する方法を○○という。

    零位法

  • 6

    一定の磁束の中でコイルに電流を流したときに発生する力(トルク)を指針の振れに変換する電流計を○○と呼ぶ。

    可動コイル型電流計

  • 7

    SI単位系の基本単位は、それぞれ何?単位を答えよ。 長さ: 質量: 時間: 電流: 熱力学温度: 物質量:

    メートル, キログラム, 秒, アンペア, ケルビン, モル, カンデラ

  • 8

    10^15の接頭語はなに? アルファベット、読み方をそれぞれ答えて。

    P, ペタ

  • 9

    交流電圧の時々刻々変化するそれぞれの間の値を○○と呼ぶ。

    瞬時値

  • 10

    交流波形の振れの最大値を○○という。

    ピーク値

  • 11

    電圧と電流の瞬時値を掛けたものを○○と呼ぶ

    瞬時電力

  • 12

    抵抗負荷に繋いだ交流電圧と同じ電力を消費する直流電圧値を○○と呼び、正弦波の場合ピーク値の1/√2となる。

    実効値

  • 13

    異種のセンサによる情報を集めて統合し、単一のセンサでは得られない情報を出することを○○と呼ぶ。

    センサフュージョン

  • 14

    ○○は温度センサーである。

    サーミスタ

  • 15

    3相交流の各相は互いに位相が○○度ズレている。 ※数字だけ書く

    120

  • 16

    インピーダンスZの虚部を○○と呼ぶ。

    等価リアクタンス

  • 17

    ○○は光センサーである。

    フォトトランジスタ

  • 18

    強誘電体を用い、温度変化による誘電極を利用して、この電荷を観測することで高感度に低温物体(人体など)を観測できる素子を○○と呼ぶ。

    焦電形赤外線センサ

  • 19

    温度計測用として、ゼーベック効果を利用し、2種類の金属の両端を接続して発生する起電力により温度を測定するセンサを○○という。

    熱電対

  • 20

    光照射によって内部抵抗が変化する素子を○○と呼ぶ。 真性半導体の場合、これは入射光によって価電子帯の電子が伝導帯に引き上げられて導電性が増すことに起因する。

    光導電セル

  • 21

    ひずみを計測するために、力によって生じたひずみを電気抵抗の変化に変換する素子を○○と呼ぶ。

    ひずみゲージ

  • 22

    温度計測用として、半導体の不純物電気伝導を利用し温度により抵抗が変化するセンサを○○と呼ぶ。

    サーミスタ

  • 23

    MEMS技術でシリコン基板を加工した片持ちばりの根元にひずみゲージを組み込んで加速度を計測するセンサを○○加速度センサと呼ぶ。

    ピエゾ抵抗形

  • 24

    物体の角度や角速度を検出するセンサを○○と呼ぶ。 このうち振動型のセンサは、振動する物体に回転力が加わった場合に振動垂直方向に発生するコリオリカを利用している。

    ジャイロスコープ

  • 25

    回転軸に固定された格子円盤と固定スリットを通り抜けた光信号パルスをデジタル信号として出力する回転角位置センサを○○と呼ぶ。

    ロータリエンコーダ

  • 26

    速度計測のために、ある一定の周波数成分を持つ音波や電波あるいは光波を、ある速度で移動している物体に当てて反射した際に生じる周波数変位に基づいて速度を計測するセンサを○○と呼ぶ。

    ドップラー効果形センサ

  • 27

    位置計測のために、可動の上にまいたコイルの変圧器作用によりロッドに接触する部位の直線的な変位を検出するセンサを○○と呼ぶ。

    差動トランス

  • 28

    2種類の抵抗とオペアンプを使って構成するD/A変換器を○○という。

    ハシゴ形R-2R方式

  • 29

    インピーダンス変換の入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式は?

    Vo=Vi

  • 30

    非反転増幅回路の入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式は何?

    Vo={(R1+R2)/R1}Vi

  • 31

    演算増幅器の出力電圧の最大変化速度を○○という。

    スルーレート

  • 32

    2^(n)-1個の電圧比較器を用い入力電圧Viがどの電圧範囲に一致するか判別してA/D変換を行うものを○○という。

    並列比較型A/D変換器

  • 33

    CPUのメモリアドレスの一部を入出力機器のI/Oポートに割り当ててメモリアクセスと同様の方法で入出力機器にアクセスする方法を○○という。

    memory mapped I/O

  • 34

    コンビュータの主記値装置等の一時的な記憶装置に用いられる、コンデンサに電荷を蓄えることにより情報を記憶するメモリを○○という。

    DRAM

  • 35

    入力電圧Viと基準電圧-Vrを積分器でそれぞれ積分して比較することでA/D変換を行うものを○○という。

    二重積分型A/D変換器

  • 36

    電極からAq3等の有機化合物中に注入された電子と正孔の再結合による発光を利用した表示デバイスを○○と呼ぶ。

    有機ELディスプレイ

  • 37

    物体の形、色、模様などを測定するものを○○と呼ぶ。

    色覚センサ

  • 38

    計算機内で高速のデータ転送を行うために、CPUを介さないで専用のコントローラを用いて連続したデータを一つのブロックとして転送する方式を○○と呼ぶ。

    DMA転送方式

  • 39

    計算機が外部機器の状態を監視する目的で、外部機器側より、CPUにトリガを発して現在実行中のプログラムを中断させ、外部機器とのデータ受け渡しを行う方式を○○と呼ぶ。

    割り込みに基づく方式

  • 40

    物体の接近を非接触で検知するものを○○と呼ぶ。

    近接センサ

  • 41

    直流モータにかかる電圧を制御するために、印加する電圧は一定としつつ、電圧を掛ける時間の幅を制御することで時間平均値としての印加電圧を制御する方式を○○制御と呼ぶ。

    PWM

  • 42

    周波数カウンタの一種で、周波数以外に周期やパルス幅など多機能測定を可能とするディジタル測定器を○○と呼ぶ。

    ユニバーサルカウンタ

  • 43

    ロータ・コイルとも細かいピッチの凹凸が作られていて、コイルに順番に電流を流すと、数分の1ピッチづつ回転するものを○○と呼ぶ。

    ステッピングモータ

  • 44

    PZT等のセラミック強誘電体結晶のピエゾ圧電効果を使って直線運動をさせるものを○○と呼ぶ。

    ピエゾアクチュエータ

  • 45

    自動車やロポット等の組み込み制プログラムでは、多くのリアルタイム処理が必要とされるが、それらは○○等を使って実現する。

    タイマー割込み

  • 46

    論理回路のデバッグなどのために、多チャンネルの入力信号を0.1のレベルで観測し、信号のみでなく、シーケンスやプロトコルの分析まで行う解析装置を○○と呼ぶ。

    ロジックアナライザ

  • 47

    オシロスコープの入カインピーダンスの影で高周波の信号波形が歪む場合には、○○ を使用する。

    電圧プローブ

  • 48

    電気信号の波形を見るための波形表示装置を○○と呼ぶ。

    オシロスコープ

  • 49

    対象となる測定系の周波数が高く、Δtでのサンプリングが困難なとき、T+ΔtあるいはnT+Δt(nは整数)のサンプリングによっ て原波形をΔt毎にサンプリングしたのと等価な観測結果を得るオシロスコープを○○ オシロスコープという。

    サンプリング

  • 50

    FFT技術を用いて入力信号の周波数成分を分析する解析装置を○○と呼ぶ。

    ディジタルスペクトラムアナライザ

  • 51

    光がどの周波数成分を有しているか、波長ごとの成分量のことを○○という。

    分光分布

  • 52

    ○○は容易に物質に吸収されて熱エネルギーに変わる。

    遠赤外光

  • 53

    赤外光を用いた応用に適さないものは○○である。

    放射能計測

  • 54

    赤外線の分光吸光度を計測して物質の構成成分を調べる方法を○○と呼ぶ。

    赤外分光法

  • 55

    陰極線について正しいのは次のうちどれ?

    ●陰極線は負電荷を持っている。

  • 56

    次のうち磁気記憶装置ではないのはどれ?

    ●フラッシュメモリ

  • 57

    次の中で一番最初に発明されたものはどれか?

    ●点接触トランジスタ

  • 58

    二極真空管は何のために発明された?

    ●無線通信の検波

  • 59

    0と1の値を重ね合わせた状態のままデータを保持して、一回で並列計算を実行することにより計算速度を飛躍的に高めるコンピュータを何というか?

    量子コンピュータ

  • 60

    オシロスコープで入力信号の波形を静止させて観測するために用いる機能を○○という。

    トリガ

  • 61

    誤差の原因として、単なる間違いや、ある原因がもとで生じる系統的誤差の他にばらつきとして観測されるものがある。これは○○と呼ばれる。

    偶然誤差

  • 62

    理想的な電源や電圧計・電流計と異なり、現実の電源や電圧計・電流計には寄生抵抗成分が存在する。この抵抗成分のことを○○という。

    内部抵抗