問題一覧
1
腎臓について正しいのはどれか
エリスロポエチンを産生する
2
正常な糸球体で濾過されるものは?
ブドウ糖, アミノ酸
3
尿細管で再吸収されないものはどれか
クレアチニン
4
腎でナトリウム再吸収を促進するのは
アルドステロン
5
循環血液量を増加させるものは
アルドステロン
6
血液のpHについて正しいのは
腎不全の場合にはアシドーシスになる
7
無尿をきたしている患者の輸液に含まれると生命の危機が生じるのは
カリウムイオン(K)
8
炎天下で運動していた青年がめまい頭痛及び嘔気を訴えた。他に出現しやすいのは
頻脈
9
急性糸球体腎炎について誤りはどれか
急性期には安静が大切である
10
急性糸球体腎炎について正しいのは
血尿 浮腫 高血圧が三大症状
11
45歳の男性 全身意感があり顔面と下肢に浮腫が出現。2週間で7kgの体重増がある。 腹部膨満感があり息切れもある。総蛋白4.2g/d1 血清アルブミン 1.8g/d 1 総コレステロール 318mg/d 1 尿素窒素20mg/d1 クレアチニン1.0mg/d1尿中 蛋白6.5g/日尿糖ー尿量600~650m1/d1胸部エックス線所見で胸水を認めた。 入院時のアセスメントで適切なのはどれか
易感染がある
12
45歳の男性 全身意感があり顔面と下肢に浮腫が出現。2週間で7kgの体重増がある。 腹部膨満感があり息切れもある。総蛋白4.2g/d1 血清アルブミン 1.8g/d 1 総コレステロール 318mg/d 1 尿素窒素20mg/d1 クレアチニン1.0mg/d1尿中 蛋白6.5g/日尿糖ー尿量600~650m1/d1胸部エックス線所見で胸水を認めた。 入院時の看護で適切なのはどれか
塩分制限の必要性を説明する
13
慢性腎炎の食事で誤っているのは
摂取エネルギー量は所要量の80%程度のを確保する
14
クレアチニンクリアランス値が40ml/分の慢性腎炎の25歳の女性に対する生活指導で正しいのは
蛋白質摂取は1.0g/kg/日以内とする
15
以前腎生検でIgA腎症と診断された男性疲れが増強し1週間前から息切れ食欲不振および浮腫が出現し、昨日から眠気と幅気および幅吐がある。体温36.5°C 脈拍98/分血圧238/112mmHg 尿素窒素100mg/d 1クレアチニン12mg /d1 Hb7.1g/d1 /胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血を認める。ただちに行われるのはどれか
血液透析
16
全身性の浮腫で来院血清コレステロール 320mg/dlで最も考えられるのは
ネフローゼ症候群
17
浮腫とその発生機序の組み合わせで誤ってるのは
ネフローゼ症候群による浮腫→ 血漿膠質浸透圧の上昇
18
蛋白尿について誤ってるのは
原因は尿細管の再吸収障害である
19
慢性腎不全で低下するのは
赤血球の産生
20
慢性腎不全の代償期にみられる症状は
貧血
21
急性腎不全患者の看護で適切出ないのは
蛋白質を十分に与える
22
血液透析患者の問題として考えにくいのは
カリウム欠乏症による不整脈
23
血液透析患者の食事指導で正しいのは
果物を制限する
24
維持期の持続型携帯型腹膜透析(CAPD) で正しいのは
血液透析よりも食事制限は少ない
25
排尿の機序で最初に起こる現象は
膀胱壁の伸展
26
腹圧性尿失禁の原因は
骨盤底筋群の筋力低下
27
切迫性尿失禁で誤ってるのは
尿意がなく失禁する
28
経尿道的前立腺肥大の手術後の看護で適切なのは
後出血の有無を確認する, 術直後は尿流量を良好に保つ
29
男子生殖器で正しいのは
精子は精細管で作られる
30
誤っているもの
ウィルムス腫瘍(小児の腎腫瘍 腎芽細胞腫) の転移はまれである
31
尿管結石患者の看護で適切なのは
1日2〜3Lの水分を摂取するように指導する
32
超音波ガイド下経皮的腎生検後の看護で重要なのは
血尿有無の確認