暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    矢印で示す部位から放出されて、筋線維に作用するのはどれか。

    アセチルコリン

  • 2

    嚥下時に開大するのはどれか

    食道入口部

  • 3

    一次止血でみられるのはどれか

    血小板の粘着

  • 4

    ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。

    マルトース

  • 5

    線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。

    コラーゲン

  • 6

    吸息時に収縮するのはどれか。

    横隔膜

  • 7

    脂溶性ビタミンはどれか。二つ選べ

    ビタミンA ビタミンK

  • 8

    破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。

    カルシトニン

  • 9

    カルボキシル基はどれか

  • 10

    血糖値を低下させるのはどれか。

    インスリン

  • 11

    開口反射で正しいのはどれか

    閉口筋が抑制される

  • 12

    細胞外に比べて細胞内に多いのはどれか

    K⁺

  • 13

    動脈内の血圧変化を図に示す。収縮期血圧はどれか

  • 14

    細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか

  • 15

    転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。

    アデニン

  • 16

    摂食嚥下運動の流れの一時期を図に示す。この時期はどれか。1つ選べ。

    口腔期

  • 17

    下顎の側方運動に働くのはどれか。

    側頭筋

  • 18

    高齢者の加齢変化で増加または上昇がみられるのはどれか。

    味覚の閾値

  • 19

    唾液中の消化酵素によって生成されるのはどれか

    麦芽糖(マルトース)

  • 20

    【 】に入る語句の組合せで正しいのはどれか。

    ①転写 ②翻訳

  • 21

    交感・副交感神経系の模式図を示す。ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。

  • 22

    腎臓で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。

    バソプレッシン

  • 23

    膝蓋腱反射と同様のメカニズムで起きるのはどれか。

    下顎張反射

  • 24

    延髄に存在するのはどれか。2つ選べ。

    呼吸中枢 嚥下中枢

  • 25

    ATPを産生する細胞内小器官はどれか

    ミトコンドリア

  • 26

    物質や呼吸ガスの交換を行うのはどれか

    毛細血管

  • 27

    タンパク質合成の場はどれか

    リボソーム

  • 28

    摂食・嚥下の過程を図に示す。 正しい組合せはどれか

    ①先行期②口腔期③咽頭期

  • 29

    無髄神経でみられないのはどれか。

    跳躍伝導

  • 30

    交感神経の興奮で生じるのはどれか。

    発汗

  • 31

    ABO式血液型の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    O型の血清中には抗A抗体がある。 AB型の赤血球にはA抗原がある。

  • 32

    プラークのpHを低下させるのはどれか。

    スクロース

  • 33

    副交感神経の活動が亢進すると起こるのはどれか。

    胃酸分泌亢進

  • 34

    正しいものを選びなさい。

    味覚刺激は唾液分泌を促進する。

  • 35

    O型血液で正しいのはどれか

    抗A抗体:あり 抗B抗体:あり

  • 36

    細胞外液の浸透圧の維持に関するイオンはどれか

    ナトリウム

  • 37

    細胞膜を構成するリン脂質二重層を容易に通過するのはどれか

    脂肪酸

  • 38

    交換神経の興奮で生じるのはどれか

    発汗

  • 39

    体温調節中枢が存在するのはどれか

    視床下部

  • 40

    化学的エネルギーを産生するのはどれか

    ミトコンドリア

  • 41

    有髄神経のみにみられるのはどれか

    跳躍伝導

  • 42

    血液凝固の最終段階で生成されるのはどれか

    フィブリン

  • 43

    激しい運動時の体熱放散で高い割合を占めているのはどれか

    発汗

  • 44

    赤血球で正しいのはどれか

    ヘモグロビンを含む

  • 45

    味覚の基本味に含まれないのはどれか

    渋味

  • 46

    アクチンとミオシンの作用はどれか

    収縮

  • 47

    正しいものを選びなさい。

    アミラーゼ ― デンプン

  • 48

    摂食・嚥下の過程で食塊を形成するのはどれか?

    準備期

  • 49

    歯への触・圧刺激で起こるのはどれか?

    歯根膜咀嚼筋反射

  • 50

    体温調整中枢が存在するのはどれか?

    視床下部

  • 51

    出血傾向の原因となるのはどれか?

    血小板数の減少

  • 52

    速く鋭い痛みを伝える神経線維はどれか?