問題一覧
1
1978年に世界保健機構(WHO)は「プライマリ・ヘルス・ケアに関する○○○」を提唱した
アルマ・アタ宣言
2
2005年には、ヘルスプロモーションとは「人々が自らの健康とその○○○をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」と定義された
決定要因
3
急性期とは健康状態に○○○を生じ、その変化に適応するために生体が様々な反応を起こしている時期をいう
急激な変化
4
急性期の看護は、生命の維持・生理機能の安定を最優先に考えて、合併症の予防、患者家族の①、基本的な②についても十分に対応することが必要である
苦痛の緩和, 日常生活援助
5
ADLとはなにか
基本的生活活動
6
IADLとはなにか
手段的生活活動
7
慢性期にある人への看護は、どのような環境にっても、疾病や健康障害と折り合いをつけながら、主体的に○○○できるように支援することが大切である
セルフマネジメント
8
慢性期にある患者の援助は、早期に適切に治療や生活をマネジメントできるように、○○○、症状のマネジメト、体の安定を促し、病期の進行や合併症を予防するような知識・技術の提供を行う
セルフモニタリング
9
終末期とは、疾病、○○○、事故などにより、治療を行っても体の回復は期待できず、確実に死に至る経過をたどっている人生最後の時期を指している
老衰
10
終末期にある患者の特徴は精神的苦痛・スピリチュアルな苦痛の他2つ選べ
身体的苦痛, 社会的苦痛
11
死の判定「心臓停止」「瞳孔散大(対光反射の消失)」とあと一つはなにか
呼吸停止
12
死後の処置において○○○や習慣などに配慮してほしいことがないか確認し、希望があれば取り入れるようにする
宗教
13
筋肉は死後一時弛緩するが、2〜3時間後(小児では30分後)に顎関節から○○が始まり、6〜8時間で全身に及ぶ
硬直
14
貧血のある患者には、全身の栄養状態が低下し、抵抗力が低下すると○○○による合併症を起こしやすいため、全身の清潔や感染予防に注意する必要がある
細菌感染
15
点状出血や紫斑などの出血はどこからの出血か
皮下
16
歯肉出血や鼻出血、喀血、吐血、下血、血尿などの出血はどこからの出血か
粘膜
17
喀痰を伴う咳嗽は
湿性咳嗽
18
喀痰を伴わない咳嗽は
乾性咳嗽
19
喀痰とは、気道分泌物を指し、気道の炎症や○○○、機械的刺激により生じた過剰な分泌物と、最近、塵埃、細菌などが喀出されたものである
アレルギー反応
20
呼吸困難がある患者は、体動により○○○が増加し、呼吸困難が増悪するため疲労感が強く、日常生活動作が制限され心身ともに安楽を保ちにくい
酸素消費量
21
悪心とは、胃の内容物を吐き出したくなる、○○○から胸部にかけての不快感である
心窩部
22
嘔吐とは、胃の内容物が○○○から逆行し、口からでる状態である
食道
23
悪心・嘔吐のある患者の観察では、いつから始まったのか、嘔吐の程度や回数、○○○、お心の有無や持続時間などの観察を行う
吐き方
24
排尿障害の分類として①尿量の異常(無尿・乏尿・多尿)②尿をためることの異常(○○○:頻尿・尿失禁)③尿を排出することの異常(尿の排泄障害:尿閉・排尿困難・排尿痛・残尿感・尿勢低下)がある
蓄尿障害
25
排便障害とは、消化管における消化吸収の過程に何らかの障害があり、○○○や排便回数に異常きたした状態
便の形状
26
排便障害でないものを選べ
尿失禁
27
黄疸とは、何らかの原因で血液中のビリルビンが増加し(○○○)、組織に沈着した状態をいう
高ビリルビン血症
28
黄疸による症状は掻痒感、灰白色の脂肪便の他はなにか
ビリルビン尿
29
脱水とは、水と電解質(主としてナトリウム)の代謝障害によって○○○が正常以下に減少した状態をいう
体液
30
高温多湿の環境下で運動や労働によって起こる障害を○○○といい、発汗による混合性脱水と高体温が主要症状である
熱中症
31
浮腫の随伴症状として、皮膚の弾力性の低下、乾燥(皮膚の脆弱化)、皮膚温の低下、倦怠感、食欲不振、○○○、体重増加、腹部膨満感、呼吸数の増加、息切れ、喘鳴などが見られる
尿量低下
32
体温は正常生体の恒常性によって一定に保たれている。その体温が異常に上昇した状態を高体温といい、高体温には発熱ともう一つはなにか
うつ熱
33
解熱とは○○○が消失し生体が元の体温に戻ろうとすることをいう
原因
34
感覚異常の種類で感覚過敏・感覚消失・異常感覚とあとひとつはなにか
感覚鈍麻
35
客観的な評価として用いるJCSとは何の略か
ジャパンコーマスケール
36
客観的な評価として用いられるGCSとは何の略か
グラスゴーコーマスケール
37
意識障害のある患者へは、舌根沈下、たんの喀出困難、誤嚥により気道の閉塞が起こりやすいため、○○○を図る。誤嚥予防のために顔を横に向ける
気道確保
38
不安とは漠然とした性質のもので、不確実な、○○○心の状態をいう。抑うつとは様々な疾患において見られる状態像である。
落ち着かない
39
不安・抑うつの影響は、セルフケア行動である食事や○○○、身の回りの環境調整、排泄、睡眠のほか、家族や周囲の人々との関係性にまで及ぶ
清潔行動