問題一覧
1
ボイラ(自動燃焼制御装置) 点火前、どのようなことを行うか
ボイラ送風機を始動し、炉内換気を行う 噴射ポンプを始動し、燃料油の循環を行う
2
ボイラ(自動燃焼制御装置) フレームアイが作動不良の場合、どのような害があるか
バーナが正常燃焼中であっても失火を検出し、バーナへの燃料が遮断される
3
プロペラ キーレスプロペラの利点は、なにか
キー及びキー溝の工作の手間が不要となる 強度的な設計の信頼度が増す トルク変動によって生じるキー溝底のすみのクラックの恐れがない
4
プロペラ 可変ピッチプロペラの、欠点はなにか
機構が複雑 製作費が高価 プロペラ効率が低下する 羽根根元部でキャビテーションを起こしやすい
5
海水潤滑式船尾管 (支面材に用いられるゴム軸受) 支面材としての利点は、何か
動力損失が少ない 摩耗が少ない 海水汚損がない 防音効果がある 防振効果がある
6
海水潤滑式船尾管 (支面材に用いられるゴム軸受) 軸受部に多量の水を供給する必要があるのは、なぜか
水がなければ、たちまち焼付きを起こすから
7
海水潤滑式船尾管 (支面材に用いられるゴム軸受) プロペラ軸を船尾管に挿入する場合、軸受面にグリースを塗るか、それとも塗らないか また、それはなぜか
グリースは塗らない 油分によりゴムの劣化を招くから 焼付きの原因になるから 水溝を塞ぐ原因となるから
8
ディーゼル機関 出力率は、何と何の積で表されるか
正味平均有効圧と平均ピストン速度の積
9
ディーゼル機関 出力率と出力の関係は、どのような式で表されるか
出力率∝機関出力/ピストン面積
10
ディーゼル機関 4サイクル機関において、運転中、トランクピストンに作用する側圧は、何によって変化するか
シリンダ内のガス圧 往復運動部の慣性力 連接棒の傾斜角度
11
シリンダライナ 機関の発停回数が多い場合、ライナの摩耗が増すのは、なぜか
始動時は、潤滑油不足になりやすいから 始動時は多量の燃料が噴射されやすく、燃焼不良による炭化物が多くなるから
12
ピストンリング リングフラッタとは、どのような現象か
回転が速くなってくると、リングの上側に作用する圧力が低くなってくる これに反して、慣性力は大きくなる よって、リングは溝の中で浮き、燃焼ガスはリングの裏側を素通りする 同時にシリンダライナに押し付ける力が弱くなる よって、リングはおどり、ガス漏れが急に増加する この現象をリングフラッタという
13
ピストンリング 上部のピストンリングと、下部のピストンリングでは、どちらがリングフラッタを起こしやすいか
下部のピストンリング
14
ピストンリング 下部のピストンリングの方がリングフラッタを起こしやすい それは、なぜか
ピストンリング上面に作用するガス圧が下部のリングほど低いため
15
ピストンリング サイドクリアランス(リングとリング溝の上下すき間)が小さ過ぎる場合、どのような害があるか
リングが固着しやすくなり、そのため、 過熱し、折損しやすく、ガスは漏れ、シリンダ壁の磨耗は増す
16
ピストンリング サイドクリアランス(リングとリング溝の上下すき間)が大き過ぎる場合、どのような害があるか
シリンダ壁の磨耗が増す 潤滑油消費量が増加する
17
主軸受 基準軸受は、他の主軸受と構造上、どのように相違するか
基準軸受は両側につばを付けて、表面に軸受メタルを張り、スラストを受ける 他の軸受はつばをつけない
18
主軸受 基準軸受は、機関のどの位置に設けられるか
はずみ車に1番近い主軸受を基準軸受とする
19
主軸受 主軸受キャップ上部から注油する場合、上メタルの油溝の大きさは、何を考慮して決めるか
クランクピン軸受、ピストンピン軸受、ピストンの冷却に必要な油量を供給できる油路の広さにしなければならない
20
主軸受 主軸受メタルに割れや剥離を生じる場合の、原因はなにか
ディーゼルノックを生じたとき 過回転を生じたとき 軸受メタルの材質不良 軸とメタルのすき間の過大
21
ボイラ 安全弁のドレン抜き装置は、どのような役目をしているか
ドレンを抜いて、弁箱やばねの腐食を防止する ドレンを抜いて、弁の固着を防止する
22
ボイラ 振動燃焼 の、発生原因をあげよ
炉内に入る空気量が過不足のとき 燃料油に空気が混入したとき 燃料油に水分が混入したとき 燃料油を過熱したとき
23
プロペラ軸系 中間軸の継手ボルトは、大型船の場合、どのような方法で取り付けられるか
オイルジャッキによる圧入 ドライアイスによる冷やしばめ
24
プロペラ軸系 中間軸受の給油方式である オイルリング式 は、どのようにして軸受を潤滑するか
軸の回転につれ偏心して回転し、底部の油だめの油を付着させながらかき上げて自己注油する方式
25
プロペラ軸系 中間軸受の給油方式である オイルカラー式 は、どのようにして軸受を潤滑するか
2つ割の円盤を軸受に取り付け、この回転により、底部の油だめの油を付着させながらかき上げて自己注油する形式
26
プロペラ軸系 中間軸受の軸受荷重が変わるのは、どのような場合か
船の載貨状態が変化した場合 時化により波に乗って、船体にたわみが生じた場合
27
プロペラ軸系 最後部軸受の据付けボルトをリーマ部のあるボルトとするのはなぜか
船尾部における防振のため
28
ディーゼル機関 正味平均有効圧 を正確に求めるため、どのようにして行うか
各シリンダの図示平均有効圧を求める場合、複数のカードから平均する
29
ディーゼル機関 機関回転速度 を正確に求めるため、どのようにして行うか
回転積算計により、少数第1位まで正確な毎分回転速度を求める
30
ディーゼル機関 燃料消費量と燃料温度 を、正確に求めるためどのようにして行うか
流量計で1時間の燃料消費量を計測する 同時に計測した温度により、補正して15℃の容積を求め、密度をかけて、質量をだす
31
油潤滑式船尾管(後部シール装置) A~Eの名称はなにか
A 摩耗測定ゲージ B プロペラ C Oリング D シールリング E シールライナ
32
油潤滑式船尾管(後部シール装置) D1及びD2の役目は何か
D1:海水の侵入を防止する D2:潤滑油の流出を防止する
33
過給ディーゼル機関 無過給機関と比べて、燃料消費率が少ないのは、なぜか
過給機関は、平均有効圧が増し、機械効率が上昇するから 吸気量は、出力の増加とともに増大するので、燃焼は良好となり、熱効率も良くなるため
34
過給ディーゼル機関 動圧過給方式の場合、排気管を2~4群に分けて、それぞれ過給機へ導くのは、なぜか
各シリンダの排気ガスの圧力波が、相互に干渉しないで過給機に流入させるため
35
過給ディーゼル機関 点火順序が1-5-3-6-2-4で動圧過給方式の6シリンダ機関において、排気管を2群に分けて過給機へ導くとき、各シリンダの排気をどのように分けるか
1、2、3の1群と4、5、6の1群に分ける
36
アンチポリッシングリング(ファイヤリング)
ア 上端 イ 特殊鋳鉄 ウ トップランド エ カーボン オ ホーニング カ 鏡面
37
ボイラ(自動燃焼制御装置) この装置を使用すると、どのような利点があるか
ボイラ効率が向上し、燃料を節約できる 作業人員が少なくてすむ 安全性が向上する
38
ボイラ(自動燃焼制御装置) この装置は、負荷の変化に応じて、何を調整するか
燃料油及び空気の供給量
39
ボイラ(自動燃焼制御装置) 運転中の危険防止のため、フレームアイは、どのような役目をするか
自動点火時に着火しない場合 何らかの原因で突然火が消えた場合 フレームアイが検知し、危急遮断弁を閉じ、炉内への重油の流出を防ぎ、逆火を防止する
40
主軸受 油溝を円周方向に設ける場合、軸心に直角にせず、図のように斜めにする場合の利点は、何か
軸受荷重が大きいときは、長時間使用する間に油溝に対応する軸の部分だけ摩耗せず段がつき、油膜ができにくくなるのを防ぐことができる
41
主軸受 油溝は、軸方向に設けない方が良いのは、なぜか
油溝を軸方向に設けた場合、軸の回転中の油膜の圧力は、図に示すようになり、どちらも有害であるため
42
主軸受 軸受裏金の背面と台板の密着が悪いと、どのような害が生じるか
熱の伝導率が悪く、焼き付きを生じる 軸受に荷重がかかったときに裏金が変形し、メタルに割れが生じる
43
主軸受 大型機関の場合、図のように、軸受上下メタルの合わせ面を油すき間量の半分程度当たりを逃がすのは、なぜか
軸受冷却用の潤滑油量を増やすため 適切な油すき間を確保するため
44
ボイラ(安全弁) 安全弁の揚弁装置とは、どのようなものか
ボイラ蒸気圧力過昇により、破裂の危険が発生した場合、 安全弁本体の操作レバーに取り付けられたワイヤを 離れた場所から操作することで蒸気を大気中に逃がす装置
45
ボイラ(安全弁) 安全弁が噴気して、吹止まり圧までボイラ圧が降下しても、吹出しが止まらない場合の原因は、なにか (2つあげよ)
安全弁ばねの折損または不良 スピンドルの湾曲 リップクリアランスの調整不良
46
ボイラ(安全弁) 安全弁が噴気した場合、どのような応急処置を行うか
ボイラ点火中であればすぐに消火し、さらなる圧力上昇を防ぐ 蒸気圧力の降下を図る
47
プロペラ プロペラ効率を高めるためには、一般に、プロペラの直径を大きくし、低速回転にした方が良いが、プロペラの直径を大きくする場合、どのような事項で制限を受けるか記せ
船の喫水 製作上の限度 船体との間隙 プロペラ翼端の深度
48
中間軸受 構造上、ディーゼル機関の主軸受と異なる点は、なにか
主軸受は、上下方向の荷重を受けるため、上半及び下半にホワイトメタルをそれぞれ鋳込んでいる 中間軸受は、軸を支えているだけなので、軸受下半にのみホワイトメタルを鋳込んでいる
49
中間軸受 注油は、一般にどのようにして行われるか
オイルリング式 オイルカラー式
50
中間軸受 潤滑油が軸を伝わって漏れるのを防ぐには、どのような方法があるか
油切り、フェルトなどのパッキンを用いる
51
インジケータ線図 Aから、何を知ることができるか
P-V線図である 面積が、そのシリンダで発生した仕事を示す 図示出力を求めるのに用いる
52
インジケータ線図 Bから何を知ることができるか
手引き線図である そのシリンダの圧縮圧力、最高圧力、燃焼状態を知ることができる
53
インジケータ線図 Cから何を知ることができるか
連続圧力線図である そのシリンダの最高圧力及び圧縮圧力を知ることができる
54
インジケータ線図 Dから何を知ることができるか
弱ばね線図である 低圧部分を拡大して描き、排気及び吸気の低圧部分の圧力変化を知ることができる
55
ピストンリング 膨張行程で燃焼ガスの圧力は、第1リングにどのように作用するか また、ピストンリングが気密作用を行うのは、どこの部分か (略図を描いて記せ)
第1ピストンリングには、リング上部及び内側から燃焼ガス圧力がかかる これにより、第1ピストンリングは、シリンダライナに密着し、気密作用を行う
56
ディーゼル機関 運転終了後、クランク室内部を点検する場合、どのような事項について、行うか述べよ
主軸受、クランクピン軸受の発熱の有無 シリンダライナ内面の焼付きの有無 潤滑油の汚れ具合、水分の有無 各軸受締付けボルトの緩みの有無
57
ボイラ 内部点検の場合、スケールを取り除くには、どのような方法があるか (2つ記せ)
機械的方法 管板はスクレッパやワイヤブラシを用いる 管内はチューブクリーナーを用いてスケールを除去し、その後、水洗いする 化学的方法 酸をベースとした化学薬品によりスケールを溶解させ、除去する その後、中和剤により中和した後、水洗いする
58
ボイラ 内部掃除の終了後、マンホールドアを取り付ける前には、ボイラ内部について、どのような事項に注意しなければならはいか
掃除未了の箇所が残っていないか 掃除に使用した工具を内部に忘れていないか 水面計や弁に通じる孔が詰まっていないか
59
トランクピストン形ディーゼル機関 (クランク室の爆発) 爆発の原因は、なにか
ブローバイ 潤滑油の蒸気が溜まっているとき 軸受が過熱したとき
60
トランクピストン形ディーゼル機関 (クランク室の爆発) 爆発を防止するため、どのような警報装置が設けられるか
オイルミスト警報装置 軸受高温警報装置
61
トランクピストン形ディーゼル機関 (クランク室の爆発) 運転中、 オイルミスト警報装置、軸受高温警報装置 が鳴り、クランク室の異常過熱を認めた場合は、どのように処置するか
直ちに機関を減速する 固着しない見込みがあれば、機関を停止する 停止後ターニングを行い、機関の自然冷却を待つ
62
トランクピストン形ディーゼル機関 (クランク室の爆発) 爆発の被害を減少させるため、クランク室は、どのような構造になっているか
クランク室にガス抜き管を設けて、ガスを外気に逃がす 自動閉鎖式の逃がし弁または防爆扉を設ける
63
燃料カムの調整 カムの位置を調整できるようにしてあるのは、なぜか
燃料カムは他のカムより摩耗しやすい また、使用燃料油によって突き始めの時期を多少変更する必要があるため
64
燃料カム 図は、燃料カムのカム軸への取り付け状態を示す。このカムの場合、どのような要領で位置の調整を行うか
カムとカム軸にキー止めされている調整金具に、かみ合い位置をマークする ナットのセットボルトを緩めた後、ナットを緩める カムと調整金具のかみ合いを外す 調整する方向に必要角度カムを回し、再びカムと調整金具をかみ合せる ナットを締め付けたあと、セットボルトを締める
65
ボイラ 振動燃焼とは、どのような現象か
燃焼ガスと空気の混合が不平均で、燃焼が良かったり、悪かったりすると、小爆発が小刻みに連続的に起こる この小爆発に煙道内が共鳴するかま鳴り現象
66
ボイラ 酸消費量(アルカリ価) について、注意しなければいけない理由を記せ
ボイラ内部の腐食防止 スケールの生成付着防止 気水共発の防止 のため
67
ボイラ 塩素イオン濃度 について、注意しなければいけない理由を記せ
全固形物の濃度を推定するため 塩素イオンによる腐食を防止するため
68
ボイラ 硬度 について、注意しなければならない理由を記せ
硬度成分は、ボイラ内にスケールとし付着し、熱効率の低下の原因になるため ボイラ底部にスラッジとして堆積し、腐食の原因となるため
69
タイロッド タイロッドのねじは、緩みを防ぎ、強さを持たせるため、どのようなねじとするか
山数の多い細目ねじを使用して緩みを防止する 精度の高い加工を行い、強さを持たせる
70
タイロッド 長いタイロッドの場合、曲げ応力を防止するため、どのようにするか
タイロッド中間部に振止めボルトを取り付け、曲げ応力を防止する 定期的にタイロッドの増締めを行う
71
吸気弁、排気弁 高速機関において、1つのシリンダに吸気弁及び排気弁を、それぞれ2個ずつ設けると、1個ずつの場合に比べて、どのような利点があるか
それぞれの面積を大きくとることができ、ガス交換に有利となる
72
吸気弁、排気弁 弁棒頭部は、ロッカーアームによる衝撃や摩耗に耐えるため、どのような対策が施されているか
焼入れ加工またはステライト溶着により硬化させる 硬金属片や弁キャップを装着する
73
吸気弁、排気弁 弁棒頭部と弁ばね受は、どのようにして結合するか
両者の間にコッターを取り付けて結合する
74
燃料噴射ポンプ ディーゼル機関の運転中、 各シリンダの最高圧にふぞろいがある 場合、どのように調整すれば良いか
カムとローラのすき間を調整ボルトによって調整し、噴射始めの時期を変える
75
燃料噴射ポンプ ディーゼル機関の運転中、 各シリンダの最高圧にふぞろいがある 場合、調整後、どのようなことに注意しなければならないか
早い機会にインジケータ線図を確認することが必要である
76
燃料噴射ポンプ 各シリンダの排気温度にふぞろいがある 場合、どのように調整すれば良いか
噴射終わりの時期を燃料加減軸とラック棒を接続している調整ねじで調整する
77
燃料噴射ポンプ ディーゼル機関の運転中、 各シリンダの排気温度にふぞろいがある 場合の、調整後どのようなことに注意しなければならないか
燃料ハンドルを停止位置において、すべての燃料ポンプのラック位置が停止位置にあることを確かめる
78
危険速度 ディーゼル機関における危険速度(危険回転速度)とは、どのようなことか
機関のある回転では、固有振動と強制振動が共振して大きなねじり振動を生じる このように両振動が共振する回転速度を危険速度という
79
危険速度 危険速度で機関を運転すると、どのような害を生じるか
機関及び船体に激しい振動を生じる 軸系に大きなねじり振動がかかって、亀裂を生じ、折損する ピストンに激しい振動を生じ、焼付きの原因になる
80
出力率
ア 正味平均有効圧 イ 平均ピストン速度 ウ ピストン エ 熱 オ 半分 カ 行程長さ キ 毎分回転数
81
クランクアーム開閉量 開閉量を計測する場合、計測値のほか、どのような事項を記録するか
計測した日付 計測した場所 船首、船尾の喫水 機関の温度 シリンダ番号
82
クランクアーム開閉量 開閉量が大きくなると、クランク軸に生じる曲げとねじりの応力のうち、どちらの応力が大きくなるか
曲げ応力
83
クランクアーム開閉量 応力によって亀裂が発生する場合、その亀裂は、クランク軸のどのような位置に発生し、どの方向に進行するか (略図を描いて示せ)
発生箇所は図に記す 進行方向は クランクピン、クランクジャーナルの軸心と直角方向 クランクアームの長手方向に直角な方向
84
クランクアーム開閉量 開閉量の許容限度は、一般に、どのように定められているか
許容限度は、行程を基準にしている 安全に運転できる限度=行程×1/10000以内
85
クランクアーム開閉量 高速機関の開閉量の許容限度は、低速機関の許容限度より小さくとるのは、なぜか
回転数が高いほど、クランクアームの開閉作用による材料疲労が進むから
86
プロペラ軸 クロスマークは、どのような模様を呈するか
軸心に対し45°の角度のついた十字の小さな傷
87
プロペラ軸 クロスマークの発生を防止するため、どのような事項に注意しなければならないか
軸に海水が触れないようにして、腐食させない 軸心の割れや傷の有無を調べ、発見したら施削加工ののち、磁気探傷ののち、確認する 危険回転数での運転を避ける
88
連接棒 連接棒大端部の形状には、どのようなものがあるか (2つ、略図を描いて記せ)
フォークエンド型
89
連接棒 連接棒大端部の形状には、どのようなものがあるか (2つ、略図を描いて記せ)
斜め割り型
90
連接棒 連接棒の中心線が不正となるのは、どのような場合か
あ
91
ディーゼル機関 長時間の低速運転は、避けたほうが良い理由をあげよ
ブローバイの原因となるから ノッキングを起こしやすいから 不完全燃焼を起こしやすいから 低温腐食が生じやすいから 機関振動が増えるから
92
ボイラ 気釀中の注意事項をあげよ
蒸気が発生するまでは、徐々に加熱する 水面計の水位を確認する 蒸気が上がり始めたら、各部を点検する
93
プロペラ
ア スキューバック イ プロペラ直径 ウ 小さ エ アパーチャ オ ウォッシュバック
94
ディーゼル機関 高温多湿の海域を航行中、空気冷却器の取扱いについては、どのような注意が必要か
掃気温度を給気圧に見合った露点以上に保たなければ、給気マニホールド内に大量のドレンが発生する それが空気とともにシリンダ内に流入すると、 ライナやピストンリングの異常摩耗 燃焼不良 の原因になるので注意する
95
ディーゼル機関 冷却清水の水質管理については、どのような注意が必要か
防錆剤の濃度を10日に1回測定して、適正範囲に調整する pH値を8~10の範囲に保つ 油分は、可能な限りフィルタタンクで取り除く
96
ボイラ プレパージとは、何をすることか
点火前に炉内又は燃焼室から残留ガスを排出すること
97
ボイラ ポストパージとは、何をすることか
燃焼停止後に、炉内又は燃焼室から残留ガスを排除すること
98
プロペラ 羽根の断面形状には、どのようなものがあるか
エーロフォイル形 オジバル形
99
ディーゼル機関 最高圧が不ぞろいとなる場合の原因は、なにか
燃料噴射量のふぞろい 燃料噴射圧のふぞろい 燃料噴射時期のふぞろい 圧縮圧のふぞろい
100
回転弁式始動装置 A及びBは、なにか
A カム軸 B 始動空気分配弁