問題一覧
1
二次予防に含まれるのはどれか
胃がん検診
2
現在、我が国で健康病原体保有者が重視されている感染症はどれか。
B型肝炎症
3
感染症の予防について誤っているものはどれか
呼吸器系感染症は消化器系感染症に比べ感染経路対策が取りやすい
4
院内感染防止で空調対策が必要となるのはどれか
結核
5
癌と早期発見法との組み合わせで誤っているのはどれか
腎癌ー排泄性尿路造影
6
日和見感染症はどれか
ニューモシスチス肺炎
7
原因がウイルスでないのはどれか
梅毒
8
予防接種法または予防接種法施行令において定期接種を受ける努力義務が定められていないのはどれか
おたふくかぜ
9
蚊による媒介が主要な感染経路でないのはどれか。
風疹
10
経口感染するのはどれか
サルモネラ菌
11
予防にワクチンが用いられている疾患はどれか
麻疹
12
細菌感染症はどれか
レジオネラ肺炎
13
日和見感染の生じやすい基礎疾患はどれか
白血病
14
感染症でないのはどれ
多発性筋炎
15
宿主の感受性に対する予防対策はどれか
インフルエンザワクチンの接種
16
感染症はどれか
オウム病
17
C型肝炎の感染経路はどれか
血液
18
空気感染するのはどれか
結核菌
19
高齢者の定期予防接種の対象疾患はどれか
インフルエンザ
20
予防にワクチンが用いられる疾患はどれか。2つ選べ
B型肝炎, インフルエンザ
21
菌交代現象の要因となるのはどれか。2つ選べ
免疫力低下, 抗菌薬長期投与
22
飛沫感染しないのはどれか。2つ選べ
破傷風菌, ヒトパピローマウイルス
23
垂直感染するのはどれか。2つ選べ
B型肝炎ウイルス, ヒト免疫不全ウイルス
24
垂直感染を起こすのはどれか。2つ選べ
AIDS, B型肝炎
25
性感染症の原因で多いのはどれか。2つ選べ
淋菌, クラミジア
26
学校における児童 、生徒の健康診断項目に含まれていないのはどれか
脳波検査, 寄生虫卵検査
27
保健所が行っている事業で正しいのは?
母子健康手帳の交付, 医療保険に関する事務
28
介護保険法について誤っているのは。
加入は任意である
29
医療保険制度について正しいのはどれか
現物給付が原則である, 患者負担には限度額が設けられている
30
わが国の保健・医療について正しいのはどれか
国民皆保険制度をとっている
31
国民医療費について正しいのは
総額は43兆円を超えている, 国民所得に対する割合は約11.06%, 介護保険制度においては、市町村が保険者とされている
32
わが国の医療と福祉について誤っているのは
国民医療費の対国民所得比は約5%である, 老人医療では老人に自己負担は無い
33
市町村で行われるがん検査の対象に含まれないのはどれか
膵臓がん
34
健康増進法に基づくがん検診で対象年齢が20歳以上なのはどれか
子宮頸癌
35
医療法に基づき都道府県が策定する医療計画の5事業でないのはどれか
高齢者医療
36
公衆衛生の対象でないのは
個人の疾患の治療
37
医療保険給付はどれか
療養の給付
38
環境問題について適切でない組み合わせはどれか
オゾン層の破壊 ー 二酸化炭素, イタイイタイ病 ー クロム
39
空気中のCO2測定の主な目的はどれか
家屋内の換気状態の調査
40
普通、会話の音は何dBくらいか
60
41
水道法による水質基準で検出されてはならないのはどれか
大腸菌
42
上水道における浄水の過程について正しいのはどれか
沈殿→ろ過→消毒
43
ダイオキシン類について正しいのはどれか
わが国での主要発生源は廃棄物焼却施設である, 内分泌かく乱作用がある
44
放射線感受性が最も高いのはどれか
水晶体
45
物理環境と影響の組み合わせで誤っているのはどれか
赤外線 ー 緑内障
46
黄色のバイオハザードマークが貼付されている容器に破棄するのはどれか
使用済みの骨髄穿刺針
47
公害健康被害補償法で指定された地域と疾病との組み合わせのうち誤っているのはどれ
新潟県阿賀野川下流区域 ー 喘息
48
イタイイタイ病の原因物質はどれか
カドミウム
49
アスベスト暴露と関係の深いのはどれか
中皮腫
50
肺癌の合併が最も多いのはどれか
石綿肺
51
アスベスト暴露と関係が深いのはどれか
中皮腫, 肺癌
52
食中毒予防に食前加熱が無効なのはどれか
ブドウ球菌食中毒, 毒キノコによる食中毒
53
食中毒の原因菌として動物との関連性が強いのはどれか
エルシニア, カンピロバクター
54
細菌性中毒について正しいのはどれか
感染型食中毒の潜伏期間は毒素型より長い
55
生活習慣病はどれか。2つ選べ
糖尿病, 脳梗塞
56
生活習慣病でないのはどれか
肺繊維症
57
糖尿病の代表的な合併症はどれか。二つ選べ
腎障害, 網膜症
58
疫学について正しいのはどれか
患者個人ではなく、人間集団を観察対象とする
59
癌と早期発見方との組み合わせで誤っているのはどれか
腎癌 ー 排泄性尿路造影
60
我が国の人口高齢化について誤っているのはどれか
生産年齢人口は今後増加すると推測される, 後期高齢者の増加は一定レベルで停滞している
61
人口構図について誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ
つぼ型 ー 人口静止型, つり鐘型 ー 人口減少型
62
我が国の人口統計について正しいのはどれか
人口ピラミッドはつぼ型である, 年齢調整死亡率は低下傾向にある
63
減少しているのはどれか。2つ選べ
3世代世帯, 平均世帯人数
64
最近と昭和25年の死亡統計を比較して粗死亡率が増加しているのはどれか。2つ選べ
悪性新生物, 心疾患
65
統計指標と調査の組み合わせで正しいのはどれか
受療率 ー 患者調査
66
近年の我が国の人口動態統計で、母の年齢階級別出生率が最も高い年齢階級はどれか
30〜34歳
67
平成31年の人口動態統計において、我が国の男性のがん死亡率が最も多いのはどれか
肺がん
68
総務省統計局の人口推計における我が国の65歳以上の人口の割合に最も近いのはどれか
28%
69
平成20年の人口動態統計で我が国の死因の1位と2位はどれか
心疾患, 悪性新生物
70
平成30年の人口動態統計で我が国の死因の1位と2位はどれか。
心疾患, 悪性新生物
71
平成30年簡易生命表で我が国の男性平均寿命に最もちかいのはどれか
80年
72
現時点での統計に関する記述で誤っているのはどれか
国民医療費は50兆円を超えている
73
平成30年の日本人の死因第一位はどれ
悪性新生物
74
我が国の平成30年度の統計で誤っているのはどれか
人口は1億3000万人を超えている
75
我が国の死因で最も多いのはどれか
悪性新生物
76
平成30年簡易生命表による我が国の女性の平均寿命はどれか
85〜90
77
平成30年簡易生命表にやる我が国の男性の平均寿命はどれか
80〜85
78
平成30年簡易生命表による我が国の女性の平均寿命はどれか
87歳
79
誤っているのはどれか
不慮の事故は5〜14歳における死因の第一位である, 肺炎による死亡は乳幼児に多い
80
中・長期傾向として悪性新生物の年齢調整死亡率の年次推移で誤っている組み合わせはどれか
乳房 ー 減少
81
我が国の死因別死亡(2018)で第3位はどれか
老衰
82
男性よりも女性で罹患頻度が高いのはどれか
バセドウ病
83
死亡率が近年減少傾向にあるのはどれか。2つ選べ
胃癌, 子宮頚癌
84
罹患率が日本より欧米で高いのはどれか
前立腺癌, クローン病
85
平成27年における日本人の死因で最も多いのはどれか
悪性新生物
86
平成22年の我が国におけるがんの罹患と死亡とで正しいのはどれか
女性では乳がんの罹患者数が最も多い
87
近年、増加傾向にあるのはどれか
大腸癌, 肺癌
88
女性で近年増加が著しいのはどれか
乳癌, 大腸癌
89
わが国の年齢調整死亡率で近年低下傾向にあるのどれか
胃癌, 子宮頸癌
90
最近わが国で最も頻度が高い死因はどれか
悪性新生物
91
5年生存率が最も低いのは
食道癌
92
我が国の発生率が最も高い小児がんはどれか
白血病
93
我が国の女性の年齢調整死亡率で近年低下傾向にあるのはどれか
胃癌, 子宮頸癌
94
我が国の女性の部位別悪性新生物の年齢調整死亡率で近年増加傾向にあるのはどれか
乳房
95
男性よりも女性で罹患頻度が高いのはどれか
バセドウ病
96
死亡率が近年減少傾向にあるのはどれか。2つ選べ
胃癌, 子宮頸癌
97
平成30年の人口動態統計において、日本人の死因順位で悪性新生物に次いで死亡数の多いのはどれか。2つ選べ
老衰, 心疾患
98
厚生労働省の令和2年人口動態統計による日本人の死因第2位はどれか
心疾患(高血圧性を除く)
99
腸管出血性大腸菌感染症の原因になりやすいのはどれか
生ガキ