問題一覧
1
特定の収入を財源として特定の事業を行うための会計
特別会計
2
経済の状況に応じて景気が自動的に調整される仕組み
自動安定化装置
3
公共事業などの費用を賄う国債
建設国債
4
歳入の不足分を補うための国債
赤字国債
5
財政の硬直化 財政の持続可能性のために、(?)の均衡を目指す
基礎的財政収支
6
資金不足の経済主体に対して、家計などの資金余剰の経済主体から資金を融通すること
金融
7
一国内の通貨総量
マネーストック
8
企業が株式や社債を発行し、個人や企業間に直接資金調達をおこなうもの
直接金融
9
金融機関が間に入り、預貯金などで集めた資金を家計や企業へ貸し出すこと
間接金融
10
政府から独立して物価の安定に努めるもの、日本においては日本銀行
中央銀行
11
比例代表制における議席数の配分方法の中で日本が採用している方法
ドント式計算
12
衆議院選挙において、政党名を書いて投票し各党の獲得票に比例して議席を配分する選挙制度
比例代表制
13
選挙区から1人の議員を選出する選挙方法
小選挙区制
14
衆議院の選挙制度
小選挙区比例代表並立制
15
1人の候補者が小選挙区と比例区の両方で立候補する仕組みをなんというか。小選挙区で落選しても比例区で当選することが可能である。
重複立候補
16
比例代表制で選ばれた議員の死亡や辞職があった場合、欠員を補充するために行われる仕組み
繰り上げ補充
17
同じ多国籍企業の異なる国に存在する子会社や支店の間で行われる貿易
企業内貿易
18
投票者の決定に結び付かなかった票
死票
19
衆議院の暴走の監視
良識の府
20
異なる生産段階や付加価値段階にある商品やサービスの間で行われる貿易
垂直貿易
21
同じ生産段階や付加価値段階にある商品やサービスの間で行われる貿易
水平貿易
22
1つの選挙区の議員定数が2人以上
大選挙区