問題一覧
1
日本料理の基本となる「だし」を一般的に「一番だし」といいますが、このだしを引くのに必要な材料はかつお節と何でしょう。
コンブ
2
素早くだしを引けるように薄削りにしたかつお節はどれですか。
花ガツオ
3
日本料理で野菜を切るために使う包丁は、次のうちどれでしょう。
薄刃包丁
4
次の野菜で「いちょう切り」にできないのは、どれですか。
ハクサイ
5
野菜を細長く切ることを何というでしょう。
せん切り
6
「アサリの吸いもの」を作るときの下処理として「砂出し」という作業がありますが、適切な方法はどれですか。
塩水につける
7
味噌汁は「煮えばな」がおいしいとされますが、この「煮えばな」とはどういう意味でしょうか。
味噌を加えてひと煮立ちさせた状態
8
味噌汁を作るとき、2種類以上の味噌を混ぜて使うことを何というでしょう。
合わせ味噌
9
「イワシのつみれ汁」の「つみれ」とはどういう状態をいいますか。
団子状
10
「だし巻き卵」のだしは、卵に対してどれくらいの割合で加えるのが適当でしょう。
¹∕₃量
11
「さんまの塩焼き」をする場合の火加減について適切なものを選びなさい。
比較的強火で焼く
12
煮ものをするときに使う落とし蓋の役割として、間違っているものはどれでしょう。
煮汁の温度を下げる
13
「おでん」の語源となったのは次のうちどれでしょう
田楽
14
「ブリ大根」のダイコンの扱いで適切なものはどれでしょう。
味がしみ込むように厚みをもたせて切る
15
ダイコンを長く煮る場合、煮くずれを防ぐために角を取ることを何というでしょう。
面取り
16
「きんぴらごぼう」の「きんぴら」とは何に由来するといわれるでしょう
金太郎の息子の名
17
「イワシ生姜煮」を作るときに使うショウガの働きは次のうちどれでしょう。
生臭みを取る
18
「筑前煮」とは、もともとどの地方の料理でしょう。
福岡県
19
「カレイの煮付け」の正しい作り方はどれでしょう。
落とし蓋をし、ひたひたの煮汁でさっと煮る
20
煮ものの味つけの順番は「さしすせそ」といいますが、「し」は何の調味料でしょう。
塩
21
いまや家庭料理の定番となった「肉じゃが」ですが、その発症は次のうちどれでしょう。
大日本帝国海軍の軍隊食
22
一般的に天ぷら衣は小麦、水、卵を合わせて作りますが、次のうち間違っていることがらを選びなさい。
均一になるまでしっかりかき混ぜる
23
「エビの天ぷら」を揚げるのに適切な温度はどれですか。
180℃前後
24
「鶏肉の竜田揚げ」という料理がありますが「竜田揚げ」の名前の由来は次のうちどれですか。
紅葉の名所、奈良県竜田川
25
「茶碗蒸し」の失敗例として「すが入る」といいますが、「す」とは何でしょう。
卵生地に細かい気泡ができること
26
「茶碗蒸し」をなめらかに仕上げるにはどうしたらよいでしょう。
卵生地をこし器でこす
27
「ホウレンソウのお浸し」の正しい作り方は、どれでしょう。
ゆでたホウレンソウを調味しただしに浸して味を含ませる
28
「ホウレンソウのゴマ和え」の作り方で間違っているものを選びなさい。
ホウレンソウはゆでたての熱々を和える
29
酢のものなどに利用される一般的な二杯酢と三杯酢の違いは何ですか。
三杯酢には砂糖やみりんが入る
30
米を研ぐ(洗う)ときの注意点として間違っているものはどれでしょう。
力を込めて何度もこすり洗いをする
31
サラダの語源となった調味料はどれでしょう。
塩
32
グリーンサラダに使うサラダ菜類の下処理で正しいものはどれですか。
水気をよくきる
33
ミネストローネはどこの国のスープでしょう。
イタリア
34
魚料理の「ムニエル」は、本来どんな意味でしょう。
粉屋
35
ビーフステーキの焼き加減で次のうちいちばん生に近いのはどれでしょう。
レア
36
ビーフステーキを焼くとき、塩をするタイミングで適当でないものはどれですか。
焼く1時間前
37
オムレツを形よく焼き上げるには、卵をどの程度ほぐすとよいでしょう
卵黄と卵白が軽く混ざる程度
38
卵を熱湯に割り入れ、白身で黄身を包むように火を通したものを何と呼ぶでしょう。
ポーチド・エッグ
39
スパゲッティ・ボンゴレのボンゴレの意味は、どれでしょう。
アサリ
40
パスタをゆでるときの一般的な塩水濃度はどれでしょう。
1%
41
次のうちショートパスタはどれでしょう。
ペンネ
42
パスタは一般的に、歯ごたえがあるよう、ゃやかためにゆでることが大切ですが、そのゆで方のことを何というでしょう。
アル・デンテ
43
ハンバーグに使う合い挽き肉の組み合わせとして一般的なものはどれでしょう。
牛肉と豚肉
44
ハンバーグの名の由来とされるのは次のうちどれでしょう。
ドイツのハンブルク
45
エビフライの衣をつける順番で正しいものを選びなさい。
小麦粉→卵→パン粉
46
中国の四大地方料理は、北京、広東、上海と、あとひとつはどれでしょう。
四川
47
中華街は世界各地に点在しています。現在、日本には3つの都市にありますが、次のうち正しいのはどれでしょう。
横浜、神戸、長崎
48
中国酒といえば紹興酒が有名ですが、この酒はどの分類になるでしょうか。
醸造酒
49
オイスターソースの原料はどれでしょう。
カキ
50
中華鍋には両手鍋と片手鍋がありますが、その一般的な素材は何でしょう。
鉄