暗記メーカー
ログイン
リンパ系
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    B細胞は()を分泌して()を担 う。

    抗体, 液性免疫

  • 2

    T細胞は()で分化し()を担う。

    胸腺, 細胞性免疫

  • 3

    T細部は()細胞、()細胞、()細胞に分けられる。

    ヘルパーT, レギュラトリーT, キラーT

  • 4

    ヘルパーT細胞、レギュラトリー細胞、キラーT細胞のそれぞれの役割について述べよ

    ヘルパーT細胞はB細胞に抗体産生を促す。 レギュラトリーT細胞は過剰な免疫反応を抑制する。 キラーT細部はウイルスに感染した細胞を殺す。

  • 5

    アクセサリー細胞の働きは()を見つけてその情報を他の細胞に伝えること。 アクセサリー細胞は()、()、()の3種類が含まれる。

    外来の抗原, マクロファージ, 樹状細胞, 濾胞樹状細胞

  • 6

    1次リンパ組織は()と()が含まれる

    骨髄, 胸腺

  • 7

    2次リンパ組織は()、()、()が含まれる。

    リンパ節, 脾臓, 扁桃

  • 8

    免疫は(1)と(2)に分類される。

    自然免疫, 獲得免疫

  • 9

    自然免疫について説明せよ。(受容体についても説明すること)

    自然免疫は生まれつき備わっている免疫で進化の過程でよく出会ってきた病原体や無防備では命に関わるような病原体に対して対応できるようにしている。自然免疫の受容体はToll様受容体で10種類存在し、ウイルスや細菌、寄生虫などに存在する核酸、細胞膜分子、鞭毛タンパクなどを認識する。マクロファージや樹状細胞がToll様受容体を持つ。

  • 10

    獲得免疫について説明せよ

    獲得免疫は自然免疫では補えない抗原に対応する免疫である。病原体それぞれに合わせてカスタマイズするので効き目は遅れがちだが、幅広い病原体に強く反応できる。

  • 11

    血液の細胞やリンパ系の細胞は(場所)でできている。

    骨髄

  • 12

    骨髄では血液の細胞やリンパ系の細胞の元となる(1)が存在し、(2)へと分化する。 そこから(3)と(4)の(5)ができる。

    造血幹細胞, リンパ球系幹細胞, T細胞, B細胞, 前駆細胞

  • 13

    B細胞とT細胞の前駆細胞が形質細胞になるまでの過程を述べよ。

    B細胞の前駆細胞はそのまま骨髄に留まって分化していき、B細胞になる。B細胞の一部が分裂能を失い、抗体産生だけを担う形質細胞になる。 T細胞の前駆細胞は、胸腺に移動する。そ して胸腺で分化と成熟が進む。

  • 14

    胸腺は()という胸郭の前面に存在する()という骨の裏側に存在する。裏側に存在する。()まで活発に働き、その後退縮をして老人ではほとんど()に置き換わる。

    胸腔, 胸骨, 思春期, 脂肪組織

  • 15

    ハッサル小体は()の()に存在する。

    胸腺, 髄質

  • 16

    胸腺は()からきた()の前駆細胞をさらに()細胞と()細胞などに分化させる。

    骨髄, T細胞, ヘルパーT, キラー

  • 17

    胸腺は()の粘膜がポケットのように落ち込んだ部分が胸に移動してできる()性の細胞である()細胞が元となっている。そこに()性で骨髄由来の()細胞と結合組織性で()や()になる()細胞の2種類が集まる。後者は()である。

    咽頭, 内胚葉, 上皮網状, 中胚葉, T細胞前駆, 被膜, 皮柱, 神経堤間葉, 外胚葉

  • 18

    T細胞は(1)で分化する。(2)からきた細胞は(3)の表層に入る。この細胞は(4)を細胞表面に持っていないため(5)と呼ばれる。またヘルパーT細胞に分化するマーカである(6)やキラーT細胞のマーカである(7)を持っていない。この細胞は(1)の(3)を深部に進みながらマーカを全て発現するようになる。この状態を(8)と呼ぶ。(8)になれない細胞は(9)する。次に(6)や(7)の一方だけを提示するようになる。この状態を(10)と呼ぶ。最後に(11)という自己抗原を認識してしまうような細胞を除去する。ここでも条件を満たしていないと(9)する。この過程では胸腺の(12)や(13)が重要な働きを示す。

    胸腺, 骨髄, 皮質, T細胞受容体(TCR), ダブルネガティブ, CD4, CD8, ダブルポジティブ, アポトーシス, シングルポジティブ, ネガティブセレクション, 上皮細胞, 樹状突起

  • 19

    ハッサル小体の機能

    樹状細胞の機能の誘導

  • 20

    リンパ管系について、人の体には物質を循環させる仕組みが(1)と(2)の二つ存在する。リンパ管系の役割は(3)の回収で(3)の(4)割を(5)が受け取りリンパ管を通じて(6)に戻している。(7)はフィルターの役割をしていて異物をトラップしている。トラップされた異物を起点に免疫反応を起こす。

    心臓血管系, リンパ管系, 組織液, 2, 毛細血管, 静脈, リンパ節

  • 21

    リンパ節には多数の細い(1)リンパ管と一本の(2)リンパ管がある。(3)が網目を作り、その隙間に(4)が詰まっている。リンパ節の(5)には(6)が集まり、(7)を見ることができる。髄質には(8)や(9)が集まっている。

    輸入, 輸出, 細網細胞, リンパ細胞, 皮質, B細胞, リンパ小節, マクロファージ, 形質細胞

  • 22

    B細胞とT細胞はHE染色では見分けられない。そのため(1)を用いる。

    蛍光抗体法

  • 23

    B細胞は(1)で増殖し分化する。活性化されると(1)の(2)で増える。一部のB細胞は(3)に分化する。また、一部は(4)によって(5)に分化する。また(6)によってアポトーシスを受ける細胞もある。

    リンパ小節, 中心部, メモリー細胞, ヘルパーT, 形質細胞, レギュラトリーT細胞

  • 24

    脾臓は(1)と(2)が合わさったものであり、(1)はリンパ系の働きをして、(2)は古くなった(3)を壊す働きをする

    白脾髄, 赤脾髄, 赤血球

  • 25

    赤脾髄には()という血管が存在する

    脾髄

  • 26

    脾臓の動脈は被膜から続く(1)を通り、分岐して(2)となる。その周りに(3)ができる。(3)には(4)細胞が集まり。、その周囲に(5)と呼ばれるPALS(6)細胞が集まる領域が存在する。この領域が(7)である。 (2)は(2)は(8)に分かれていき、その周りを(9)が取り囲む。その先の(10)は途中で途切れ、血球を周りに放出する。放出された血球は(11)で回収され(12)を通る。

    梁柱, 中心動脈, 膵小節, B, PALS, T, 白脾質, 鞘状毛細血管, マクロファージ, 終末細動脈, 脾洞, 静脈

  • 27

    脾洞の役割について説明せよ

    脾洞は細長い内皮細胞を基底膜がたがのように束ねている。血球より細い隙間があって、そこを血球がすり抜ける。 赤血球が古くなると、細胞膜の弾力性が低下する。そのため、脾洞の中に戻れなくなる。そういう古い赤血球は、マクロファージがとらえて除去する。

  • 28

    脾洞の仕組みに関連する疾患は?

    鎌状赤血球貧血