暗記メーカー
ログイン
経法3章1
  • ヒカリ

  • 問題数 75 • 8/15/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    売買や貸借などの法律上の効果を発生させたいという意思を他人に伝えることを何というか。

    意思表示

  • 2

    契約を成立させるためにはニつの意思表示の合致が必要であるが,それはどのような意思表示か。

    申し込みと承諾

  • 3

    契約の当事者は, 契約をするかしないか,また,その内容や形式,相手方を自分の意思で決めることができるとされているが,民法のこの基本原則を何というか。

    契約自由の原則

  • 4

    電気やガスの供給,運送,保険, 預金などの契約のように,当事者の一方があらかじめ決めておいた定型的な契約内容によって結ばれる契約を何というか。

    付合契約

  • 5

    ある事柄や事情を知らないことと知っていることをそれぞれ何というか。

    善意と悪意

  • 6

    ある事柄や事情を知らず,その知らないことについて落ち度がないことを何というか。

    善意無過失

  • 7

    表意者の真意が正しく表示されず, 真意と表示がくい違っている場合のように,意思表示が真意を欠くことを何というか。

    真意でない意思表示

  • 8

    うそや完談、追従などを言う場合のように,真意でないことを自分で知りながら,真意とくい違った意思表示をすることを何というか。

    心裡留保

  • 9

    友だちと示し合わせて第三者をだます場合のように,相手方と相談し,真意とくい違う偽りの意思表示をすることを何というか。

    虚偽表示

  • 10

    思い違いや言い違いによってなされた意思表示のことをいい, 真意と意思表示の内容が一致していないことに表意者自身が気づかない場合の意思表示を何というか。

    錯誤による意思表示

  • 11

    内心の意思が本人の自由な判断によって決定されたのではなく,他人から欺かれたり,強道されたりしてなされた意思表示を何というか。

    瑕疵ある意思表示

  • 12

    意思表示は,原則として意思表示が相手方に到達したときから効力が生じるものとされているが,この考え方を何というか。

    到達主義

  • 13

    発信のときに意思表示の効力が発生するものとされる考え方を何というか。

    発信主義

  • 14

    例えば,公序良俗に反する行為のように,外形上は法律行為として成立していても,最初から効力が発生しないものとされる法律行為を何というか。

    無効な法律行為

  • 15

    いちおう有効に成立しているが,取り消せばはじめにさかのぼって無効とされ,追認すればはじめから有効であったことが確定する法律行為を何というか。

    取り消しのできる法律行為

  • 16

    法律行為の存在を前提にした一定の行為がなされたため, 意思表示がなくても追認があったとみなされることを何というか。

    法定追認

  • 17

    法律行為の効力の発生あるいは消滅が,将来の不確定な事実にかかっている場合に, その事実のことを何というか。

    条件

  • 18

    条件には,その成就まで法律行為の効力の発生を停止させるものと,それが成就することで法律行為の効力を消滅させるものとがあるが,それぞれを何というか。

    停止条件と解除条件

  • 19

    法律行為の効力の発生あるいは消滅が,将来必ず到来する事実にかかっている場合に,その事実のことを何というか。

    期限

  • 20

    期限には,将来到来する時期が確定している場合と, 到来の時期が不確定な場合とがあるが,それぞれを何というか。

    確定期限と不確定期限

  • 21

    ある時点から他の時点までの継続した時間のことを何というか。また,これを計算する際,民法では翌日から起算することになっているが,この原則を何というか。

    期間と初日不算入の原則

  • 22

    他人が本人のために意思表示をし,それによって本人が直接に権利·義務を取得する制度を何というか。

    代理

  • 23

    代理行為の際,相手方に対して自分が代理人であることを事前に明らかにすること を何というか。また,それを代理の成立要件としている民法の考え方を何というか

    顕名と顕名主義

  • 24

    代理には,法律の規定に基づいて行われる場合と,本人と代理人との間の代理権授与契約に基づいて行われる場合とがあるが,それぞれ何というか。

    法定代理と任意代理

  • 25

    代理権を与えた証として,本人から代理人へ渡される書面を何というか。また,その一部を記載せず,適宜記入する権利を代理人に与えた特殊なものを何というか。

    委任状と白紙委任状

  • 26

    委任された事務を処理するにあたって求められる注意で,受任者の職業や立場にある人ならば、通常は心がけるであろう程度の注意を何というか。

    善良な管理者の注意

  • 27

    代理権がないのに行われた代理行為を何というか。また,そのうち,本人と自称代理人との間に特別な関係があり,相手方が信じてもやむを得ない場合を何というか。

    無権代理と表見代理

  • 28

    売買のように,契約の当事者双方が互いに相対する債務を負う契約と,贈与のよ うに,当事者の一方だけが債務を負う契約をそれぞれ何というか。

    双務契約と片務契約

  • 29

    売買のように,経済的な対価関係にある利益が授受される契約と,贈与のように,一方だけが利益を受けて対価を支払わない契約をそれぞれ何というか。

    有償契約と無償契約

  • 30

    売買のように,意思表示の合致だけで成立する契約と, 消費貸借(書面によるものを除く)のように,意思表示の合致に加え,物の引き渡しがないと成立しない契約をそれぞれ何というか。

    諾成契約と要物契約

  • 31

    当事者の一方が財産権を相手方に移転することを約束し,相手方がその代金を支払うことを約束することによって,効力を生ずる契約を何というか。

    売買

  • 32

    売買契約を締結する際,契約解除権を留保するために買い主から売り主へ支払われ,契約が履行されると代金の一部にあてられる金銭などを何というか。

    手付

  • 33

    特約のない売買契約において, 目的物の所有権が売り主から買い主へと移転する時期はいつか。

    契約の成立時

  • 34

    一定の事項を公の帳簿に記載して公示する制度を何というか。

    登記

  • 35

    登記のうち、所有者がはじめて行うものをなんというか。

    保存登記

  • 36

    登記のうち、すでにある権利を他人に移転するものをなんというか。

    移転登記

  • 37

    登記のうち、順位を確保するものをなんというか。

    仮登記

  • 38

    動産と不動産とでは,所有権移転を第三者に対抗するための要件が異なっているが,それはそれぞれ何か。

    引き渡しと登記

  • 39

    所有権の移転や地上権·抵当権などの設定については,権利関係を公示して取引の安全を図るため,登記や引き渡しが必要とされているが,この原則を何というか。

    物権変動における公示の原則

  • 40

    権利がありそうな外形を信じて取引をした者を保護するために,その者に当該権利の取得を認めるという原則を何というか。

    物権変動における公信の原則

  • 41

    動産の占有者を信用して買い,その引き渡しを受けた買い主は,そう信じたことに過失がなければその所有権を取得するが,このような制度を何というか。

    動産の即時取得

  • 42

    小切手や手形など,あらかじめ債権譲渡による流通が予定されているため,特定の人またはその指図人を債権者とする債権を証券化したものを何というか。

    指図証券

  • 43

    売買契約などでは,相手方の履行があるまでは自分の債務の履行を拒むことができるが、当事者双方に認められているこのような権利を何というか。

    同時履行の抗弁権

  • 44

    特定物の売買契約などで,一方の債務が当事者に責任のない原因で履行できなくなった場合, 他方の債務が履行されなければならないのかという問題が発生するが,これを何というか。

    危険負担

  • 45

    無償で財産権を相手に与えることを約束し,相手方がこれを承諾するという契約を何というか。

    贈与

  • 46

    金銭をはじめ, 米や油,その他の物を借りて,それと同種·同等・同量の物を返すことを約束する契約(書面によるものを除く)を何というか。

    消費貸借

  • 47

    金銭の消費貸借における利息の率は,契約によって決められていない場合,その利息が生じた最初の時点における利率とされているが,この利率を何というか。

    法定利率

  • 48

    金銭の消費貸借における約定利率には,違反すると行政処分の対象となる上限金利と刑罰が科される上限金利があるが,そのそれぞれを定めている法律は何か。

    利息制限法と出資取締法

  • 49

    金銭の消費貸借において,貸し主が借り主へ貸し付ける金銭のなかから,利意の前払いとしてあらかじめ一定額を控除することを何というか。

    利息の天引

  • 50

    目的物として不動産や動産を借り,賃料を支払ってこれを利用することを 約束する双務·有償·諾成契約を何というか。

    賃貸借

  • 51

    借地人·借家人の立場は,民法の賃貸借の規定だけでは十分に保護されない。そこで,その強化を図るために特別法が制定されているが,その法律名は何か。

    借地借家法

  • 52

    借地人·借家人の立場が特別法によって強化された結果, 土地や建物についての賃借権が物権同様の効力をもつ傾向が見られるが,これは何と呼ばれているか。

    不動産賃借権の物権化

  • 53

    借地権のうち,契約期間が満了したときにその更新が行われず, そこで契約が終了して権利が消滅するものを何というか。

    定期借地権

  • 54

    契約期間の終了によって借地権が消滅したとき,借地人が地主に対して借地上の建物を時価で買い取るよう請求する権利を何というか。

    建物買取請求権

  • 55

    建物の賃貸借契約が終了した場合に,借家人が,家主の同意を得て建物に加えた造作を時価で家主に買い取るよう請求できる権利を何というか。

    造作買取請求権

  • 56

    建物の賃貸借契約において, 契約期間が満了したときにその更新が行われず,そこで契約が終了して権利が消滅する制度を何というか。

    定期建物賃貸借制度

  • 57

    土地·建物の賃貸借契約において,地代·家質の滞納や借家の破損などの担保として,賃借人があらかじめ賃貸人に預ける金銭を何というか。

    敷金

  • 58

    土地·建物の賃貸借契約において,賃借権を与えることに対する対価として,契約時に賃貸人が賃借人から受け取る金銭を何というか。

    権利金

  • 59

    目的物として動産や不動産を借り, 使用·収益した後,それ自体を返すことを約束する片務·無償 ·諾成契約を何というか。

    使用賃借

  • 60

    ある事実状態が一定期間続いた場合に,これを尊重して,法律上の権利関係として認める制度を何というか。

    時効

  • 61

    時効のうち, 一定の期間,権利を行使しないことに対し,権利が消滅する制度を何というか。

    消滅時効

  • 62

    時効のうち, 一定の期間,事実上, 権利を継続して行使する者に,その権利を取得させる制度を何というか。

    取得時効

  • 63

    時効の成立には一定の事実状態の継続が必要であるが,それを妨げるような事情が発生し,時効の期間を再起算しなければならなくなることを何というか。

    時効の更新

  • 64

    時効期間の終わり近くに,時効を完成させるべきでないような事情が発生し,時効の完成が延期されることを何というか。

    時効の完成猶予

  • 65

    時効によって権利を取得する者, または義務を免れる者が, 裁判所で時効を主張することを何というか。

    時効の援用

  • 66

    所有者のない動産を占有することにより, 占有者がその所有権を取得することを何というか。

    無主物の帰属

  • 67

    忘れ物や落とし物を警察に届け出た者は,警察による公告後3か月たっても所有者が現れなければ、 その所有権を取得することになるが,これを何というか。

    遺失物拾得

  • 68

    地中に埋まっていた有価物を発見した者は,忘れ物や落とし物の場合と同じ経過をたどることにより,その所有権を取得することになるが, これを何というか。

    埋蔵物発見

  • 69

    債務者が本来の債務を履行して, 債権·債務の関係を消滅させることを何というか。

    弁済

  • 70

    債権者が弁済の目的物の受領を拒んでいるような場合に,債務者が弁済の目的物を法務局やその支局に寄託して債務を免れることを何というか。

    供託

  • 71

    当事者の相互が,弁済期にある同種類の債権·債務を有している場合に,一方の意思表示によって双方の債権·債務を対当額で消滅させることを何というか。

    相殺

  • 72

    債務者が,債権者の承諾を得て, 本来の債務の弁済に代えて他の物をもって弁済し,本来の債務を消滅させることを何というか。

    代物弁済

  • 73

    当事者が, もとの債務とは要素の異なる新しい債務を成立させる契約をして, 結果的にもとの債務を消滅させることを何というか。

    更改

  • 74

    債権者が債務者に対して債権を放棄するというー方的な意思表示をして, 結果的に債務が消滅することを何というか。

    免除

  • 75

    債権者と債務者との間で相続がなされたような場合で, 両者が同一人になることにより,結果的に債権·債務が消滅することを何というか。

    混同