問題一覧
1
セルロプラスミンは、銅の血中輸送に関与するタンパク質である。
〇
2
以外の構造をもつビタミンの欠乏症はどれか。1つ選べ。
骨軟化症
3
ナイアシン欠乏は、壊血病の原因となる。
✕
4
✕
5
68歳男性。身長168cm、体重58kg。6年前に胃の全摘手術を受けている。1週間前から息切れと全身倦怠感を感じていた。今回、著しい食欲不振のため食事が摂れなくなり、めまいも伴うので外来を受診した。血液検査の結果は、以下のとおりである。 (検査値) BUN 11.1mg/dL、血清クレアチニン値 0.6mg/dL、 赤血球数 221×104/μL、Hb 9.7g/dL、MCV 122.2fl、MCH43.9pg、 MCHC 35.9%、血清鉄101µg/dL、フェリチン56ng/dL、PT–INR 1.10、便潜血 陰性 この患者において、欠乏が疑われるビタミンはどれか。1つ選べ。
ビタミンB12
6
カルシトリオールは、肝臓で25位が水酸化されて活性型に変換される。
✕
7
新生児ではビタミンK欠乏性出血症が起こることがある。
〇
8
✕
9
セレンは、グルタチオンペルオキシダーゼの補因子である。
〇
10
65歳男性。長期にわたるアルコール依存症と診断され、入院治療中。食事が摂れず栄養不良の状態であったが、さらに担当看護師より、眼球運動の異常やふらつき、意識障害が確認されるようになったと報告があった。原因としてビタミン欠乏の可能性が考えられた。 この患者で欠乏し、症状の原因となっている可能性が最も高いビタミンはどれか。1つ選べ。
ビタミンB1
11
亜鉛の補給は、褥瘡の防止・早期修復に効果を示す。
〇
12
ビタミンK は、プロトロンビンの生成に関与する。
〇
13
c, d
14
リンは、生体に最も多く含まれる無機質である。
✕
15
以下の構造をもつビタミンは、リン酸化されアミノ基転移反応や脱炭酸反応の補酵素として働く。
✕
16
ビタミン K は、タンパク質のグルタミン酸残基の修飾に関与する。
〇
17
欠乏症として口内炎が生じるビタミンはどれか。1つ選べ。
ビタミンB2
18
以下の構造をもつビタミンの欠乏症は、骨軟化症である。
✕
19
乳幼児に適度な日照を受けさせる。, 乳幼児に魚類やキノコ類を摂取させる。
20
ビタミンD, ビタミンK
21
✕
22
Pは、生体に2番目に多く含まれる無機質である。
〇
23
Caの吸収は、フィチン酸によって促進される。
✕
24
リン酸化された活性型がアミノ基転移酵素やアミノ酸の脱炭酸酵素の補酵素としてアミノ代謝に関与するビタミンはどれか。
ビタミンB6
25
カリウムの過剰摂取は、高血圧を誘発する。
✕
26
〇
27
ワルファリンは、ビタミンK再生経路を活性化する。
✕
28
カリウムの過剰摂取は、高血圧を誘発する。
✕
29
ビタミンKは、プロトロンビンの発現を、主として転写レベルで制御している。
✕
30
脂質の生合成に関連する反応のうち、ビオチンが関与するのはどれか。1つ選べ。
アセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応
31
✕
32
選択肢の薬剤成分のうち、欠乏により乳酸アシドーシスを起こすのはどれか。1つ選べ。
チアミン
33
亜鉛の欠乏は、味覚障害や創傷治癒遅延が起こる。
〇
34
オステオカルシンは、ビタミンK依存性タンパク質である。
〇
35
✕
36
カルシウムの体内総重量は、ナトリウムの体内総重量より少ない。
✕
37
✕
38
ビタミンCの還元作用により、小腸からの吸収が促進されるミネラルはどれか。1つ選べ。
鉄
39
ワルファリンによりビタミンK依存性凝固因子の生成が促進される。
✕
40
ビタミンA欠乏症として適切な症状はどれか。1つ選べ。
夜盲症
41
以下の構造をもつビタミンは、アセチルCoAカルボキシラーゼなどの炭酸固定酵素の補酵素として働く。
✕
42
以下の構造をもつビタミンは、プロリンやリシンの水酸化酵素の補酵素としてコラーゲン合成に関与する。
〇
43
過剰に摂取すると、悪心、嘔吐、頭痛などを主症状とする急性中毒を起こすのはどれか。1つ選べ。
ビタミンA
44
〇
45
ビタミンKは、タンパク質のグルタミン酸残基をγ−カルボキシル化する酵素の活性発現に必要である。
〇
46
✕
47
✕
48
以下の構造を示すビタミンの妊娠初期における欠乏は、胎児の神経管閉鎖障害の原因となる。
〇
49
妊娠初期における葉酸欠乏は、胎児の神経管閉鎖障害の原因となる。
〇
50
38歳女性。抜け毛が気になり薬局を訪れた。医薬品ではなく、まずはサプリメントで様子をみたいと希望した。薬剤師は、体毛や皮膚を乾燥から守るため脂質成分が重要であることを説明し、ビオチンを含有するサプリメントを紹介した。 この患者がサプリメントを使用中、過剰に摂取しないように薬剤師から患者に指導すべきものはどれか。1つ選べ。
生卵(卵白)
51
ビタミンKの欠乏症として、頭蓋内出血や消化管出血が起こることがある。
〇
52
〇
53
ビタミンAの摂取不足は、頭蓋内圧亢進による頭痛を引き起こす。
✕
54
〇
55
〇
56
セレンの欠乏は、脱毛を引き起こす。
✕
57
キサンチンオキシダーゼは、モリブデンを含む酵素である。
〇
58
高カロリー輸液にセレンを添加しないと、心機能異常を起こすことがある。
〇
59
〇
60
〇
61
以外の構造をもつビタミンは、光を感知するロドプシンの成分として視覚機能に関与する。
✕
62
以外の構造をもつビタミンは、血液凝固因子プロトロンビンのグルタミン酸残基のγ–グルタミル化に関与する。
✕
63
マグネシウム欠乏は、下痢の原因となる。
✕
64
以下の構造をもつビタミンが欠乏すると起こる症状はどれか。1つ選べ。
壊血病
65
葉酸, ビタミンB2
66
✕
67
ヘム鉄の吸収は、ビタミンCによって促進される。
✕
68
アルファカルシドールカプセルはビタミンD製剤である。ビタミンDの代謝反応のうち、慢性腎不全の患者において低下しているのはどれか。1つ選べ。
25−(OH)ビタミンDの1位の水酸化反応
69
〇
70
✕
71
ビタミン Kは、デヒドロゲナーゼの補酵素として働く。
✕
72
〇
73
〇
74
ビタミンKは、骨基質タンパク質オステオカルシンの分解を促進する。
✕
75
ビタミンKは、母乳中に多く含まれるため、母乳を授乳される新生児には不足は起こりにくい。
✕
76
ビタミンKは、骨のCa結合タンパク質であるオステオカルシンの遺伝子の転写を活性化する。
✕
77
以下の構造をもつビタミンは、ピルビン酸脱水素酵素や α–ケトグルタル酸脱水素酵素の補酵素としてエネルギー産生に関与する。
✕
78
ビタミンCの欠乏症として壊血病が知られている。
〇
79
〇
80
腎不全の進行によって腎臓での活性型ビタミンDの生成が低下すると、消化管からのカルシウム吸収が低下する。
〇
81
亜鉛の欠乏は、味覚障害を引き起こす。
〇
82
以下の構造をもつビタミンは、ヒトでは腸内細菌によっても供給される。
〇
83
Caは、主に遊離イオン状態で骨や歯に存在する。
✕
84
緑色野菜などのビタミンKを多く含む食品の摂り過ぎによる過剰症が知られている。
✕
85
肝・胆道疾患では、腸管からのビタミンKの吸収が低下するため、不足しやすい。
〇
86
✕