問題一覧
1
1.膵外分泌不全(EPI)として正しいものはどれか。
ジャーマンシェパードでは遺伝性のものも知られている
2
2.膵外分泌不全(FPI)として誤っているものはどれか。
ゴールデンリトリバーでは遺伝性のものも知られている
3
3.炎症性腸疾患(IBD)として正しいものはどれか。
食物中の栄養素が原因になっていることもある
4
4.炎症性腸疾患(IBD)として誤っているものはどれか。
ビタミンDの投与が有効である
5
5.食餌反応性下痢(FFRD)として正しいものはどれか。
適切に対応すれば食餌変更で改善する
6
6.食餌反応性下痢(FRD)として誤っているものはどれか。
治療には抗生物質が必要である
7
7.食物アレルギーとして正しいものはどれか。
嘔吐・下痢のほか皮膚の掻痒が見られることもある
8
8.食物アレルギーとして誤っているものはどれか。
原因食物の摂取を止めれば必ず3日以内に改善する
9
9.グルテン感受性腸疾患(GSE)として正しいものはどれか。
アイリッシュセターの特定血統に見られる
10
10.グルテン感受性腸疾患(GSE)として誤っているものはどれか。
パンは与えても良い食事である
11
11.プレバイオティクスとして正しいものはどれか。
有益な細菌を増やす難消化性食品成分を指す
12
12.プレバイオティクスとして誤っているものはどれか。
乳酸菌などの生きた微生物製剤も含まれる
13
13.消火器疾患と栄養素の吸収の関係として正しいものはどれか。
腸から栄養素を吸収できない患者には、静脈栄養天敵が適用される
14
14.消火器疾患と栄養素の吸収の関係として誤っているものはどれか。
小腸内細菌過剰増殖の患者は、ビタミンB12が過剰になりがちである
15
15.特発性リンパ管拡張症として正しいものはどれか。
低脂肪食が推奨される
16
特発性リンパ管拡張症として誤っているのはどれか。
一般的に高脂肪食が推奨される
17
静脈栄養点滴として正しいものはどれか。
一般的な完全静脈栄養法(TPN)のための輸液剤にはアミノ酸や脂肪も含まれる
18
静脈栄養点滴として誤っているのはどれか。
末梢静脈栄養法(PPN)は、1日に必要なカロリーを100%補給する補給である
19
19.膵炎として正しいものはどれか。
高脂肪食はイヌの膵炎の危険因子である
20
20.膵炎として誤っているのはどれか。
イヌの膵炎患者には高脂肪食を与える
21
21.ストラバイトオ尿石症に関した記載として誤っているものはどれか。
ダルメシアンに多発傾向がある
22
22.尿石症に関した記載として誤っているものはどれか。
飲水量増加させても結石の予防にはならない
23
23.尿石症に関した記載として誤っているものはどれか。
尿石症とは膀胱粘膜細胞の塊である
24
24.尿石症に関した記載として正しいものはどれか。
膀胱結石の症状は血尿、排尿障害などがみられる
25
尿酸円尿石症が多発することで有名な犬種はどれか。
ダルメシアン
26
26.イヌのストラバイト尿石症の発生リスクとして誤っているものはどれか。
尿のpH6.0以下
27
27.シュウ酸カルシウム尿石症の発生リスクとして正しいものはどれか。
老齢
28
28.尿石症の予防を目的とした食事療法に関する記述として誤っているものはどれか。
予防用の食事に魚はトッピングして良い
29
29.ストラバイト尿石症の予防食を与える場合、慎重な判断が必要になるのは以下のどの疾患を合併している動物か。
心臓病
30
30.犬のストラバイト尿石症で尿石を溶解する目的で行われる方法として誤っているものはどれか。
食事中の蛋白質を増量する
31
31.猫のストラバイト尿石症の予防方法として誤っているものはどれか。
食事は1日1回にする
32
32.尿石症が疑われる動物で、必ず実施すべき検査はどれか。
尿検査
33
33.以下の食物のうち、カルシウム含有量が特に多いものはどれか。
⑴~⑷は全てカルシウム含有量が高い
34
34.以下の食物のうち、シュウ酸含有量が特に多いものはどれか。
⑴~⑷は全てシュウ酸含有量が高い
35
35.シュウ酸カルシウム尿石症の予防として有効でないのはどれか。
尿pHを酸性に傾ける
36
36.尿石症の発生率が特に多いと言われている犬種はどれか。
シー・ズ―
37
尿路系には含まれないのはどれか。
子宮
38
一般に尿石症が発生しやすい季節はどれか。
秋~冬
39
39.結石が雄の尿道に閉塞しやすい理由として正しいものはどれか。
雄の尿道は雌のそれよりもカーブしているから
40
40.ドライフードと缶フードを与えた場合の飲水量に関する記載として正しいものはどれか。
缶フード与えた方が水分総摂取量は多い
41
41.動物の慢性腎臓病の重症度(ステージ)のうち、最も重症度が悪いのはどれか。
4
42
42.犬猫の慢性腎臓病の発生に関する記載で正しいものはどれか。
高齢になると犬も猫も発生が増加する
43
43.腎臓に関する記載として誤っているものはどれか。
ナトリウムを排泄するに関わるパラソルモンを分泌する
44
44.健康な動物の腎臓は、心臓が送り出した血液の何%を受け取っていると言われているか。
20
45
45.血液をろ過している部位として正しいものはどれか。
糸球体
46
46.慢性腎臓病に関する記載として誤っているものはどれか。
末期的な動物では、血液透析が広く行われている
47
47.以下の食物のうり細菌、イヌの急性腎不全の原因になることが知られるようになったのはどれか。
ぶどう
48
48.腎臓の役割として誤っているものはどれか。
不要になった赤血球の排泄
49
49.高度な腎臓機能低下に伴い出現する一連の症状を何と呼ぶか。
尿毒症症状
50
50.尿毒症症状として相応しくないのはどれか。
低血圧
51
51.動物の血圧・高血圧として誤っているのはどれか。
高血圧の動物では腎臓病の進行は遅い
52
52.慢性腎臓病のイヌ・ネコの飼い主に対する説明として、不適切なのはどれか。
腎臓病用療法食にはマグロの赤みならトッピングして構いません
53
53.軽度慢性腎臓病(ステージ1)の動物で認められる症状はどれか。
多飲多尿
54
54.イヌ・ネコの糖尿病の急性合併症で正しいものはどれか。
イヌのケトアシドーシス
55
55.慢性腎臓病の動物が脱水症状を起こしやすい理由の説明として最も正しいものはどれか。
腎臓が原尿を濃縮する能力が低下しているから
56
56.腎臓病用療法食でナトリウム含有量を制限する理由として正しいものはどれか。
高血圧を緩和・予防するため
57
57.ネコでは、嗜好性を増やすために食物を加熱する目安として最適な温度はどれか。
40℃
58
58.腎臓病が原因で高血圧を続発した動物で見られる状態として正しいものはどれか。
心臓肥大
59
59.腎臓病用療法食に関する記述として誤っているのはどれか。
生存期間には影響しない
60
60.腎臓病の説明として誤っているのはどれか。
腎臓病は若齢動物で発症することが多い
61
61.糸球体でろ過されない物質はどれか。
タンパク質
62
62.腎臓病と診断する際に検査されることが多い血液検査はどれか。
クレアチニンと血中尿素窒素(BUN)
63
63..肝臓が行っている作用はどれか。
解毒作用
64
64.肝臓が最も関連が少ない作用はどれか。
ミネラル代謝
65
65.肝臓の記述として誤っているのはどれか。
健康時には脂肪が多く含まれている
66
66.肝臓の機能として正しい組み合わせはどれか。
タンパク質代謝:インスリンの合成
67
67.肝臓の機能として誤っているのはどれか。
ミネラルの合成
68
68.肝臓の働きと検査の組み合わせとして誤っているのはどれか。
胆汁酸代謝=凝固時間の測定
69
69.ビリルビンの記載として誤っているものはどれか。
尿中ビリルビンは正常動物でも認められる
70
70.血液凝固に関わるビタミンはどれか。
ビタミンK
71
71.腹水が認められる原因として誤っているのはどれか。
膀胱炎
72
72.肝性腹水が認められた場合の栄養管理で正しいものはどれか。 a.良質なタンパク質 b.食塩補給 c.ビタミン補充 d.高エネルギー食
acd
73
73.肝臓性腹水の原因として正しいものはどれか。
門脈圧の上昇
74
74.肝臓性腹水(肝性腹水)が起こる要因はどれか。
アルブミンの合成定価
75
75.肝性脳症の誘発原因物質として考えられるのはどれか。
アンモニア
76
76.肝性脳症の起こりやすい疾病はどれか。
門脈体循環シャント
77
肝性脳症で起こる症状はどれか。 a.流涎 b.昏睡 c.縮瞳 d.不眠 e.尿酸アンモニウム結晶
abe
78
78.肝性脳症の原因物質として考えられるものの組み合わせはどれか。 a.アンモニア b.分岐アミノ酸 c.メルカプタン d.高血糖
ac
79
79.門脈体循環短絡(シャント)で認められる血液変化はどれか。
食後の高胆汁酸血症
80
80.肝性脳症が起こりにくい病態はどれか。
肝膿症
81
81.肝性脳症の増悪因子となる可能性が高いものはどれか。
便秘
82
82.肝性脳症に対する対応方法で正しいものはどれか。
食物繊維を用いる
83
83.急性肝炎に対する栄養管理として誤っているものはどれか。
食事回数は、分食より1日1回朝に与えた方が良い
84
84.肝臓病が進行すると現れる症状では無いものはどれか。
乏尿
85
85.肝性脳症(肥代償性肝硬変)の栄養管理として正しいものはどれか。
可溶性繊維は結腸内で脂肪酸を産生しpHを酸性にする
86
86.ネコの肝リピドーシスの記述として誤っているものはどれか。
過食の直後に起きる
87
87.ネコの肝リピドーシスの記述として正しいものはどれか。
嘔吐、流延などの症状を示す
88
88.ネコの肝リピドーシスの治療管理として正しいものはどれか。
食事開始はタンパク質を避ける
89
89.ネコの肝リピドーシスを引き起こしやすい病気はどれか。
糖尿病
90
90.肝機能が低下することにより起こる変化はどれか。
凝固因子の低下
91
91.肝性脳症(非代償性肝硬変)の食事療法として正しいものはどれか。
高血糖を示すことがある炭水化物給与を制限してはならない
92
92.『動物に起因する感染症の疾患について正しい知識を持ち、その予防のために必要な注意を払うように努めること』と記載された法律はどれか。
動物の愛護及び管理に関する法律
93
93.ズーノシス(zoonosis)として誤っているものはどれか。
日和見感染症と訳される
94
94.不顕性感染として正しいものはどれか。
感染したにもかかわらず症状が現れない状態
95
95.飛沫感染として正しいものはどれか。
しぶきを介して1.5m以内で感染する
96
96.狂犬病予防法で検疫のない動物はどれか。
タヌキ
97
97.ペットの食器・皿の消毒法として正しいのはどれか。
次亜塩素酸ナトリウム(ソーダ)の噴霧
98
98.狂犬病として正しいものはどれか。
海外旅行で感染する機会がある
99
99.フードおよび食事を準備する時の手洗いについてただしいものはどれか。
手洗い後はペーパータオルか送風機で乾燥させる
100
100.ブルセラ症として正しいものはどれか。
不妊や流産が起こる