問題一覧
1
技術士法の目的は? 技術士等の❶を定め、その❷の適正を図り、もって❸と❹に資すること。
資格, 業務, 科学技術の向上, 国民経済の発展
2
技術士の定義は? 技術士として❶を受け、技術士の❷を用いて、❸に関する高等の❹を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者
登録, 名称, 科学技術, 専門的応用能力
3
技術士の定義は? 技術士として登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての❶、❷、❸、❹、❺、❻、又はこれらに関する❼の業務を行う者
計画, 研究, 設計, 分析, 試験, 評価, 指導
4
技術士倫理要綱の対人関係 上、中、下
社会・公衆, 雇用者・依頼者, 技術者・共働者
5
平成 23 年版 技術士倫理綱領の「価値基準7原則」に対する2023年の技術士倫理綱領は? を
安全・健康・福利の優先, 持続可能な社会の実現, 信用の保持, 有能性の重視, 真実性の確保, 公正かつ誠実な履行, 秘密情報の保護, 法令などの遵守, 相互の尊重, 継続研鑽と人材育成
6
技術者倫理要綱の7原則は?
公衆優先原則, 持続性原則, 正直性原則, 有能性原則, 真実性原則, 誠実性原則, 専門職原則
7
技術士の❶義務❷責務
3, 2
8
技術士の義務は?
信用失墜行為の禁止, 秘密保持, 名称表示の場合
9
なぜ、秘密保持義務が義務化されているのか? 業務上知り得た秘密を漏らすことにより、❶な競争を妨げたり❷を傷つけたりする恐れがあるため。
公正・自由, 相互の信頼
10
なぜ、名称表示の場合の義務が義務化されているのか? 自己が何の専門分野か表示するため。 自己の❶の業務や❷の無い業務には携わらず、自分の❸においてのみサービスを行う必要があるため。
専門外, 確信, 有能な領域
11
なぜ、信用失墜行為の禁止が義務化されているのか? ・技術士は❶資格であり、選ばれた❷であることを表明している。 ・その❷が信用を得られなくなった場合、❸に対する不信感が高まり、❹する原因になる恐れがあるため。
名称独占, 専門技術者, 技術, 社会が混乱
12
技術士の義務に違反したらどうなる? ❶大臣から、「❷の取り消し」または「技術士の❸の停止」を命じられる。
文部科学, 登録, 名称使用
13
技術士の義務に違反したらどうなる? 特に❶に違反した場合は、「❷年以下の懲役」または「❸万円以下の罰金」が課される。
秘密保持義務, 1, 50
14
技術士の責務は?
公益確保, 資質向上
15
「公益」とは? ❶の「❷」「❸」「❹」などの●利益
公衆, 安全, 健康, 環境の保全, 社会的
16
なぜ、公益確保が技術士の責務となっているのか? 専門家として●利益に資するサービスを提供するため。
社会的
17
なぜ、公益確保が技術士の責務となっているのか? 技術士は、❶や❷だけでなく、公衆の❸、❹、❺などの社会的利益を最優先。専門家ならではの視点や役割からアプローチ。
顧客, 組織, 安全, 健康, 環境の保全
18
秘密保持義務と公益確保がトレードオフとなった場合、どうする? ❶を最優先し、まずは❷を十分に調査して、❸が持てた段階で関係者に説得する。 もし聞き入れてもらえなかったら、❹に報告する。
公益確保, 事実関係, 確信, 然るべき機関
19
なぜ、資質向上が技術士の責務となっているのか? 技術士は、実質は❶資格。 でも、科学技術は絶えず進歩。だから継続研鑽する。 このことで、専門技術者として❷社会的利益に資する成果を出す。
終身, いつでも
20
社会において、技術士制度はなぜ必要? ❶に資する業務を行うには、「❷」と「❸」が必要だから。
公益, 高い職業倫理, 高度化する技術への十分な理解
21
技術士者倫理は何故必要? ❶であればあるほど❷の人から「成果プロセスの理解」「妥当性の判断」が難しくブラックボックスになる。 なので、改ざんや水増し等の温床となるかも。 そんなことが無いように、❸を最優先できる❹が必要。
専門技術, 専門外, 公益確保, 高い職業倫理
22
最近の職業倫理違反の事例は? 業者:❶ 場所:❷ 工事内容:❸ 違反内容:❹ 影響:❺
大成建設, 札幌, 高層複合ビル建設, 鉄骨の制度不良, 発注者への虚偽申告, 解体して最初から。工期が2年4ヶ月遅延
23
CSRとは? 企業の●的責任のこと。
社会
24
CSRとは? 企業は社会的存在として、❶や❷貢献といった責任を果たすだけではなく、市民や地域、社会の要請に応え、「❸」「配慮」「情報公開」「❹」を自主的に行うべきであるという考えのこと。
法定遵守, 利益, 社会貢献, 対話
25
PL法とは? 製品の欠陥によって、「生命」「❶」又は「❷」に損害を被ったことを❸した場合、被害者は製造会社などに対して損害賠償を求めることができる法律。
身体, 財産, 証明
26
後輩の指導はどのように行っているのか? ・❶を通じて❷をしながら、成果品をつくる中で指導して人材育成。 ・例えば、業務を遂行する中で問題発生した際 ・「問題解決の方策をどのように導くか?」後輩も含めた業務関係者で話し合う。 ・具体的には、 ①後輩が考える解決策を私に説明 ②それに対し、私の考えを述べる ③必要に応じて上司の考えを取り入れる
業務, 一緒に後輩と考えること
27
後輩の指導はどのように行っているのか? ・業務を通じて一緒に後輩と考えることをしながら、成果品をつくる中で指導。 ・例えば、業務を遂行する中で問題発生した際 ・「❶の方策をどのように導くか?」後輩も含めた❷で話し合う。 ・具体的には、 ①❸が考える解決策を私に説明 ②それに対し、❹の考えを述べる ③必要に応じて❺の考えを取り入れる
問題解決, 業務関係者, 後輩, 私, 上司
28
CPDとは? ❶のこと
継続研鑽
29
技術士のCPD制度 ・年間平均❶時間以上の専門能力開発として、CPDの❷が制度化されている ・技術士は、絶えず進歩する❸に適応するため、❹が責務。
50, 履修, 科学技術, 資質向上
30
資質向上、スキルアップのために行っていることは? ・❶の❷発表会の発表や聴講 ・❸活動(発表、運営補助、聴講)
社内外, 技術研究, 学会
31
学会参加の状況は? ■砂防学会 ・北海道❶の会 ■応用生態 ・普及委員会で❷企画 ■保全生態学 ・❸年で市民調査のバイアス
若手, 行事, 2020
32
普段読んでいる雑誌は? ■雑誌「河川」 ○3月号特集「流域治水における❶の取組」 ・河川や❷と連携した❸対策の取組 ・❹リスクに配慮した❺づくりへの取組 ■技術士PE:7月号「❻技術特集」
砂防, 治山, 土砂・洪水氾濫, 土砂災害, まち, デジタル
33
普段読んでいる雑誌は? ■雑誌「河川」 ○3月号特集「流域治水における砂防の取組」 ・河川や治山と連携した土砂・洪水氾濫対策の取組 ・土砂災害リスクに配慮したまちづくりへの取組 ○10月号特集「水害から❶に避難するための情報」 ・❷河川における❸予測システムの開発 ■PE:7月号「❹技術特集」
円滑, 中小, リアルタイム洪水, デジタル
34
APECエンジニア制度とは? 「APECエンジニア❶プロジェクト」に基づき、❷が国境を越えて❸できるようにするための制度
相互承認, 有能な技術者, 自由に活動
35
APECエンジニアの登録分野と対象資格は? ・登録分野は11分野 ・技術士建設部門の対象は「❶」「❷」
Civil, Structural
36
APECエンジニアの登録要件は? ・❶年間の実務経験を有する技術士 ・❷年間以上、重要な業務の責任ある立場の経験 ・年間CPD時間が❸時間以上
7, 2, 50
37
技術士と同等の海外の資格は? ❶:プロフェッショナル・エンジニア(PE) ❷:登録工程士
アメリカ, 中国
38
技術士と同等の海外の資格は? アメリカ:❶ 中国:❷
プロフェッショナル・エンジニア(PE), 登録工程士
39
JABEEについて知っているか? ・日本技術者❶機構のこと。 ・JABEE認定の❷の修了者は、技術士第一次試験合格者と同等と認められる。
教育認定, 教育プログラム
40
コミュニケーション
的確表現, 意思疎通
41
マネジメント
資源配分, リソース配分, 業務遂行手順
42
評価
次段階や別業務につなげる, PDCAサイクル, 新リスク
43
リーダーシップ
多様な関係者の利害調整
44
技術者倫理
公益確保, 社会の持続性
45
継続研鑽
学会参加・運営, 社内外の講習会に参加