問題一覧
1
黒板にチョークをつかって殴り書きをするのは()ごろ
1歳10ヶ月
2
母指と示指で小さな物をつまめるようになるのは()ごろ
14〜18ヶ月
3
指でつまめるようになるのは()ごろ
1歳
4
示指を目的に近づけるようになるのは()ごろ
9〜10ヶ月
5
積み木をつかむのは()ごろ
8ヶ月
6
積み木を手で握るのは()ごろ
6ヶ月
7
頭足人は()ごろに描く
3〜4
8
把握反射は出生()から出現する
直後
9
吸啜反射は出生()から認められる
直後
10
1ヶ月児の標準的な1日体重増加量
30g
11
身長は一歳で約()倍
1.5
12
定頸は()ごろ
3ヶ月
13
寝返りは()ごろに全方向完成
6ヶ月
14
おすわりは()ごろ
7ヶ月
15
はいはいは()ごろ
8ヶ月
16
つかまり立ちは()ごろ
9ヶ月
17
伝い歩きは()ごろ
10ヶ月
18
握るのは()ごろ
3ヶ月
19
手を伸ばしてつかむのは()ごろ
5ヶ月
20
持ち替えは()ごろ
6ヶ月
21
母指と示指でつかもうとするのは()ごろ
7ヶ月
22
円をかけるようになるのは()ごろ
2歳
23
ぼたんかけは()ごろから
3歳
24
スキップは()ごろ
4歳4〜7ヶ月
25
片足飛びは()ごろ
3歳8〜11ヶ月
26
でんぐり返しは()ごろ
3歳0〜3ヶ月
27
両足飛びは()ごろ
2歳0〜3ヶ月
28
ボール蹴りは()ごろ
1歳6ヶ月
29
片足ずつの階段の上降は()ごろ
2歳3〜6ヶ月
30
両足をそろえて階段を上がれるのは()ごろ
1歳6〜8ヶ月
31
把握反射とは
手を握りしめる
32
吸啜反射とは
自分の手を無意識にしゃぶる
33
ルーティング反射とは
母親の乳首を探す
34
小泉門は生後()ごろまでに閉鎖
3ヶ月
35
大泉門は生後()までに閉鎖
18ヶ月
36
カウプ指数は()の評価
乳幼児
37
ローレル指数は()の評価
学童
38
子供が独立した人格として自らの行動に責任の負える、生きる目的をもった人間として「家庭から自由に羽ばたいていける」訓練をすることを()という
躾
39
両親が日常の生活で正しいお手本を示すこと
モデリング効果
40
あせらず楽しい雰囲気で繰り返し練習すること
頻数の法則
41
排便後、排尿後に知らせるのは()ごろ
1歳3ヶ月
42
排便前に知らせるのは()ごろ
1歳9ヶ月
43
排尿前に知らせるのは()ごろ
2歳
44
自分からトイレに行って排便するのは()ごろ
4歳
45
紙を使って排便の後始末できるのは()ごろ
4歳半
46
自分でトイレで排尿できるのは()ごろ
3歳
47
排泄の躾は()ごろまではできない
1歳
48
レム睡眠は()と関係がある
夢
49
ノンレム睡眠では()が分泌される
成長ホルモン
50
トイレットトレーニングを避ける時期は()時期
他のストレスのある
51
()日は夜泣きをしやすい
ふだんの生活リズムが崩れた
52
離乳の目的
味覚の発達, かむ練習, 自立心, 栄養補給, 食習慣
53
哺乳期は()ごろで()を飲み込める。あごは()飲み、口唇は()、口角は()。また、()がある。
0〜5ヶ月, 液体, 前後, 半開き, 三角形, 哺乳反射
54
哺乳初期は()ごろで()を飲み込める。あごは()飲み、口唇は()、口角は()。
5〜6ヶ月, どろどろのもの, 上下, 上下の形変わらず口唇が内側に入り, あまり動かない
55
哺乳中期は()で()のものを()咀嚼する
7〜8ヶ月, 舌でつぶせる固さ, 舌で押し潰して
56
離乳後期は()ごろで()固さを()咀嚼する
9〜11ヶ月, 歯茎でつぶせる, 歯茎で
57
離乳完了期は()ごろで()固さを()咀嚼する
1〜3歳, 歯でかみつぶせる, 乳歯で
58
離乳は()
反射
59
離乳食スタート時においてアレルギーの心配な場合は()や()から始める
穀類, 野菜
60
コントロールされた意図的な発声を()といい()ごろから始まる
クーイング, 6〜8週
61
二語分()ごろに獲得
16〜24ヶ月
62
()、()は二次的動因説を提唱した
フロイト, スキナー
63
人見知りが顕在化するのは()ごろ
6〜24ヶ月
64
他者と自己の区別、具体的な愛着行動の減少は()ごろから
3歳
65
子どもの権利条約が定めている権利4つ
生きる権利, 育つ権利, 守られる権利, 参加する権利
66
住民が平穏に暮らせるようにするため、事故や暴力及びその結果としての外傷や死亡を部門や職種の垣根を超えた協働による科学的に評価可能な介入により予防しようとする取組を()という
セーフティプロモーション
67
成育基本法の対象
成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦
68
インフォームドコンセントの7歳未満バージョンを()という
インフォームドアセント