問題一覧
1
イメージングプレートの特性を述べよ
フィルムの200倍近くのダイナミックレンジを持つため、暗い光から明るい光まで直接的に写せるが、時間が経つと弱まる(フェーディング現象)
2
X線の透過性が高い順に答えよ
空気>脂肪>液体(軟部組織)>骨>金属、鉱物
3
炎症の4大主徴のうちX線検査で検出が可能なものは何か
腫脹(腫脹部位は厚みが増し、周囲よりも黒化度が下がるため)
4
幼若動物ではなぜX線検査が出来ないのか答えよ
幼若動物の脂肪蓄積量が少なく、コントラストが低くなるため
5
X線検査において胸部側方向像で心陰影が見えて、肺葉が見えないのは何故か
肺内部は空気で満たされており周りの空気と同じ透過性なので見ることはできないが、心臓はそれらよりも透過性が低く、コントラストの違いにより見ることができるから
6
放射線管から連続X線が発生する理由を述べよ
電子が原子核付近で進行方向を変えられて減速したから
7
特性X線が発生する機序を答えよ
電子の衝突によって起きた不安定な励起状態から基底状態に戻ろうとする時の外側と内側の電子のエネルギーの差により発生する
8
X線量を調節するときに管電圧を変える理由を述べよ
管電流を上げると放出される電子数が多くなり、X線量が増加して有害度が増すから
9
管電圧を上げると波長・エネルギー・コントラストはそれぞれどうなるか
波長:短くなる エネルギー:高くなる コントラスト:下がる
10
骨を見たい場合はレギュラーフィルムとオルソフィルムのどちらを使うか。また何故か
レギュラーフィルムを使う。 理由:骨のX線透過度は低いので、青色よりも短い反応を示すレギュラーフィルムを使用する。骨を観察する際はヒビの有無を見たいので、コントラストが高い方がわかりやすい
11
散乱線とは何か
物質との相互作用により散乱して、透過する前に本来の方向とは異なる方向に進んでしまった一部のX線のこと
12
増感紙の利点と欠点を述べよ
利点:少ない線量で十分な黒化度を得ることができる 欠点・蛍光体の感度が上がれば上がるほど粒子が粗くなり解像度の低下を招く
13
陽極の素材としてタングステンを使う理由を述べよ
原子番号が大きいほどX線量が多くなることに加えて、タングステン自体の融点が高いため、電子が当たることによって生じる熱エネルギーでは融解しないから
14
単純X線写真とCTの差を説明せよ
CTはCT値を利用して単純X線では区別できなかった水(嚢腫)と実質臓器とのX線透過性の差を断層状で表すことが可能になった。 ウィンドウレベル(WL)やウィンドウ幅(WW)の調節により柔軟な撮影が可能になった
15
水より透過性が低い(CT値が高い)臓器を4つ高い順に並べよ
甲状腺(60〜80)>肝臓(45〜75)>脾臓、膵臓(脾35〜55、膵25〜55)>脳、腎臓(脳20〜40、腎25〜40)
16
肺と骨を観察したい場合、それぞれのウィンドウレベルはどうするか答えよ
肺の場合は低くし、骨の場合は高くする
17
CTの欠点は何か
CTは部分容積効果を起こすことがあり、スライス厚の厚さによって病変部の容積がボクセルに対して比較的小さい場合で平均化されると画像上に現れなかったり、本来とは異なるX線吸収係数を示し、全く異なる組成の病変として誤診されることがある
18
CT多列化の理由と欠点を答えよ
同時に広い範囲を短時間で撮影できる。動きによるブレが少ない
19
肝実質や胆嚢などの臓器に造影剤を入れた時の変化とそうなる理由を答えよ
造影剤によって血流量の豊富な肝臓のみが撮影され、胆嚢とのコントラスト差が開くため、胆嚢の輪郭が現れる(顕著になる)
20
腎臓の造影効果が高い理由を答えよ
大動脈から大量の血液を受け取り、血管が拡張する傾向があるから
21
超音波と可聴音の違いを答えよ
超音波は直進性が強いが、可聴音は直進性が低いため回折を起こしやすい
22
パルス波の利点を答えよ
心臓などの常に動いている対象物の距離をリアルタイムで測定し続けることが可能なこと
23
Bモードとは何か答えよ
断層方向に対して超音波ビームを次々に角度を変えて何本も発信し、戻ってきたそれぞれの反射波を輝度変調したうえで画像上に並べること
24
エコーにおける分解能が高い画像を得るためにはどうすれば良いか
発信周波数が高い探触子を利用する
25
エコー検査時にゼリーを塗布する理由を述べよ
探触子と皮膚の間に空気が入らないようにして、音響インピーダンスを揃え超音波の反射が起きにくいようにして、深部まで届くようにするため
26
肺がエコー検査で検出されない理由を述べよ
肺の内部は空気で満たされており、音響インピーダンスが大きく異なるため、超音波のほとんどが反射されるから
27
音響陰影とは何か答えよ
音響インピーダンスが周りと比べて大きい面に当たることでパルスが全て反射し、強エコー領域と無エコー領域ができること。 超音波ビーム上に強い反射体や吸収体があると超音波の伝播が妨害されて、その後方は無エコーまたは低エコーになること
28
音響増強とは何か答えよ
超音波ビーム上に腫瘍などの超音波を伝播しやすい構造物があると、その後方が高エコーとなること
29
サイドローブとメインローブによる虚像とは何か
サイドローブはメインローブと比較すると非常に弱いものの、反射体に垂直に当たると強いエコーを生じる。また、装置はサイドローブとメインローブを識別できないため、メインローブの方向にサイドローブで発生したエコー像が抽出されてしまう。
30
鏡面現象とは何か
横隔膜に当たることで反射した超音波が映し出す胆嚢や肝腫瘍の像が超音波ビームの延長線上にあるものとして表示してしまうこと
31
パルスドプラ心エコー法の利点と欠点を述べよ
利点:任意の点で血流速度を詳しく知ることができる 欠点:ある一定の速度を超える血流は折り返し現象が起こってしまうため、正しく血流速度を測定することができない。心臓全体の血流を調べるには手間と時間がかかってしまう
32
カラードプラ心エコー法の利点と欠点を述べよ
利点:広い範囲で血流速度、方向、状況を色で表すことができる 欠点:測定できる血流の速さに限界がある
33
連続波ドプラ心エコー法の利点と欠点を述べよ
利点:測定できる血流速度に限界がなく、非常に速い血流速度を測定することができる。特に大動脈狭窄や肺動脈狭窄などに利用できる 欠点:任意の点での血流速度を測定することができない
34
反射面に凹凸がある場合、どのようなエコーを受診するか?また、超音波像はどのような像になるのか答えよ
反射面が超音波の波長の1/10以下の場合、エコーが散乱し(Rayleigh散乱が起こる)、入射波よりも波数の多いエコーが見られる 超音波像は反射体が平面の部位のみ正常な像を描くため、断片的な像が得られる
35
MRIとCTの特徴の比較
①MRIは磁場、CTはX線で撮影 ②MRIは撮影時間が長い、CTは短い ③MRIは組織分解能がCTよりも高い ④CTは得られる沢山の情報をWLやWWを調節することで絞れる ⑤MRIは任意の断面を撮影できるが、CTは横断像のみ可能
36
MRIにおけるT1強調画像で高信号、低信号の部位を答えよ
高:脂肪、濃度の高い液体、メラニン 低:水
37
MRIにおけるT2強調画像で高信号、低信号の部位を答えよ
高:脂肪、水、炎症・腫瘍などの多くの病変部位 低:メラニン、出血部位(血流速度が速いため、核磁気共鳴が起きにくい)
38
MRIにおけるFLAIR画像の特徴を述べよ
基本的にT2強調画像であるが、水の部分を抑制する。また、脳室は低信号である
39
脳の病巣を見るのにT1ではなくFLAIRを使用する理由を述べよ
T1よりT2の方が病変が写りやすく高信号で写るが、T2は水(脳脊髄液)も高信号で写ってしまうのでFLAIRで水を抑制し、脳の病巣を見やすくするため
40
CTとMRIにおける造影剤の違いを述べよ
CTのヨード系造影剤は投与量が多ければ多いほどCT値も高くなる。 それに対してMRIのガドリニウムは最高の造影増強効果に対する至適濃度があり、ある一定の濃度を超えると造影効果がなくなる
41
造影強化効果の高い部位を3つ答えよ
①血管の豊富な部位(新生血管の豊富な組織) ②血管腔の拡張がされている部位 ③血液脳関門の破綻が生じている部位(脳腫瘍)
42
β+崩壊とβ-崩壊の違いを答えよ
β+崩壊は陽子が中性子に変わり、ニュートリノ放出が起こり原子番号が1つ減る β-崩壊は中性子が陽子に変わり、反ニュートリノ放出が起こり原子番号が1つ増える
43
PETの用途
他の画像と比べて細胞の機能がわかる。特に腫瘍を糖質代謝面から診断を行う手段として有用である
44
PETの撮影方法を答えよ
180°正反対に反射された消滅放射線を検出する
45
なぜPETにおける画像診断でFDGを利用できるのか答えよ
がん細胞はグルコースを沢山取り込むという特徴を持つ。また、グルコースの類似体であるフルオロデオシグルコース(FDG)も同様にとり込まれる。取り込まれたグルコースはがん細胞内で解糖されるが、FDGは解糖されずにがん細胞に残り、また半減期が長いので腫瘍の位置を知るためのマーカーとして利用できる
46
FDG-PETの弱点を答えよ
FDGは生理的に代謝量の高い脳や心臓、または尿として膀胱内に大量に蓄積されるため腫瘍との誤診を招く恐れがある
47
ベルゴニー・トリボンドーの法則と例外組織を答えよ
①細胞分裂の頻度が高いものほど感受性が高い ②将来行う細胞分裂の回数が多いものほど感受性が高い ③形態および機能について未分化なものほど感受性が高い 例外:リンパ組織(分裂しない細胞)、リンパ球(分裂を終えた細胞) こいつらは例外的に感受性が高い(①、②に反しているのに)
48
放射線感受性が高い組織と低い組織をそれぞれ3つずつ答えよ
高:リンパ組織、造血組織、生殖腺 低:筋肉、骨(軟骨)、神経
49
SLD回復とは何か
放射線量が多いほど細胞の生存率は下がるが、分割照射した場合は連続照射より生存率が上がること。一回目の照射後に損傷の回復が起こっているためである
50
線量率効果とは何か
X線(低LET)ではSLD回復が見られ、同一線量を照射する場合高線量率で短時間照射するよりも、低線量で長時間照射する方が細胞への影響が低くなること
51
胎児の放射線の影響は確率か確定か。またその理由は?
胎児に直接放射線が照射されることにより起こる影響であるから、確定的影響である。 また、胎児の放射線感受性は発育時期で著しく異なるため、遺伝的影響ではなく身体的影響である
52
赤血球が放射線感受性が低い理由はなぜか
末梢にある物は影響を受けにくいため また、血液成分のうち、感受性が高い物順で並べると リンパ球>白血球>血小板>赤血球 となる
53
放射線防護の三原則を示せ
①距離による防護(線量率は距離の2乗に反比例する) ②時間による防護(被爆線量は作業時間に反比例する) ③遮蔽による防護(線量率は遮蔽物の厚さの2乗に反比例する)
54
等価線量とは何か
放射線荷重係数で荷重された臓器・組織あたりの吸収量のこと。確定的影響の目安となる
55
実効線量とは何か
体の全ての臓器・組織に渡って荷重された等価線量にその臓器の組織荷重係数をかけた値のこと。確率的影響の目安となる