暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 81 • 6/28/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5代執権は誰?

    北条時頼

  • 2

    1247年何が起こった?

    宝治合戦

  • 3

    1249年何を設置した?

    引付

  • 4

    1252年何将軍になった?

    皇族将軍

  • 5

    6代将軍は誰?

    宗尊親王

  • 6

    将軍の順番は?①○○②○○③○○④○○⑤○○⑥○○

    源氏, 源氏, 源氏, 摂関家, 摂関家, 皇族

  • 7

    武士の住居は?

  • 8

    武士の鍛錬を四つ

    流的馬, 笠懸, 犬追物, 巻狩

  • 9

    武士の道徳3つ

    武家のならひ, 兵の道, 弓馬の道

  • 10

    一族の長を何という?

    惣領

  • 11

    土地を地頭と荘園領主で分け互いに干渉、侵犯しないように決めたことを?

    下地中分

  • 12

    地頭に荘園の管理を全て任せ荘園領主に年貢を納めることを?

    地頭請

  • 13

    将軍がと御家人の契約みたいなもののことを?

    御恩と奉公

  • 14

    将軍が御家人を地頭に任ずることを?

    本領安堵

  • 15

    頼朝が朝延から任されて与えられた知行国をなんという?

    関東知行国

  • 16

    将軍が御家人に新たな土地を与えることを?

    新恩給与

  • 17

    奉公として御家人は何を警備する?

    京都大番役、鎌倉番役

  • 18

    頼朝が所有する荘園のことを?

    関東御領

  • 19

    朝延は国司、貴族が幕府は守護、地頭が荘園、公領を支配していることを?

    公武二元支配

  • 20

    1199年誰が死んだ?

    頼朝

  • 21

    頼朝が死んだ後誰が二代将軍になった?

    源頼家

  • 22

    有力御家人による政治運営のことを?

    13名の合議制

  • 23

    頼家は何を無視した独裁政治を行なった?

    先例

  • 24

    政治運営により政権争いが起きた。何氏と何氏?

    比企氏と北条氏

  • 25

    1203年何が起きた?

    比企氏の乱

  • 26

    日企氏の乱で誰が誰を討った?

    北条時政が比企能員

  • 27

    比企氏の乱後○○は○○へ幽閉され暗殺された?

    頼家、修善寺

  • 28

    修善寺はどこにある?

    伊豆

  • 29

    北条時政は初代何?

    執権

  • 30

    北条政子は誰の妻でなんと呼ばれていた?

    頼朝、尼将軍

  • 31

    北条義時は何になった?

    二代執権

  • 32

    1213年何が起きた?

    和田合戦

  • 33

    和田合戦では誰が誰を討った?

    北条時政が和田義盛

  • 34

    義盛を討ったことで北条時政は何の別当を兼任した?

    政所、侍所

  • 35

    三代将軍は誰?

    源実朝

  • 36

    実朝は政治に対して関心あった?

  • 37

    実朝は誰の弟?

    頼家

  • 38

    実朝は何に没頭していた?

    和歌

  • 39

    実朝の師事は?

    後鳥羽上皇

  • 40

    実朝は何を作り朝延と幕府の調和につとめた?

    金槐和歌集

  • 41

    実朝はどこで誰に殺された?

    鶴岡八幡宮、公暁

  • 42

    4代将軍は誰?

    藤原頼経

  • 43

    頼経は何家?

    摂関家

  • 44

    北条氏は将軍になれる家柄?

  • 45

    頼経は誰の遠縁?何歳で招かれた?

    頼朝、二歳

  • 46

    後鳥羽は幕府の倒幕ではなく何を考えていた?

    北条義時の抹殺

  • 47

    承久の乱で京の警固のため何を設置した?

    西面の武士

  • 48

    1226年頼経は何になる?

    征夷大将軍

  • 49

    後鳥羽上皇が起こした乱とは?

    承久の乱

  • 50

    実朝は後鳥羽と仲良かった?

  • 51

    1221年何が起きた?

    北条義時追討の宣旨

  • 52

    後鳥羽は軍事訓練を名目に京に集兵した。拒否した幕臣は?

    伊賀光季

  • 53

    承久の乱の戦術として北条泰時、時房はどこの道に行った?

    東海道

  • 54

    承久の乱で北条軍の武田信光はどこの道に進軍した?

    東山道

  • 55

    北条朝時はどこの道に進軍した?

    北陸道

  • 56

    承久の乱はどっちが勝った?

    幕府

  • 57

    承久の乱の北条軍の本隊、大将は?

    北条泰時、時房 東海道

  • 58

    承久の乱後朝延の監視のため何を設置した?

    六波羅探題

  • 59

    承久の乱後唯一、廃位(クビ)だけで済んだのは何天皇?

    仲恭

  • 60

    承久の乱後後鳥羽上皇はどこに配流になっと?

    隠岐

  • 61

    後鳥羽の息子で兄の上皇の名は?どこに配流になった?

    土御門、土佐

  • 62

    後鳥羽の息子の弟の名は?どこに配流になった?

    順徳上皇、佐渡

  • 63

    後鳥羽は配流の場所で死ぬ?

  • 64

    承久の乱後幕府は皇位継承、朝延の政治に干渉するようになった。そこで設置された新しい基準の地頭は?

    新補地頭

  • 65

    土御門上皇か配流になった理由は?

    自ら望んで配流になった

  • 66

    三代執権はだれ?

    北条泰時

  • 67

    1225年泰時は何を作った?

    連署、評定集

  • 68

    1246〜1272年に即位していた上皇は?

    後嵯峨上皇

  • 69

    1242年何天皇が亡くなる?

    四条

  • 70

    1221〜1234まで即位していた天皇、今は上皇は?

    後堀河上皇

  • 71

    泰時から京にいる重時へ宛てた手紙のことを?

    式目制定の趣旨

  • 72

    朝延は○○法(律令)荘園は○○法が優先

    公家, 本所

  • 73

    御成敗式目は頼朝以来の○○と○○に基づいた基準?

    先例, 道理

  • 74

    御成敗式目は何ヶ条?

    51

  • 75

    1232年なにを定めた?

    御成敗式目

  • 76

    評定集、執権、連署を合わせると合計何人?

    13

  • 77

    評定集とは何か

    有力者による合議制

  • 78

    連署には誰が所属していた?

    北条時房

  • 79

    後嵯峨が設置したものは?

    院評定集

  • 80

    4代執権は誰?

    北条経時

  • 81

    経時のときに頼経から誰に将軍が交代する?

    藤原頼嗣