暗記メーカー
ログイン
秘書検定2級part3
  • o o

  • 問題数 50 • 3/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    秘書A子が、常務との打ち合わせを終えた上司(部長)にお茶を出しにいったところ、上司が「常務とはいつも意見が食い違う、馬が合わないなぁ」と独り言のように言った。このような場合、A子の対応として適当と思われるものを選べ。

    独り言であっても聞こえたのだから「何かと大変でございますね」などと当たり障りのない返事をする。

  • 2

    秘書A子の、上司(部長)の不在中にかかってきた電話への対応として、不適当と思われるものを選べ。

    上司が外出先から直帰するといって出かけた後に、上司の家族からの電話に「外出先から直接帰宅するので、そろそろ帰る時間だが」

  • 3

    秘書A子が上司の指示で、会議のために会議室を11時から使えるよう予約しておいた。10時40分頃に、会議の準備のため会議室に行くと、まだ他部署の会議が終わっていなかった。予約表では、他部署の会議は10時半までとなっている。このような場合のA子の対処の仕方として、不適当と思われるものを選べ。

    上司に、会議室を使っている部署に11時までに終わりそうか確認して欲しいという。

  • 4

    次は、用語とその意味の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。

    ノベルティー – 保証

  • 5

    秘書A子が上司(部長)の出張中に行ったこととして、不適当と思われるものを選べ。

    上司に決裁してもらいたいと、備品購入の稟議書を持ってきた部下に、出張中なので後日直接手渡して欲しいと伝えた。

  • 6

    秘書A子が上司(佐藤部長)に頼まれていた用事を済ませて会社に戻ると、上司は次のメモを残して外出していた。そのメモを見てA子が行ったこととして、不適当と思われるものを選べ。 (メモ) A子さんへ 7/10 am11:00 佐藤 ① 急用で営業課長と一緒にI社へ行く。今日は帰社しない。 ② 明後日、急に大阪支社へ日帰り出張することになった。いつもの新幹線の手配を頼む。 ③ 明後日のJ社との面談は延期しておいて欲しい。

    営業課に電話して、I社へ行った理由と今日は帰社しないという理由を尋ねた。

  • 7

    秘書A子は新人のB子に、なぜ敬語が使われるのかを説明した。次の説明のうち、不適当と思われるものを選べ。

    相手の社会的地位が高い場合、敬語を使うことで自分の印象がよくなり、礼儀正しい人物だと思ってもらえる。

  • 8

    秘書A子の会社では、お茶を出すときにペットボトルのお茶を使うことがある。ペットボトルのお茶の出し方として、不適当と思われるものを選べ。

    来客には緑茶のペットボトルとグラスをお盆に載せて出した。

  • 9

    秘書A子が後輩を指導するときに心がけている褒め方として、不適当と思われるものを選べ。

    なるべくオーバーに褒める。

  • 10

    秘書A子は、後輩B子の作成した文書を適切な言い方に手直しした。次の手直しのうち、不適当と思われるものを選べ。

    社長の著書を送るとき、差し上げるという意味の表書きが「謹呈」となっていたので、「恵贈」と直した。

  • 11

    次は手紙の時候の挨拶の言葉と、月の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。

    迎春 – 3月

  • 12

    秘書A子が上司のスケジュール管理について行っていることとして、不適当と思われるものを選べ。

    朝に上司から体調が悪いので休むと連絡があった時は、その日の面談や会合出席の予定にはすぐにキャンセルの連絡をするようにしている。

  • 13

    部長秘書A子が、確認する時や断る時に言ったこととして、不適当と思われるものを選べ。

    課長が部長に頼みごとに来たときに「そのようなことを頼まれては、部長の負担が大きくなってしまいます。ご遠慮くださいませんでしょうか」

  • 14

    秘書A子は上司から、急なことだが1時間後に緊急の部長会議を開くことになったので、準備をするようにと頼まれた。このときA子が行ったこととして、不適当と思われるものを選べ。

    上司から秘文書のコピーを指示されたので、コピー機を使っていた人に急ぎであると説明して順番を譲ってもらい、終わるまで横で待っていてもらった。

  • 15

    次のうち、秘書の資質として、特に欠かせない重要なことを一つ選べ。

    気配りができて口が固い。

  • 16

    次のうち、企業の「福利厚生」に含まれるものとして不適当と思われるものを選べ。

    昇格試験

  • 17

    次のカタカナ部分を漢字に直したもののうち、不適当と思われるものを選べ。

    今後ともご指導ごベンタツ(弁達)のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 18

    秘書A子の葉書の書き方として不適当と思われるものを選べ。

    個人宛に送る時は、会社名に「御中」をつけた上で、相手の名前には「様」をつけている。

  • 19

    次のインターネット用語のうち、不適当と思われるものを選べ。

    「公衆無線LAN」とは外出先でパソコンやスマートフォンの充電ができる場所のことである。

  • 20

    秘書A子が上司宛の郵便物を受け取った時の対応として、不適当と思われるものを選べ。

    差出人として個人の住所と氏名が書かれた手紙は、開封して上司に渡した。

  • 21

    秘書A子が上司の部屋の環境整備として行っていることのうち、不適当と思われるものを選べ。

    パソコンの汚れが気になった時は、ゆるめに絞った雑巾で水拭きしている。

  • 22

    メールの長所、短所などの特徴について述べた文のうち、不適当と思われるものを選べ。

    遠方に送る場合は通信費が高いので注意が必要である。

  • 23

    秘書A子の言葉遣いとして、不適当と思われるものを選べ。

    上司に「ご苦労様でした」

  • 24

    秘書A子は上司が帰る客を玄関まで見送りに出るのについていった。このような場合のA子の対応として、適当と思われるものを選べ。

    上司と客が挨拶を始めたら、A子は一歩下がって控えている。

  • 25

    秘書A子の上司の出張中に、業界団体の事務局から電話があり、明日の親睦会の出欠の返事がまだなので今日中にもらえないかとのことであった。上司はその会には毎回出席しており、その日時にも何も予定は入っていない。また、上司は今日の夜、出張先から自宅へ直帰することになっている。このような場合、A子の対処として不適当と思われるものを選べ。

    事務局に、上司は出張中なので、事務局に直接電話してもらうよう伝えると言う。

  • 26

    秘書A子は後輩B子に仕事を頼もうとした。しかしB子は、できるかどうか自信がないと言って不安そうにしている。このような場合に、A子がB子にかける言葉として、不適当と思われるものを選べ。

    「今までできなかった人はいないのだから」

  • 27

    次は社外文書の一部である。用語の使い方が不適当と思われるものを選べ。

    粗品ではございますが、ご査収くださいますようお願い申し上げます。

  • 28

    次は長寿の祝いの呼び方と、その年齢の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。

    喜寿 – 70歳

  • 29

    次は文書名と関係ある用語の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。

    稟議書 – 保証

  • 30

    秘書A子は、上司から今度の部長会議は昼食をとりながら行うので準備するようにと指示された。そこで、秘書A子が日にちの他に確認したこととして、不適当と思われるものを選べ。

    机上札を置いた方がよいか。

  • 31

    次は文書の日付の書き方である。不適当と思われるものを選べ。

    前社長の一周忌法要の案内状の発信日を「平成28年9月吉日」

  • 32

    次の社交文書についての記述のうち、適当と思われるものを選べ。

    記念式典の招待状は白の洋封筒に入れて送るのが一般的である。

  • 33

    秘書A子が出勤しようとしたところ、事故で電車が止まっていた。そのため、出社してすぐに取り掛かる予定であった、10時からの部長会議の準備ができそうもない。このような場合、A子がこのことを上司に連絡した後、どのように言うのがよいか。適当と思われるものを選べ。

    「準備をC子さんにお願いしたいと思いますがよろしいでしょうか」

  • 34

    秘書A子は上司から、M社とY社それぞれの営業部長宛に書類を手渡してくるように頼まれた。それぞれの営業部長には書類を届けに行く時間は連絡してあるとのことであった。このような場合のA子の行動として、不適当と思われるものを選べ。

    待たされている時間が長かったので、営業部長秘書に頼んで、自分が来ていることをもう一度営業部長に伝えてもらった。

  • 35

    秘書A子のお茶の出し方として、不適当と思われるものを選べ。

    お茶を出そうとした時に立ち上がって名刺交換が始まった時は、「失礼します」と言ってしゃがんで出している。

  • 36

    秘書A子がお中元やお歳暮を送る際に気をつけていることとして、不適当と思われるものを選べ。

    上司がお世話になった目上の方へのお歳暮を、上司が送り忘れないように注意している。

  • 37

    次の上書きの中から不適当と思われるものを選べ。

    お世話になった目上の人へのお礼に「寸志」

  • 38

    秘書A子の上司(部長)と15時に打ち合わせをする予定であった課長が、来客があったとのことで20分遅れてきた。上司は15時半から別の打ち合わせの予定が入っている。このような場合、A子の課長への対応として、不適当と思われるものを選べ。

    「お遅れになったので、次の予定をずらせるように打ち合わせの相手に頼んでみましょう」と言う。

  • 39

    秘書A子が相手から言われたことに返答したこととして、不適当と思われるものを選べ。

    派遣社員のE子から、O支店の方が通勤に便利なのだがと言われた時「人事部長に異動をお願いしてあげましょうか」と言った。

  • 40

    秘書A子の上司(部長)が出張から戻ってくる日に、上司から電話が入った。これからホテルを出て空港に向かう、明日は通常通り出社するとのことであった。このときA子が上司に言ったことのなかで、言う必要がなかったものを選べ。

    明後日のF社さまとの面談は、先方のご都合で15時から16時に変更になりました。こちらからの出席者には連絡してあります。

  • 41

    次は関係のある用語の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。

    社訓 – 社債

  • 42

    秘書A子の上司(部長)はA子に「常務室にいるが、すぐに戻る。その間私はいないことにしておいてもらいたい」と言って席を外した。そこへ専務から電話があった。上司は不在であると告げると、「部長に確認したいことがある、どこにいるのか」と尋ねられた。このような場合、A子はどのように言えば良いか、適当と思われるものを選べ。

    「行き先は聞いていないがすぐに戻るとのことだったので、戻り次第こちらから連絡するがそれでよいか」

  • 43

    秘書A子は、他部署のC子から、A子の上司が異動するという噂があると聞いた。A子は上司から何も聞かされていない。このような場合のA子の対応として、適当と思われるものを選べ。

    事実であればいずれ上司から話があるはずなので、そのままにしておく。

  • 44

    秘書A子の上司(部長)はO支店に出かけていて今日は戻らない。そこへ課長から「頼んでおいた資料はどうなっているのか。今日取引先へ届けようと思っているのだが」と言われた。A子は資料のことは何も聞いていなかった。このような場合、A子の対応として不適当と思われるものを選べ。

    「部長の携帯電話にかけて直接聞いてほしい」と言う。

  • 45

    次は用語とその意味の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。

    インバウンド – 経常利益

  • 46

    秘書A子の上司の友人F氏から電話があった。出先からのようで、「お願いしたいことがあるので、30分後に伺いたい」とだけ言って切れてしまった。上司はその時間に来客の予定が入っている。このような場合、A子の対応として不適当と思われるものを選べ。

    上司にF氏の来訪のことを話し、予約客があるので手短にお願いしたいとF氏に頼んでみようかという。

  • 47

    秘書A子が上司に取り寄せるように指示され、総務部へ取りに行った資料のうち、不適当と思われるものを選べ。

    市場調査の報告書

  • 48

    次は手紙の時候の挨拶に使う言葉と、月の組み合わせである。不適当と思われるものを選べ。

    向夏 – 8月

  • 49

    秘書A子が郵便に関して行ったこととして、不適当と思われるものを選べ。

    退職した社員宛の郵便物は理由を言って配達員に持ち帰ってもらった。

  • 50

    秘書A子が上司と親しい付き合いのある客への気遣いとして行ったことのうち、不適当と思われるものを選べ。

    近々取引先の接待があるので、上司の行きつけの料亭の店主であるF氏にお願いすることになると思うと言った。