問題一覧
1
100-188原発性甲状腺機能低下症の臨床所見はどれか。2つ選べ。
うつ状態, 血清コレステロール値上昇
2
100-218上記の追加処方に関して正しいのはどれか2つ選べ
低血糖のリスクは、特にスルホニルウレア剤との併用により増加するおそれがある, 飲み忘れを防止するために、食後服用への変更も可能である。
3
100-234.60歳女性。以前より糖尿病と診断され、食事や運動に気をつかい、服薬コンプライアンスも良好であったが、最近、労作時に息切れがあり、体重も増加して悩んでいた。女性から「最近靴が履きにくくなった」との訴えもあり、薬剤師が女性のふくらはぎを軽く押してみたところ、押した所が元に戻らなかった。 原因となる薬剤はどれか
ピオグリタゾン塩酸塩錠
4
100-262処方された薬剤の作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。
オステオカルシンのカルボキシ化を介し、骨形成を促進する。, カルシウムとリンの腸管からの吸収を促進する。
5
100-263疑義が生じた薬剤はどれか
ラロキシフェン塩酸塩錠
6
100-266薬剤師が行う服薬指導として正しいのはどれか2つ選べ
180 mL程度の十分な量の水と一緒に服用するよう指導した。, 噛んだり、口中で溶かしたりせずに服用するよう指導した。
7
100-267この患者は、日常的に牛乳を飲用していることがわかった。リセドロン酸Na錠の牛乳による服用についての記述のうち、正しいのはどれか。
リセドロン酸は、牛乳中のカルシウムイオンとキレートを形成するので、吸収が低下する。
8
100-268.35歳女性。妊娠初期に妊娠糖尿病と診断され、食事療法を行っていたが血糖コントロールが不良となったため、薬物療法の開始が検討された。この患者にはどの薬物が適切か
ヒトインスリン(遺伝子組み換え)
9
100-290
直近の自己血糖測定値
10
100-291薬剤師は、患者宅を訪問して対応することとした。患者の質問に対する現状での回答内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。
食事が摂れなくてもインスリン製剤の使用は続ける。, 野菜スープなどミネラル分を含むものを中心に水分摂取を心掛ける。
11
101-58クッシング症候群の臨床症状及び所見に該当するのはどれか。
中心性肥満
12
101-59中枢性尿崩症の病態について、正しいのはどれか。1つ選べ。
バソプレシンの分泌が低下
13
101-60低血糖の典型的な症状及び状態に該当しないのはどれか。1つ選べ。
体温上昇
14
101-62骨量に対する作用として、骨吸収抑制を主な作用機序としない骨粗しょう症治療薬はどれか。1つ選べ。
ビタミンK2製剤
15
101-233特定健康診査におけるメタボリックシンドロームの診断基準となっている検査項目はどれか。2つ選べ。
血圧, 空腹時血糖値
16
101-244インスリン製剤の選択に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
スルホニル尿素系薬を併用する場合、速効型インスリン製剤を用いる。
17
101-276薬剤師が患者に指導する内容として、正しいのはどれか。2つ選べ
十分に混和し、均一にしてから使用してください。, 腹部、大腿部、上腕部などの投与部位を決め、その中で注射場所を毎回変えてください。
18
101-305検査データに基づいて、薬剤師は薬物治療のアセスメントを行った。以下の検査データのうち、正常値の範囲に入っていないのはどれか。2つ選べ。
HbA1c, 血圧
19
101-306この患者の検査データ及び病態を考慮し、薬剤師が医師に変更あるいは追加を提案する治療法として、適切なのはどれか。1つ選べ。
フロセミドの追加
20
102-59インスリン分泌を促進し、食後高血糖を改善する薬物はどれか。1つ選べ。
ナテグリニド
21
102-226上記の処方内容に関する服薬指導として適切なのはどれか。2つ選べ。
処方2の薬を服用する場合は、空腹時を避けてください。, カルシウムを含むサプリメントを服用する場合は、相談してください。
22
102-227アルファカルシドールカプセルはビタミンD製剤である。ビタミンDの代謝反応のうち、慢性腎不全の患者において低下しているのはどれか。1つ選べ。
25−(OH)ビタミンDの1位の水酸化反応
23
102-284
上腕部、大腿部、腹部、臀部等に皮下注射する。, この製剤は、入院中に使用していたインスリンよりも夜間に低血糖となるリスクが低い。
24
102-294
Glutamic acid decarboxylase(GAD)抗体は陽性である可能性が高い。, 糖利用の低下により脂肪分解が亢進した状態にあると考えられる
25
102-295本患者に対する処置として、適切なのはどれか。2つ選べ。
生理食塩液の点滴静注, インスリンの点滴静注
26
102-340
イプラグリフロジン L−プロリン
27
102-343
息が切れる、めまいがする、のどが痛い、鼻血がでる、青あざができる。
28
103-59中枢性尿崩症の治療に関する記述のうち、適切なのはどれか。1つ選べ。
デスモプレシンを投与する。
29
103-184.40歳女性。丸顔と中心性の肥満を伴った高血圧症と糖尿病の患者。二次性高血圧の精査のため受診したところ、早朝空腹時の血中ACTHとコルチゾールの高値を認めた。そこで入院の上、就寝前に0.5mgのデキサメタゾンを内服して翌朝の血中コルチゾールを測定したところ12 µg/dLであった。翌日、就寝前に8 mgのデキサメタゾンを内服して、その翌朝に血中コルチゾールを測定すると3 µg/dLであった。 本症例の病態として適切なのはどれか。1つ選べ。
クッシング病
30
103-226.74歳女性。年齢を考えるとそろそろ骨がもろくなり、寝たきりになるのではないかと心配になった。 この女性が薬局を訪れ、サプリメントの摂取について相談した。薬局に取りそろえている以下の成分を含むサプリメントのうち、カルシウム(Ca)のほかに摂取する成分として優先度が高いのはどれか。2つ選べ。
ビタミンD, ビタミンK
31
103-227.74歳女性。骨がもろくなって寝たきりになるかもしれないと心配している。 この女性に「骨粗しょう症は加齢とともに骨がもろくなり、進行しやすい病気なので、無理のない軽い運動を心がけてください」と指導した。この指導の根拠となる骨のリモデリングに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
骨芽細胞は、コラーゲンを細胞外へ分泌して骨基質をつくる。, カルシトニンは、破骨細胞の機能を抑制して、骨形成に働く。
32
103-236
HbA1c値は、過去3〜4ヶ月の血糖値の平均値を反映する。, 食事療法では、糖質の摂取量に注意すれば、他の栄養素の摂取は特に注意する必要はない。
33
103-237生活習慣病に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
現在、我が国の糖尿病患者のうち、90%以上は2型糖尿病である。, 糖尿病は、虚血性心疾患や脳梗塞のリスクファクターとなる。
34
103-266
乳酸アシドーシスによる全身倦怠感、過呼吸, 低血糖によるめまい、ふらつき
35
103-267
4
36
103-268
なるべく同じ部位で、少しずつずらした場所に注射してください。, 体重増加しやすくなりますので、食事・運動療法をしっかり行いましょう。
37
103-269インスリン デテミルに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ヒトインスリンにミリスチン酸基を付加し、血漿中のアルブミンとの結合を利用して作用の持続化を図っている。, 投与ごとの血糖降下作用のばらつきが少なく、安定した血糖コントロールが期待できる。
38
103-280処方箋を受け取った薬剤師は、すでに服用している錠剤の基本的な服用法を患者に対して再確認した。次に、このゼリー剤で注意することについて、新たに追加説明を行うことにした。その追加の内容として適切なのはどれか。1つ選べ。
低温(冷蔵庫など)を避けて保存すること。
39
103-292(正解は3つある)
甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬であると説明する。, 規則的に数ヶ月間服用し、症状が改善したら減薬できると説明する。, 定期的な血液検査の必要性を説明する。
40
103-293服薬を開始して2週間後に38.5℃の発熱と強い咽頭痛を認めたため受診した。血液検査では、赤血球数390×104 µL、ヘモグロビン12.2 g/dL、白血球数1,000 /µL、好中球数350 / µL、血小板数44×104/ µL、CRP 6.7 mg/dLであった。本症例の今後の薬物治療として適切なのはどれか。1つ選べ。
処方薬を中止する
41
103-344
服薬アドヒアランスが1点上昇すると、LDL−C値は約6.6 mg/dL 減少する。, 良好な食事バランスを維持すると、「LDL−C値/HDL−C値」が小さくなる。
42
104-90副作用として特に CK(クレアチンキナーゼ)上昇に注意するのはどれか。1つ選べ。
プラバスタチンナトリウム
43
104-160脂質異常症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
エゼチミブは、小腸コレステロールトランスポーターを阻害することで、コレステロールの吸収を選択的に阻害する。, ニコモールは、脂肪細胞のニコチン酸受容体を刺激することで、脂肪細胞からの遊離脂肪酸の放出を抑制する。
44
104-180.45歳女性。健康診断で肥満、高血圧及び高血糖を指摘され、近医を受診した。 高血圧症及び2型糖尿病と診断され、アンジオテンシンⅡ受容体遮断薬とジペプチジルペプチダーゼ−4(DPP−4)阻害薬の投与が開始された。しかし、3ヶ月間服薬しても期待した治療効果が得られなかったため、大学病院に紹介受診となった。 診察の結果、丸顔と中心性肥満が認められ、二次性高血圧が疑われた。MRI検査 により下垂体の腫瘍と、腹部CT検査により両側副腎の腫大を認めた。本症例の空腹時血液検査データで、高値を示す可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
コルチゾール, ACTH
45
104-18.122歳男性。小児期よりインスリンの皮下注射を毎朝施行していた。就職して不規則な生活が続き、ある朝、倒れているのを発見され病院に搬送された。搬送時所見として、意識不鮮明で、呼びかけに応じなかった。血圧90/60 mmHg、呼吸数20/分、脈拍110/分、血糖値720 mg/dL であった。尿カテーテルを挿入し、尿検査を実施したところ、尿糖(+++)、タンパク(+)、ケトン体(+++)を認めた。搬送時に動脈血液ガス分析を施行した時のpHの値に最も近いと考えられるの はどれか。1つ選べ。
7.1
46
104-185骨粗しょう症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
運動療法により骨吸収が抑制され、骨量増加が期待される。, 食事療法として、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKの摂取が推奨される。
47
104-200
運動不足を解消するよう助言した, 間食を少なくするよう助言した。
48
104-216この患者の薬学的管理に関する提案として適切なのはどれか。2つ選べ。
パロキセチン錠の中止, 塩化ナトリウムの投与
49
104-217この患者の検査結果で見られた異常の原因として適切なのはどれか。1つ選べ。
腎臓の集合管での水分の再吸収の促進
50
104-226薬剤師がこの患者に行う服薬指導として適切なのはどれか。2つ選べ。
おならが増えたり、下痢をしたりすることがありますが、症状が軽度の場合は心配せず続けて服用してください。, この薬で低血糖症状が起きた時は、砂糖では改善効果が低いのでブドウ糖を摂取してください。
51
104-227前問の服薬指導の根拠となる糖質の消化・吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
マルターゼは、α−グルコシダーゼである。, 二糖類が消化されずに小腸管腔内に滞留すると、浸透圧性の下痢を起こしやすくなる。
52
104-243ミネラルウォーターで服用すると吸収に影響があると考えられる処方薬はどれか。2つ選べ。
アレンドロン酸錠 35 mg, シプロフロキサシン錠 200 mg
53
104-265
乳糖アシドーシス
54
104-266
リナグリプチン錠
55
104-267リナグリプチン錠について、薬剤師が患者に行う説明として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
血糖値に応じてインスリンの分泌を促進する薬です。
56
104-268
TGの低下
57
104-269イコサペント酸エチル粒状カプセルを食直後に服用する理由として、正しいのはどれか。1つ選べ。
食事によって分泌された胆汁酸が、イコサペント酸エチルの可溶化を促進するため。
58
104-292
ナトリウム濃度の上昇
59
104-294本症例では日常生活が乱れていることから、運動療法を併せて指導することとなった。この患者の運動療法に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
運動時の脈拍数は100〜120拍/分以内に留めるように勧める。, インスリン感受性を高めるため、有酸素運動を勧める。
60
104-295
嘔吐や腹痛の場合は、連絡すること。, 高所作業や自動車の運転等には注意すること。
61
104-319無顆粒球症の副作用の発見のためには、白血球分画のうち、どの細胞の数を調べればよいか。1つ選べ。
好中球
62
105-58横紋筋融解症で高値を示す血液検査所見はどれか。1つ選べ。
ミオグロビン値
63
105-236
空腹時血糖値
64
105-260
ラロキシフェン塩酸塩錠
65
105-261手術前から休薬すべき薬剤(ラロキシフェン)のその理由となる副作用はどれか。1つ選べ。
血栓形成
66
105-262医師へ提案する薬物として、適切なのはどれか。2つ選べ。
エゼチミブ, エボロクマブ
67
105-263エボロクマブ、エゼチミブそれぞれの作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。
コレステロールトランスポーター(NPC1L1)を阻害することで小腸における食物由来のコレステロール吸収を抑制する, リソソームにおけるLDL受容体の分解を抑制し、LDL受容体の細胞膜へのリサイクリングを増加させる。
68
105-292
プロプラノロール塩酸塩錠, プロピオチオウルシル錠
69
105-293薬物治療により自覚症状が改善した。治療前と比べて血液検査所見で認められる変化はどれか。2つ選べ。
血清コレステロール値の上昇, 血清TSH値の上昇
70
105-300
長期入院による認知症の発症予防が必要である, アレンドロン酸ナトリウムは骨吸収を抑制して骨密度を高め、骨折リスクを低下させる。
71
105-301患者の退院時に薬剤師が行う指導として適切なのはどれか。2つ選べ。
アレンドロン酸ナトリウム錠を服用後、30分間は飲食を控えることを伝える。, アルコール飲料の過度の摂取は骨粗しょう症のリスク因子であることを伝える。
72
105-304この患者に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
血中C-ペプチドが低値である, 次回以降のニボルマブの投与を中止すべきである。
73
105-310
徐脈, 冷感
74
106-60続発性副甲状腺機能低下症の治療に用いられるのはどれか。1つ選べ。
アルファカルシドール
75
106-89動脈硬化をきたしている脂質異常症患者において、実施すべきでない食事・生活習慣はどれか。1つ選べ。
n−3系多価不飽和脂肪酸の摂取制限
76
106-158骨粗しょう症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
リセドロン酸は、メバロン酸経路のファルネシルピロリン酸合成酵素を阻害することで、破骨細胞による骨吸収を抑制する。, デノスマブは、RANKL(NF-κB 活性化受容体リガンド)を標的とするヒト型 IgG2モノクローナル抗体で、RANKLによる破骨細胞の形成を抑制する。
77
106-166血糖降下作用を有する薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
カナグリフロジンは、ナトリウム-グルコース共輸送体2(SGLT2)を阻害することで、腎尿細管におけるグルコースの再吸収を抑制する。, インスリンデグルデクは、骨格筋や脂肪組織におけるグルコースの細胞内取り込みを促進する。
78
106-167この患者で、血中濃度が顕著に上昇していると考えられるのはどれか。2つ選べ。
アセト酢酸, 3-ヒドロキシ酪酸
79
106-210
日曜日の朝飲み忘れた場合は、気がついた時点で1錠を飲ませて下さい。ただし、一度に2回分は飲ませないようにしてください。
80
106-218
処方薬が、徐々に代謝されて生じる T3 により、甲状腺の機能が持続的に補われる。, 血中の TSH 濃度が低下する。
81
106-219薬剤師は患者からの聞き取りで、ときどき市販の胃腸薬(スクラルファート含有)やサプリメント(鉄分含有)を服用することがあり、便秘予防にひじきなどの海藻類をよく食べるとの情報を得た。患者への指導として誤っているのはどれか。 1つ選べ。
薬物治療を行っている間は、海藻類を積極的に摂取してください。
82
106-260
コレスチミド錠の追加, エボロクマブ皮下注ペンの追加
83
106-261処方されている薬物及び前問で処方の修正を提案する薬物のうち、脂質異常症の改善に寄与する薬物の作用機序はどれか。2つ選べ。
プロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)に結合することで、LDL受容体の分解を抑制する。, 小腸刷子縁のコレステロールトランスポーターを阻害することで、小腸からのコレステロールの吸収を抑制する。
84
106-292
呼気中にアセトン臭が認められる。, Glutamic acid decarboxylase(GAD)抗体が陽性である可能性が高い。
85
106-293この患児への初期対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
インスリンの点滴静注, 生理食塩液の点滴静注
86
107-16
5
87
107-32骨粗しょう症治療薬テリパラチドの作用点はどれか。1つ選べ。
副甲状腺ホルモン受容体
88
107-65原発性アルドステロン症の臨床所見として、正しいのはどれか。1つ選べ。
低カリウム血症
89
107-87薬剤師が糖尿病患者を訪問薬剤管理指導のために訪れた際、猛暑の中でぐったりしていたため脱水を疑いアセスメントをした。その項目として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
HbA1c値
90
107-163.2型糖尿病の治療に使用される薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ミチグリニドは、スルホニル尿素受容体に結合してATP感受性K+チャネルを遮断することで、膵β細胞の細胞膜を脱分極させる。, ピオグリタゾンは、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ(PPARγ)を活性化することで、脂肪細胞の分化を促進する。
91
107-188.42 歳女性。最近、疲れやすいと感じることが多くなり、また徐々に食欲が低下し、何をするにも億劫でやる気が起こらなくなった。月経周期が乱れたため受診し、検査の結果、橋本病と診断された。この患者の状態として、考えられるのはどれか。2つ選べ。
高コレステロール血症が認められる。, 血清TSH(甲状腺刺激ホルモン)値が高い。
92
107-208生活習慣指導及び服薬指導の内容として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
無酸素運動を中心に、毎日運動することが推奨されています。
93
107-212
牛乳・乳製品と同時に服用しないこと, 定期的に歯科検査を受けること。
94
107-230
空腹時血糖
95
107-234この患者の病態に関連するビタミンやミネラルについての記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
intact–PTHが高値を示していることから、血中カルシウム濃度を正常に維持するために副甲状腺の機能が亢進していることがわかる, 血清カルシウム値の低下は、活性型ビタミンDによるカルシウム吸収促進能が低下したことによるものである。
96
107-235薬剤師が医師に処方提案する薬剤として、適切なのはどれか。1つ選べ。
アルファカルシドールカプセル
97
107-257この患者の脂質異常症の治療に関して、適切なのはどれか。1つ選べ。
LDLの管理目標値は、既往歴のない患者の目標値(140mg/dL)より低く設定されている。
98
107-258
合成酵素阻害によるサイロキシンの合成阻害, アドレナリンβ1受容体遮断による動悸の改善
99
107-259この患者への薬剤師の対応として、適切なのはどれか。2つ選べ。
妊娠の有無を再確認する, 服用開始後2ヶ月間は原則として2週に1回、白血球や好中球の検査が必要と伝える。
100
107-276生活の状況を考慮して処方変更となった患者への説明として、適切なのはどれか。1つ選べ。
風邪に伴う発熱や悪寒が現われても自己判断で中止しない。