暗記メーカー
ログイン
健康と運動
  • みのこんたむ.

  • 問題数 100 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨の数

    206

  • 2

    骨の役割(4つ)

    体の維持、造血、Caの貯蔵、臓器の保護

  • 3

    破骨細胞、骨芽細胞の働きは?

    骨吸収

  • 4

    血中濃度の上昇作用をもつホルモンは?

    副甲状腺ホルモン

  • 5

    血中濃度の低下作用のあるホルモンは?

    カルシトニン

  • 6

    カルシウム吸収を調節している管は?

    尿細管、腸管

  • 7

    血中カルシウム濃度は約何mg/dlに保たれている?

    10

  • 8

    骨格筋(筋肉)は体重の何パーセントを占める?また何個?

    40-50、400個

  • 9

    筋肉は収縮することで何が起きている?

    体熱を産生している

  • 10

    収縮と弛緩によって静脈血を心臓に戻す作用のことを?

    ミルキングアクション

  • 11

    画像の骨格筋の収縮のことをなんという

    滑走説

  • 12

    1本の筋繊維の長さ、太さは?

    2-10cm、20-100μm

  • 13

    アームカールで負荷を持ち上げると き、上腕二頭筋が収縮している。その 時、その拮抗筋 (ある筋肉と相反する動 きをする筋肉)である上腕三頭筋は弛緩 する。主働筋が収縮すると、拮抗筋の 運動ニューロン (骨格筋を支配している 神経)を抑制する (la抑制)という反 射が無意識のうちに行われる。これをなんという?

    相反性神経支配

  • 14

    筋の弾性エネルギーを効果的に引き出すには、①伸張されたときに熱が十分な活動状況にあること、2 伸張から短縮への切り換えがすばやく行われることが必要である。こうした筋の性質をなんという?

    ストレッチショートニングサイクル(ssc)

  • 15

    1本の‪α‬運動神経は、指・舌・眼球など精密な動きをする筋肉で数本から数十本、大腿四頭筋のような 大型の筋では数百本の筋線維を支配している。これをなんという

    運動単位(神経支配)

  • 16

    外部環境の変化に対して内部環境を一定に保つこと(温度調節、免疫、適応)

    ホメオスタシス

  • 17

    糖質は何キロカロリー?何になる?

    4、グルコース(ブドウ糖)

  • 18

    脂質は何キロカロリー?何になる?

    9、脂肪酸、グリセリン

  • 19

    たんぱく質は何キロカロリー?何になる?

    4、アミノ酸

  • 20

    ATP-CP系の特徴は?(2つ)

    酸素不要、超高速でATP再生(およそ10秒)

  • 21

    ATP-CP系のエネルギー容量は?kcal/kg

    100

  • 22

    ATP-CP系のエネルギー産生速度は?kcal/kg/秒

    13

  • 23

    解糖系のエネルギー容量は?kcal/kg

    230

  • 24

    解糖系のエネルギー産生速度は?kcal/kg/秒

    7

  • 25

    ATP-CP系は何秒持つ?

    7.7秒

  • 26

    解糖系は何秒持つ?ATP-CP系も合わせると?

    33秒、41秒

  • 27

    呼吸によって空気中の酸素を取り込み、不要になった二酸化炭素を吐き出していることをなんという

    ガス交換

  • 28

    最高心拍数の名称と公式

    HRmax、220-年齢

  • 29

    ニコニコペース心拍数公式

    138-年齢÷2

  • 30

    1回拍出量は?

    60-80ml

  • 31

    心拍出量は?L/分

    5

  • 32

    心拍出量の公式

    1回拍出量×心拍数

  • 33

    最大酸素摂取量を表わせ

    VO2max

  • 34

    安静時酸素摂取量は?ml/kg/分

    3.5

  • 35

    増加する運動強度において有気的エネルギー産生に無気的代謝によるエネルギー産生が加わる直前の運動強度

    換気性作業閥値(VT)

  • 36

    VTとLT(乳酸閾値)の両方を含んだ概念をなんという?

    無酸素性作業閾値(AT)

  • 37

    VTの提唱者は?

    ワッサーマン

  • 38

    運動時の主観的なきつさを数値で表現する相対的運動強度の指標をなんという?

    自覚的運動強度(RPA)

  • 39

    METsの公式は

    酸素摂取量ml/kg/分÷安静時酸素摂取量(3.5ml/kg/分)

  • 40

    エネルギー消費量の公式

    メッツ×体重×時間(時)

  • 41

    最高心拍数に対する割合(%HRmax)の公式

    運動時心拍数÷最高心拍数×100

  • 42

    運動強度(%)の公式

    運動時心拍数-安静時心拍数 ━━━━━━━━━━━━━ ×100 最高心拍数-安静時心拍数

  • 43

    目標心拍数の公式

    {(最高心拍数-安静時心拍数)×目標強度(%)}+安静時心拍数

  • 44

    行動を起こし、持続させてコントロールする「活動能力」をなんという

    行動体力

  • 45

    健康や基本的な生命活動を維持する「生存能力」をなんという

    防衛体力

  • 46

    死亡における危険因子を答えよ(5個)

    高血圧、喫煙、高血糖、身体活動量不足、過体重・肥満

  • 47

    異常値に相当する最大酸素摂取量の値(対境界域)は、男性?ml/kg/分女性?ml/kg/分

    37、31

  • 48

    体脂肪率の主な測定法(4つ)

    水中体重法、空気置換法、DXA法、インピーダンス法

  • 49

    BMI公式

    体重÷身長²

  • 50

    理想体重公式

    身長(m)²×22

  • 51

    普通体重(下限)公式

    身長(m)²×18.5

  • 52

    普通体重(上限)公式

    身長(m)²×25

  • 53

    肥満度公式

    体重-理想体重 ━━━━━━ ×100 理想体重

  • 54

    内臓脂肪型肥満になるのはウエスト囲が何センチ以上?男女それぞれ

    男性85、女性90

  • 55

    健康診断や体力測定の結果を踏まえ、健康運動指導士などの運動指導の専門家は、各人の目的、行動特性、嗜好、ライフスタイル、健康度、疾患リスク、腰痛や膝痛などを考慮し、一人一人に適した運動プログラムを作成する。これをなんという?

    運動処方

  • 56

    トレーニングの3原理を答えよ

    オーバーロードの原理、特異性の原理、可逆性の原理

  • 57

    トレーニングの五原則を答えよ

    全面性、個別性、意識性、漸進性、反復性

  • 58

    運動時間は何分以上行うのが良い?

    20分以上

  • 59

    男女それぞれの体脂肪率の正常値は?

    男性20%未満、女性30%未満

  • 60

    脂肪は何kcal/kg

    7000

  • 61

    トレーニングの効果をあげよ(10個)

    インスリン感受性の改善、肥満の予防・改善、脂質異常症の予防・改善、本態性高血圧の予防・改善、二型糖尿病の予防・改善、がん、虚血性心疾患、脳卒中のリスク軽減、免疫機能の改善、精神機能の改善、骨粗鬆症の予防・改善、膝や腰の筋力増加

  • 62

    トレーニングの目的(若年者、中高年、高齢者)

    基礎代謝の維持、筋肉量の増加、サルコペニア・骨粗鬆症の予防、転倒骨折の予防

  • 63

    筋肉は運動により損傷した部分はより強い刺激に耐えられるように元よりも少し太く修復される。これをなんという?

    超回復

  • 64

    筋力を高める要因を答えよ(2つ)

    神経系の改善、筋繊維の肥大

  • 65

    酸素摂取量が21ml/kg/分の時、なんメッツになる?式も合わせて答えよ

    21÷3.5 6メッツ

  • 66

    20歳が120拍の運動をした場合の%HRMAXを答えよ(式も)

    120÷(220-20)×100 60%HRMAX

  • 67

    20歳が120拍の運動をした場合の%HRRを求めよ(式も)安静時心拍数は60拍とする

    (120-60)÷((220-20)-60)×100 42.9%HRR

  • 68

    56歳 、安静時心拍数55拍、ウォーキング中心心拍数120拍、のカルボーネン法の運動強度を求めよ(式も)

    120-55/(220-56)-55×100 59.6%

  • 69

    お金にかえることのできる資産

    有形資産

  • 70

    お金で買うことの出来ないもの、マルチステージを生き抜くためのスキル、人間関係、健康

    無形資産

  • 71

    骨は体重の何パーセントを占める?

    20%

  • 72

    瞬発力に優れた筋繊維

    白身型の速筋繊維(FT)

  • 73

    持久力に優れた筋繊維

    赤身型の遅筋線維(ST)

  • 74

    速筋線維と遅筋線維の数の割合

    筋繊維組成

  • 75

    普通の人の速筋線維と遅筋線維の割合は?

    50:50

  • 76

    ほぼすべての筋線維が動員された現象は?

    火事場の馬鹿力

  • 77

    パワー=?

    力×速度

  • 78

    力はどんな時に最大になる?

    等尺性最大筋力が30-35%のとき

  • 79

    回転運動を引き起こす作用は?

    回転力(トルク)

  • 80

    男性の二次性徴を刺激し維持するホルモン

    テストステロン

  • 81

    母乳分泌の促進、子宮収縮促進するホルモン

    オキシトシン

  • 82

    交感神経の反応を延長・増強させるホルモン

    アドレナリン

  • 83

    血糖値の低下をするホルモン

    インスリン

  • 84

    タンパク質の1部は何が除去されてエネルギーとして利用される?

    窒素分

  • 85

    ウォーキングのような軽運動の時に主役となるATP再生経路は?

    TCAサイクル

  • 86

    疲労度を反映する代謝指標は?

    血中乳酸値

  • 87

    血中乳酸値は安静時いくら?

    約1mM/L

  • 88

    弱い選手のOBLAは?強い選手は?

    170ワット、210ワット

  • 89

    肺胞の総数は?

    約7~8億個

  • 90

    血液は体重の約何パーセント?

    8

  • 91

    運動を行うと、酸素解離曲線が右にシフトする効果を?

    ボーア効果

  • 92

    ボーア効果の要因は?

    PaCo2上昇、ph低下、体温上昇、2,3-DPG増加

  • 93

    左心室は1回の収縮で何mlの血液を押し出す?

    約70ml

  • 94

    持久的なスポーツを専門的に行うアスリートは心臓が大きくなる。このとこを?

    スポーツ心臓

  • 95

    最大酸素摂取量の要因3つ

    酸素を取り込む呼吸系、酸素を活動筋に運搬する循環系、酸素を活動筋で使う酸素利用能

  • 96

    心臓から出たばかりの動脈血(A)と、心臓に戻ってきた混合静脈血(V)のO₂濃度の差

    動静脈酸素較差

  • 97

    有効な有酸素運動は何パーセントから何パーセントHRmaxが相当する?

    60-75

  • 98

    平均寿命は?女性、男性

    86.39歳、81.47歳

  • 99

    運動技術が体の大きさに見合わなくなって、うまく体が動かせなくなることを?

    クラムジー

  • 100

    トレーニングをやりすぎた時に起こる心理的な症状は?

    バーンアウト(燃え尽き症候群)