暗記メーカー
ログイン
生理学 構造から見た人体(浸透圧~)
  • Y2321011長井 梨紗

  • 問題数 27 • 5/1/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    浸透とはなにか。

    半透膜(細胞膜など)で隔たれた2つの溶液が濃度差が小さくなるように、 濃度が薄い溶液から濃い溶液の方に水が移動すること

  • 2

    浸透圧とはなにか。

    水が移動する時にかかる圧力(水を引きつける力)

  • 3

    溶質濃度が高いほど浸透圧はどうなるか。

    高くなる

  • 4

    半透膜(細胞膜)を境に2つの溶液の浸透圧が等しい状態をなんという?

    等張

  • 5

    けつえきや組織液と等張の塩化ナトリウム水溶液をなんという?

    生理食塩水

  • 6

    人で生理食塩水に当たるのはなんという水溶液?

    0.9%塩化ナトリウム水溶液

  • 7

    物質代謝とは?ブドウ糖(呼吸基質)をCO2と水までに酸化分解して…

    「生理現象に必要なエネルギーを得る」こと

  • 8

    静止電位とはどのような状態の細胞のことをいう?

    「負に帯電」している状態(ー60〜ー90mV)

  • 9

    活動電位を起こすのは○○細胞のみ

    興奮性細胞

  • 10

    活動電位とは?静止電位の状態から刺激を受けると電位が変化し…

    「極性が反転(オーバーシュート)」する現象

  • 11

    興奮性細胞とは?物理的化学的エネルギーを…

    「膜電位の変化」に変換し、他の細胞に「興奮」を伝導する細胞

  • 12

    興奮性細胞である細胞を3つ挙げろ。

    筋細胞、神経細胞、感覚受容細胞

  • 13

    ①~④を答えろ。

    ①脱分極 ②オーバーシュート ③再分極 ④過分極

  • 14

    ①②を答えろ。

    ①閾膜電位 ②スパイク電位

  • 15

    ①〜⑥を答えろ。 ①は肺胞や血管に見られる。 ③は胃や腸の粘膜に見られる。 ④は気管や精管にみられる。 ⑤は膀胱や尿管にみられる。 ⑥は皮膚などにみられる。強靭。

    ①単層扁平上皮 ②単層立方上皮 ③単層円柱上皮 ④多列線毛上皮(と杯細胞) ⑤移行上皮 ⑥重層扁平上皮

  • 16

    分泌物を「導管」を通して運ぶ腺をなんという?

    外分泌腺

  • 17

    外分泌腺は主にどこに導管を通して分泌する?x3

    体外、体腔、管腔

  • 18

    「導管」を持たずに分泌する腺をなんという?

    内分泌腺

  • 19

    内分泌腺はどこに物質を分泌する?

    血液中

  • 20

    横紋筋であるのは何と何?

    骨格筋と心筋

  • 21

    不随筋であるのは何と何?

    心筋、平滑筋(内臓や血管壁など)

  • 22

    細胞基質の線維を合成する結合組織の主要な細胞は?(いわゆる工場)

    線維芽細胞

  • 23

    細胞外基質(細胞間質)の結合組織の主体をなすのはなに?(別名も)

    コラーゲン線維(膠原繊維)

  • 24

    コラーゲン線維が密集し、すきまが少ない結合組織をなんという? 筋膜、靭帯、腱などが代表例。

    強靭(密性)結合組織

  • 25

    線維や細胞の間にすきまが多く、間質液を多量に含む結合組織をなんという?

    疎性結合組織 そせい

  • 26

    骨髄とは言い換えると何をする場所だと言える?

    血球産生の場

  • 27

    黄色骨髄はどのような状態になった骨髄のことをいう?

    「脂肪化」した骨髄 (造血機能がない)