問題一覧
1
日本の火災による死者は年間( )名程度である。
1400
2
燃焼の3要素は可燃性物質と( )
熱エネルギーと酸化剤
3
空気中での燃焼限界範囲が最も広いのは( )
一酸化炭素
4
木材の引火点は約( )であり、これを( )という。
260℃ 出火危険温度
5
火災室で発生した煙は( )により隣接室に漏出する
温度差による圧力差
6
火災により発生する煙の発生量は( )と関係がある
火源の発熱速度
7
耐火性建築物での火災において燃焼速度は( )に依存する
換気量
8
煙の移動速度は( )程度である
0.5~1.0m/s
9
高層事務所ビルでは性能設計を行うことで、デザインメリットとコストメリットが出やすい。
◯
10
コアのタイプは避難計画を行ううえで、重要な意味を持つ
◯
11
避難安全検証によって避難安全が確認できた場合、一部の排煙口や防煙垂壁などの排煙設備が不要となるため、工事費や管理費の削減が可能になる。
◯
12
階段室やEVシャフトに煙が引き込まれ、猛烈な勢いで上方向に拡散する。これをトンネル効果という。
✕
13
エレベータの乗場戸または乗場戸前の空間では、防火性能は要求されているが、遮煙性能は要求されていない。
✕
14
階段室やEVシャフトに煙が引き込まれるような状況を防止する有効な手立ての一つに「減圧防煙システム」がある。
✕
15
避難安全検証のうち一律に定められた従来の仕様規定に合致した方法で、地方自治体の建築主事が確認を行なう方法をルートBと呼ぶ。
✕
16
「全館避難安全検証法」とは、火災が発生した場合、在館者のすべての人が、地上までの避難を完了する間に、煙やガスが避難上支障のある高さまで降下しないことを検証する。
◯
17
避難安全検証のうち「ルートC」に関しては、建築主事の確認だけが必要になる。
✕
18
間仕切りの変更は確認申請の発生しない行為であるが、法令の規定にあった運用に努めなければならない。
◯
19
春日井市における刑法犯認知件数は毎年減少傾向であり、令和5年11月末現在も昨年よりも刑法犯認知件数は減少している。
✕
20
犯罪防止の4原則は「時間」「光」「音」「地域の目」である。
◯
21
多くの泥棒は、時間を要してでも侵入し犯行をおこなおうとする。
✕
22
多くの泥棒は犯行前に声を掛けられたことで、犯行をあきらめている。
◯
23
住宅に侵入する泥棒の多くは、玄関や勝手口などから侵入することが多い
✕
24
防犯設計の基本は「監視性の確保」「領域性の確保」「接近の制御」「対象物の強化」である。
◯
25
対象物の強化として玄関ドア、窓ガラスの強化などがあり防犯性の高い建物部品には「CPマーク」が付けられている。
◯
26
接近の制御は、対象建物や侵入口に近づけないことであり、泥棒の侵入口となる玄関、窓などに近づけさせないことである。
◯
27
領域性の確保は、対象となる建物に近づきにくくすることであり、柵や植木等で私的空間と公共空間を区別したり、地域としてあいさつや声掛け等を行うなどして地域としての領域性の確保を行うことで犯罪の発生しにくい場所となる。
✕
28
建物について物理的に強化することで犯罪被害のリスクを下げることは可能であるが、安全で安心して生活するためには建物だけでなく地域として犯罪が発生しにくい地域環境を作ることも大切である。
◯
29
空気供給を受けながら火災拡大していく
フラッシュオーバー
30
空気不足で火災成長が抑制された後に発生する
バックドラフト
31
減光係数は煙の中の( )から求まる濃度
見透かし量
32
( )は口火が必要で、( )は口火なしで燃焼
引火 着火
33
消防同意期間 4号建築物の場合、消防同意を求められた日から( )、その他の場合は同意を求められた日から( )とされている。
3日以内 7日以内
34
火災 3つの要素
人の意図に反する、又は放火により発生 消火の必要がある燃焼現象 消火施設又は同程度の効果があるものを必要とする
35
燃焼の三要素
可燃性物質 酸素 温度
36
低温着火は通常の引火着火よりも低い( )着火することをいう
100~280℃
37
火災階より上の階で死亡者が多く発生するのは煙による( )が原因
中毒死
38
市街化区域は( )及び10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域とする
すでに市街地を形成している地域
39
災害発生の恐れがある土地の区域であってもすでに市街地を形成している区域は市街化区域とされた。理由3つ
土地所有者の財産権保護 堤防、ポンプ施設等への過信と依存 建築基準法第39条への丸投げ委任
40
建築基準法第39条 地方公共団体は、条例で津波等による危険の著しい地域を( )として指定することができる
災害危険区域
41
阪神・淡路大震災の約5500名の死亡原因
3/4が建物崩壊による圧死・窒息死
42
東日本大震災での津波は( )の大津波
400年に6回
43
密集住宅市街地は、大規模地震時には同時的に出火しやすい。さらに、地区内の道路は狭く、緊急車両の通行等が困難
市街地大火が生じる