暗記メーカー
ログイン
3年1学期期末日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    19世紀後半以降の、欧米の列強諸国が市場の課題などを目的ににそれまで植民地として分割されていなかった地域を支配下に収めていく動きをなんと呼ぶか。

    帝国主義

  • 2

    1882年から改正の交渉をすすめ、極端な欧化政策をとった外務はだれか。

    井上馨

  • 3

    井上馨が欧化政策として建設した、欧米流の社交場をなんというか。

    鹿鳴館

  • 4

    青木周蔵外程が辞任するきっかけとなった1891 年に来日中のロシア皇太子が負傷させれたを事件何というか。

    大津事件

  • 5

    1894 年に日本とイギリスとの間で調印された,領事裁判権の撤廃と関税自主権の一部回復を定めた条約を何というか。

    日英通商航海条約

  • 6

    日英通商航海条約によって不平等条約の改正を実現した, 第2次伊藤博文内閣の外相はだれか。

    陸奥宗光

  • 7

    1911年に関税自主権の完全な回復えお達成した外相は誰か。

    小村寿太郎

  • 8

    1882年、朝鮮で軍や父大院君のせいりょくが反乱をおこし、宗主国である清が反乱を鎮圧した事件をなんというか。

    壬午軍乱

  • 9

    1884年日本公使館の援助を受けて金玉均らの独立党がクーデタをを決行するも清軍によって鎮圧された事件をなんというか。

    甲申事変

  • 10

    福沢諭吉が発表した、日本はアジアを脱して西洋諸国と行動を共にするべきであるとの主張をなんと言うか。

    脱亜論

  • 11

    日本が清結んだ両国が朝鮮に出兵する際には互いに事前通告することを取り決めた条約をなんというか。

    天津条約

  • 12

    1894年朝鮮で起きた農民たちによる武力蜂起をなんというか。

    甲午農民戦争

  • 13

    甲午農民戦争を発端として日清両軍が対決姿勢を強め8月に日本が宣戦布告をして始まった戦争をなんというか。

    日清戦争

  • 14

    1895年に締結された日清戦争の講和条約をなんというか。

    下関条約

  • 15

    ロシアがフランス・ドイツとともに清から日本に割譲された遼東半島を清に返還することを要求したことをなんというか。

    三国干渉

  • 16

    清の弱体化を認識した欧米列強が清に国内に自国の権益を設定してく中、この動きに加わらなかったアメリカは中国問題に関してなにを主張したか。

    門戸解放・機会均等

  • 17

    1900年外国戦力の排除を主張する義和団の活発化する動きに合わせて清が列強に宣戦布告して始まった戦争をなんというか。

    義和団戦争

  • 18

    1897年、朝鮮は国号を何と改めたか。

    大韓帝国

  • 19

    1902年に、日本が同じくロシアを脅威と考えるイギリスと結んだ協約を何というか。

    日英同盟協約

  • 20

    日本がロシアとの戦争の準備をすすめるなかで,非戦論を唱えたキリスト教徒はだれか

    内村鑑三

  • 21

    1904年2月にはじまった日本とロシアの戦争を何というか。

    日露戦争

  • 22

    日露戦争戦争の開始とともに日本が韓国と調印した,軍事上必要な土地を強制的に取り上げることを韓国に認めさせた条約を何というか。

    日韓議定書

  • 23

    1905年9月,アメリカのセオドア=ローズヴェルト大統領の仲介で結ばれた,日露戦争の講和条約を何というか。

    ポーツマス条約

  • 24

    の条約調印の日に,東京の日比谷公園で開かれた講和反対の国民大会が暴動と化し、政府の出動させた軍隊によって鎮圧された事件を何というか。

    日比谷焼打ち事件

  • 25

    武力による反政府行動の一つで,1874年の江藤新平らによる反乱を何というか

    佐賀の乱

  • 26

    1877年におこった、西郷隆盛を首領とする鹿児島県土族らによる反乱を何というか。

    西南戦争

  • 27

    1874年に板垣退助や後象二郎らが幕府に提出した,国会の開設を求める文書を何というか

    民撰議院設立建白書

  • 28

    土族や都市の知識人たちが主導してはじまった、国民の参政権を来める運動を何というか。

    自由民権運動

  • 29

    1880年に結成され、全国的な国会開設の訴願運動の母体となった組織を何というか

    国会期成同盟

  • 30

    1880年に政府が制定した、各地の演説会を取りしまるための条例を何というか。

    集会条例

  • 31

    1881年、自由民権派による政府への激しい批判に危機感をもった伊藤博文が、政府批判の世論の背景に大隈重がいると見て、大隈を政府から追放した政変を何というか

    明治十四年の政変

  • 32

    1881年に政府が出し,1890年に国会を開くことを国民に示した勅諭を何というか。

    国会開設の勅諭

  • 33

    大隈重信を党首として1882年に結成された政党を何というか。

    立憲改進党

  • 34

    1884年に制定された、旧大名や公家に加えて、明治維新の功労者や官僚・軍人・実業家も華族になれるようにした法令を何というか

    華族令

  • 35

    1885年に太政官制を廃止してつくられた政治制度を何というか。

    内閣制度

  • 36

    初代内閣総理大臣に就任した人物はだれか。

    伊藤博文

  • 37

    天皇の最高諮問機関で,1888年に天皇臨席のもと憲法草案の審議がおこなわれた機関を何というか。

    枢密院

  • 38

    1889年2月11日に飲定憲法として発布された憲法を何というか。

    大日本帝国憲法

  • 39

    憲法において設けられた、最高の統治者である天皇の,帝国議会が関与できない数々の権限を総称して何というか。

    天皇大権

  • 40

    大日本帝国憲法とあわせて制定された、皇室制度を定めた基本法を何というか。

    皇室典範