暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
社会福祉学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 6/30/2024

    問題一覧

  • 1

    様々な障害のある人も可能な限り、そのハンディをバリアフリーのまちづくりや福祉サービスでカバーされ、在宅や地域での個別化された生活に最大限の自由を行使できる社会

    ノーマライゼーション

  • 2

    すべての人に、社会制度、援助の視点から支える社会福祉の営み

    ソーシャルワーク

  • 3

    人と人、人と資源が世代や分野を超えて、つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に作っていく社会のこと

    地域共生社会

  • 4

    国家扶助の適用を受けている者、身体障害者、児童、その他援護育成を要する者が、自立してその能力を発揮できるよう必要な生活指導、更生補導、その他の援護育成を行なうこと

    社会福祉

  • 5

    社会的に不利な状況に置かれた人々の自己実現を目指しており、その人の有するハンディキャップやマイナス面に着目して援助をするのではなく、長所、力、強さに着目して援助すること

    エンパワメント

  • 6

    自室内で、誰にも看取られず孤独のままに死亡すること

    孤独死

  • 7

    その国や地域の水準の中で比較して、大多数よりも貧しい状態のこと

    相対的貧困

  • 8

    65歳以上 の人口(老年人口)が総人口(年齢不詳を除く)に占め る割合(高齢化率)が21パーセント超の社会のこと

    超高齢社会

  • 9

    家族の世話や介護などに追われる子供たち

    ヤングケアラー

  • 10

    援助者とクライエントが信頼関係を構築するための倫理と行動の原理方法が記されているもの

    バイスティックの7原則

  • 11

    児童が良好な環境において生まれ、且つ、心身ともに健やかに育成されるよう、保育、母子保護、児童虐待防止対策を含むすべての児童の福祉を支援する法律

    児童福祉法

  • 12

    児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設などのこと

    社会的養護

  • 13

    育児放棄や育児怠慢と言われる児童虐待の1つ

    ネグレクト

  • 14

    児童相談所に通告する為の電波番号

    189

  • 15

    問題を人と環境との関係においてとらえ、問題を抱えた児童、生徒とその置かれた環境への働きかけを行う専門職

    スクールソーシャルワーカー

  • 16

    「包み込む」という意味を持ち、「包括」や「社会的包」と訳される。あらゆる人々を孤独や孤立、排除や摩擦から護り、健康で文化的な生活が実現されるように、社会の構成員として包み込み、支え合うという理念

    ソーシャル・インヌクルージョン

  • 17

    障害者に関係する基本となる法律で障害者の自立や社会参加、人権など基本的な考え方を示しているもの

    障害者基本法

  • 18

    障害者が地域で働き、生活を送る(共生の実現)ための福祉サービスの充実、支援が総合的かつ計画的に目指されている法律

    障害者総合支援法

  • 19

    障害のある方々の人権が障害のない方々と同じように保障されるとともに、教育や就業、その他社会生活において平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせておこなわれる配慮のこと

    合理的な配慮

  • 20

    人間の健康状態や心身の機能、環境による影響の評価を、アルファベットと数字で表す世界共通の分類方式

    国際生活機能分類

  • 21

    精神的に障害がある人やその家族からの相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行う専門職のこと

    精神保健福祉士

  • 22

    精神障害者の医療及び保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加のための援助、精神疾患の予防や国民の精神的健康の保持・増進に努めるを目的に作られた法律

    精神保健福祉法

  • 23

    40歳以上65歳未満の医療保険加入者

    第2号保険者

  • 24

    要介護者等からの相談に応じ、要介護者等がその心身の状況等に応じ適切なサービスを利用できるよう市区町村、サービス事業者等との連絡調整等を行う者

    介護支援専門職(ケアマネージャー)

  • 25

    社会的つながりや教育に関する「機会の不平等」が「結果の不平等」がかくだいすると何が続くことになるか

    貧困の連鎖

  • 26

    混乱を経て社会が落ち着き始めた1950年、最低生活も健康で文化的なものでなければな らないという考えを受けて作られた法律

    生活保護法

  • 27

    すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有すると記述されている権利

    生存権

  • 28

    生活保護の原理にはなにがあるか

    国家責任の原理 無差別平等の原理 最低生活の原理 保護の捕捉性の原理

  • 29

    生活保護の原則

    申請保護の原則 基準および程度の原則 必要順応の原則 世帯単位の原則

  • 30

    経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある人を対象としており、その対象者について自立支援を行うために必要な事業などの策定や費用負担などを定めている法律

    生活困窮者自立支援法

  • 31

    各「地域に住んでいる高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい生活を人生の最後まで特続できるように、介護や医療、さらには住まいや生活支援といった、高齢者を支えるサービスを一体的に提供するシステム」のこと

    地域包括ケアシステム

  • 32

    病気や労災、失業に備える保険のこと

    社会保険

  • 33

    労働者が失業した場合や労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うなどの保険

    雇用保険

  • 34

    1959年に「国民年金法」が制定され国民全員が加入することになった保険

    年金保険

  • 35

    慈善が組織的、集団的に行われること

    慈善事業

  • 36

    1951年に社会福祉事業法が制定されてから用いられているもので、社会事業の予防的な側面と積極的な福祉の増進を図るもの

    社会福祉事業

  • 37

    生活福祉法 児童福祉法 身体障害者福祉法 知的障害者福祉法 老人福祉法 母子及び寡婦福祉法 の6つをまとめてなんというか

    社会福祉六法