問題一覧
1
正しいのはどれか。
食物の栄養的価値は食物に含有される栄養素の種類や量のみで評価することはできず摂取する対象者の健康状態や栄養状態により異なる
2
正しいのはどれか。
栄養学は栄養素の特徴と働きを明らかにした学問であり、フランスの化学者ラボアジェが当時の酸素および窒素の発見から燃焼学説を導いたことによりその扉を開いた
3
正しいのはどれか。
生活習慣病、傷病者、高齢者などの低栄養状態の治療、予防に貢献するためには「人間栄養学」としての取組が必要である
4
正しいのはどれか。
BMIが18.5未満の”やせ”の割合は男女とも高齢者が高くなり、女性では20~30歳代に著しく高くなっている
5
正しいのはどれか。
我が国では明治以降、食の洋凡化が進み肉食が徐々に普及した
6
正しいのはどれか
NSTとは病院の専門職が集まるチームで患者の栄養状態の評価判定を行い、栄養補給や食事指導などを検討、実施し栄養状態を改善するチームのことである
7
必須アミノ酸はどれか。
リジン
8
アミノ酸の栄養価を決めるのはどれか。
アミノ酸組成
9
アミノ酸スコアが最も低いのはどれか。
みかん
10
生体内で合成できない脂肪酸はどれか。
リノール酸
11
正しいのはどれか。
脂肪は1分子のグリセリンに3分子の脂肪酸が結合したものである
12
正しいのはどれか
不飽和脂肪酸は分子式の中に二重結合を持っている
13
食物繊維について誤っているのはどれか食物繊維について誤っているのはどれか
コレステロールの吸収を促進させる
14
プロビタミンはどれか
ビタミンD
15
ビタミンとその関連について正しいのはどれか
ビタミンE ーーー 抗酸化作用
16
カルシウムの吸収率が高いのはどれか
牛乳
17
ヒトの構成成分で最も多いのはどれか
水分
18
正しいのはどれか。
細胞外液に存在するのはNaとCl(塩素)である
19
基礎代謝で正しいのはどれか。
体表面積に比例する
20
脂肪の消化酵素はどれか
リパーゼ
21
正しいのはどれか。
たんぱく質は胃でペプシンによってポリペプチドに更に膵液中のトリプシンなどによってトリペプチド、ジペプチド、アミノ酸に分解される
22
日本人の食事摂取基準は厚生労働省による栄養に関する包括的なガイドラインである。 栄養所要量とよばれていたもので2005(平成17)年の改正をもって「食事摂取基準」 と名称が改められた。改定は何年ごとに行われますか。
5年ごと
23
日本人の食事摂取基準(2020年版)エネルギー摂取の過不足の回避を目的として エネルギー摂取量及び消費量のバランスの維持を示すBMIを指標としている。 18才~49才では目標とするBMIの範囲はどれですか。 目標とするBMI (kg/m²
18.5~24.9
24
日本人の食事摂取基準は健康増進法に基づきエネルギー(熱量)および栄養素について その基準を示している栄養素の指標は3つの目的と5つの指標からなる。 3つの目的とは①摂取不足の回避、②過剰摂取による健康障害の回避、③生活習慣病の発症予防である。 次に5つの指標をあげるが、生活習慣病の発症予防を目的とする指標はどれですか。
目標量
25
病院食の分類方法と種類の中で一般食以外の種類はどれですか
貧血食
26
治療食の分類方法(約束食事箋)には疾病別分類と栄養成分別分類がある栄養成分別分類にはどのようなものと利点がありますか。
エネルギーコントロール食 たんぱく質コントロール食 脂質コントロール食 ナトリウムコントロール食 易消化食に分類され、患者の体格や状態によって複数の疾患を持っている場合にも対応しやすい。
27
病院食の約束食事箋は誰が発行しますか。
医師
28
高血圧の栄養食事療法の実際で間違っているのを一つ選んでください。
カリウムは細胞外液、ナトリウムは細胞内液で電解質を調整している。細胞外液のカリウムのとりすぎが長期に及ぶと電解質の調整機能が低下し高血圧につながる。
29
高血圧に対する食事療法の原則は減塩である。血圧を上昇させる因子はどれですか。
肥満とナトリウム
30
虚血性心疾患、うっ血性心不全の栄養食事療法について間違っているものを一つ選んで下さい。
蛋白質は食事摂取基準に準じて摂取するが、虚血性心疾患、うっ血性心不全に飽和脂肪酸とn‐6系脂肪酸が多い食品を選択するようにする。
31
うっ血性心不全の食事療法で最も重要なのは食塩である。重症尾心不全では水分も制限する。
すい臓病の栄養食事療法は炭水化物制限食とする。
32
炎症性腸疾患について
クローン病、潰瘍性大腸炎共に低脂肪、高残渣食とする。
33
胃、十二指腸潰瘍について
胃酸分泌を促進する食事にする。
34
腎臓病食品交換表でタンパク質1単位のg数の正しいものを選んで下さい。
タンパク質3g
35
腎機能がおよそ10%いかになると透析療法が必要となる。透析で代行出来ないものはどれですか。
血圧の調節、赤血球数の調節、ビタミンDの活性化
36
慢性腎臓病(CKD)の定義、及び危険因子、基本体重で間違っているものを一つ選びなさい。
体重は基本的に標準体重(BMI=25)を用いる
37
おもゆの水加減で正しいものの番号を選びなさい。
米1に対して 水10
38
全粥の水加減で正しいものの番号を選びなさい。
米1カップに対して 水5カップ
39
3分粥に転回する時のやり方で問1、問2を参考に正しいものの番号を選びなさい。
全粥に対しておもゆ7
40
肥満症について間違っているものを選びなさい。
メタボリックシンドロームの診断基準で高血糖は空腹時血糖の50㎎/dl以上とされている。
41
糖尿病について間違っているものを選びなさい。
糖尿病食品交換表ではエネルギー50Kcalが1単位となっている。
42
脂質異常症について間違っているものを選びなさい。
食物繊維の増加は腸管での脂肪吸収を高めるので制限する
43
鉄欠乏性貧血患者の栄養食事療法の原則でほうれん草や鉄剤等の非ヘム鉄の吸収をよくするものはどれですか。
ビタミンC
44
食物アレルギーの原因食物の中で特定原材料に指定されている以外の食物はどれですか。
米
45
次の文で間違っている文を選びなさい。
神経性食欲不振症患者に食事を受け入れてもらうためには信頼関係の構築が第一で緊急時でも強制栄養はやってはいけない。
46
病院食についての文で間違っているものを選びなさい。
病者用食品の1つに低ナトリウム食品がある。
47
食事摂取基準及び栄養食事療法についての文で間違っているものを選びなさい。
胃、十二指腸潰瘍患者には胃酸分泌を促す食事が望ましい。
48
特殊栄養法についての文で間違っているものを選びなさい。
肝疾患用の栄養剤は芳香族アミノ酸の割合が高くなるように調整されている。
49
次の文で間違っているものを選びなさい
経腸栄養は静脈栄養と比較して非生理的であ る。
50
栄養補給法について間違っているものを選びなさい。
経口栄養法は臨床的に静脈栄養法である。
51
経管栄養の分類の中で栄養素の窒素源が結晶アミノ酸のみで構成されており、吸収能力を有していれば使用できる製品で主に医薬品扱いの製品はどれですか。
成分栄養剤