問題一覧
1
1 コミュニケーションの役割 人間関係を(①)に保つために必要もの。コミュニケーションでは(②)(③)(④)を(⑤)に配慮してわかりやすく伝えたり、相手が伝えてきたことを(⑥)理解したりすることが大切。コミュニケーションは,情報,意味,感情をたがいに(⑦)することで成立するからです。(⑧)や(⑨)からも相手に感情が伝わります。
良好, 意味, 情報, 感情, 相手の状況, 適切に, 共有, 表情, 態度
2
人と人とが面と向かい直接的に行うコミュニケーション
直接的コミュニケーション
3
印刷物、機器、電波などのメディアを通じて間接的に行うコミュニケーション。
間接的コミュニケーション
4
会社での会議や打ち合わせなど公式な場面で行うコミュニケーション。
フォーマルコミュニケーション
5
昼食時の会話など非公式な場面で行うコミュニケーション。
インフォーマルコミュニケーション
6
言語によるコミュニケーション。
バーバルコミュニケーション
7
身振りや手振り・表情や態度などのコミュニケーション。
ノンバーバルコミュニケーション
8
3.ことばづかい・敬語 敬語・・・話す相手と状況ごとに次の3種類を使い分ける。 (①)相手の動作を高めることで敬意を表す。 (②)自分や身内の動作をへりくだって表現する。 (③)「です」「ます」をつけて丁寧に言うことで相手へ敬意を表す 注)一つの語に同じ種類の敬語を二重に使う(④)を避けましょう
尊敬語, 謙譲語, 丁寧語, 二重敬語
9
1話し方 話し方でまず意識しなければならないのは,(①)伝えることです。 いちばん伝えたいこと(②)を(③)に伝えることで,相手の理解度は高まります。 (④)に従って要点をまとめ、簡潔に話す。
分かりやすく, 結論, 最初, 5W3H
10
第一印象が決まる時間
3〜6秒
11
人と人とのコミュニケーションにおいて、初対面で与える印象を割合で表した法則。
メラビアンの法則
12
メラビアンの法則の初対面で与える印象の割合。 55%→①情報 38%→②情報 7%→③情報
視覚, 聴覚, 言語
13
1.社会人として大切なこと (1)会社という組織のなかの(①)となるようにつとめる。 (2)会社の(②)としての意識、会社の印象を左右するのは(③)という意識をもつ。
よき一員, 顔, 自分である
14
2.身だしなみ 身だしなみの3要素 I(④)・・・髪から靴にいたるまで気を配って手入れをする。 Ⅱ(⑤)・・・年齢や地位、職場の雰囲気にふさわしい身だしなみ Ⅲ(⑥)・・・職場は働く場所である 身だしなみに限らずTPOに応じたふるまい(行動)が求められる。 T(time)→(⑦) P(place)→(⑧) 0(occasion)→(⑨)
清潔さ, 周りとの調和, 機能性, 時, 場所, 場面・状況
15
時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分けを意味する和製英語。
TPO
16
1 訪問の際のマナー 訪問する際には事前に(①)を取り、時間を(②)もらうという意識をもつ。必要な(③)を準備し、(④)の確認をする。 約束の時間に(⑤)到着するようにする。職場を出るときには(⑥)や(⑦)などをほかのメンバーに伝えることも重要。
約束(アポイントメント), 割いて, 資料, 交通手段, 余裕を持って, 行き先, 要件
17
2 名刺交換の場面 名刺は,(⑧)や会社名,電話番号,(⑨)など,さまざまな情報が記されている,重要な(⑩)です。相手から受け取った名刺はその人自身を表すものであるため,常に相手への(⑪) を忘れず大切に取り扱いましょう。
名前, メールアドレス, ビジネスアイテム, 敬意
18
1.名刺の受け渡しは両者が(②)行い,(③)の人が先に出します。(④),(⑤)を(⑥)を見てはっきり名乗り、相手が(⑦)向きで「よろしくお願いします」と言って、(⑧)に(⑨)でさし出します。名刺の文字に(⑩)を乗せないように持ちます。
立って, 目下, 会社名, 名前, 相手の目, 文字を読める, 胸の高さ, 両手, 指
19
2.名刺を受け取るときは,「(①)」と言って,(②)で受け取ります。(③)で受け取り,「○○会社の○○様でいらっしゃいますね」と(④)をします。 3.(⑤)をするときは(⑥)の人から名乗り、たがいに名乗ったら(⑦) で自分の名刺をさし出し,(⑧)で相手の名刺を受け取ります。そして,引き寄せながらもう(⑨)をそえ(⑩)で持ちます。受け取った名刺はすぐにしまわず(⑪)の上に置いておきます。名刺の上に(⑫)が乗らないようにします。
頂戴します, 胸の高さ, 両手, 確認, 同時交換, 目下, 右手, 左手, 片方の手, 両手, 机, 資料, 両手
20
4.複数の人と交換する場合には,(①)の人から一人ひとりに渡します。受け取った名刺は,しばらく(②)にテープルに並べておきます。面談が終了したら,「(③)」と一言そえ,名刺入れに収めます。 5.名刺を切らしている場合は,「(④)。本日はあいにく名刺を(⑤)。」とお詫びします。 6.名刺入れは,(⑥)に入れておきます。
目上, 座席順, 頂戴いたします, 申し訳ございません, 切らしております, 取り出しやすい場所