暗記メーカー
ログイン
面接
  • 下水道

  • 問題数 64 • 1/5/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自己PR

    私の強みは自ら計画を立てその計画を最後までやり遂げる力です。私は中学校の総合的な時間に地域活性化についての取り組みを行ってきました。その活動の中でまず敦賀のことを知らべ、敦賀湾で取れる新鮮な魚や気比神宮などの敦賀の魅力、また全国的に知名度が低いことや有名な観光スポットが少ないという欠点も知りました。その後敦賀をどうよくしていくかについて仲間とともに考えそこで出たアイデアをもとに計画を立て活動を進めていきました。長い苦労の末最終的には気比神宮や気比松原といった敦賀の名所デザインし、さらに敦賀市のホームページに飛ぶQRコードを載せたポケットティッシュをつくり県外の人に配ることができました。その結果ティッシュをもらって敦賀に魅力を感じ、実際に来てくれた人もいました。計画してから実行するまでのプロセスには様々な困難がありましたが仲間とともに最後まで努力し続けることができ、さらに成果も出てとても嬉しかったです。この経験から私は計画を立てる大切さと最後までやり遂げる力を身につけました。 私はこの力を御校での探究活動に活かしていきたいです。私は先程述べた活動でそのような力を身につけたとともに敦賀をPRする楽しさを感じました。より深く敦賀のことを学びもっと多くの人に敦賀を知ってもらいたいと思いました。私は探究活動を通して敦賀の魅力を発信するためにより多くの人と対話しそこで得たアイデアをもとに計画をたて中学校の頃ではできなかったような発展的な内容の活動も行いたいと思いました。私は最後まで挑戦し続けることができるのでその活動に全力で取り組みたいです。

  • 2

    なぜその活動をしたか 例えばどんなところで敦賀の過疎化を感じますか?

    私は敦賀で生まれ敦賀で育ってきたため、地元愛が強く、少子高齢化などで過疎化が進む敦賀に少しでも貢献し、自分も力になりたいと思ったからです。 敦賀の学生が少なかったり、人口が年々減っていることで感じます。また山間部では 薬局やコンビニなどが次々に閉店していることも過疎化を感じさせます

  • 3

    中学校の活動で何が大変だったか⭐️

    自分の意見を通すことが難したかったです 私は地域活性化の中でも地域清掃グループに所属していたのですが、そこで他の敦賀市内の学校と連携して敦賀を清掃するという意見を出したのですが、コストがかかることや連携が難しいなどの理由で断られました。それでもしたかったのでコストは、それぞれの学校が掃除道具を持ってきたり することでカバーできるなど説得を試みましたができませんでした。 そのように自分の意見を通すことが難しかったです。

  • 4

    どのような工夫をしましたか? アンケートの内容は? 何人に聞いて何人が知っていたか

    敦賀のことを調べている時敦賀の欠点は知名度が低いことだと書かれていました。しかし、ネットの情報であることや、自分が敦賀に住んでいることもありそれが事実なのかどうかは不明です。そのためポケットティッシュを配る活動に並行して敦賀の知名度を測るアンケートも行いました。その結果北陸新幹線開通の影響もあるのか思いの外多くの人が知っていました。このようにネットの情報だけに頼るのではなく実際に聞くなどして正確な情報を手に入れる工夫をしました。 年齢や住んでいる場所を聞いた後に 福井県敦賀市を知っていますか? 北陸新幹線が敦賀に開通したことを知っていますか? などの敦賀についてのアンケートをとりました。 300人に聞いて80人が知っていました。 その中でも北陸新幹線が開通したので知ったという人が多数いました。

  • 5

    その活動で何を学んだか ⭐︎

    私は一人ひとりの行いが、全体に大きな影響を与えるということを学びました。役割分担してプレゼン資料を一人一枚ずつつくる活動で、班のメンバーが作ってこなかった事がありました。そのプレゼンを覚えることもしなければいけないのに作ってこないせいで班の負担が増え結果的に全体の進行が遅れたことがありました。ですが、逆も同じで誰か一人が求められた仕事以上の努力をするとその分別の活動に手を回す事ができ全体の進行が早まったことがありました。そのため私は、何事も人一倍努力して全体に良い影響を与えられるようになろうと思いました。

  • 6

    高校でしたい探究活動以外でどう活かしたいか

    わたしは、この活動での経験を御校での探究活動に活かすほかにも日常の暮らしにも活かしていこうと考えています。私は活動を通して、物の魅力を人に伝えることがとても難しいということを知り、またその大切さも身をもって経験したため 日頃からより相手に伝えるための工夫をしようと思いました

  • 7

    探究活動は具体的にどんなことをしたいか 海水の汚染問題とは?

    私は中学校での活動をふまえて敦賀の活性化についての取り組みをさらに発展させて行っていきたいです。私は数々ある敦賀の魅力の中でも敦賀の海である気比の松原を活かすための取り組みを行いたいと思っています。現在世界で注目されている海水の汚染問題を解決するため、まず敦賀が中心となって市民全員で気比松原をきれいにして水質汚染は自分たちの力で止めることができると世界に発信していきたいと考えています。また波が穏やかな敦賀湾の特徴を活かした波力発電の良さを広める活動などの持続可能な社会を実現するための取り組みにも力を入れていきたいと思っています 人間の活動で作られたマイクロプラスチックなどのゴミによって海水が汚染されること

  • 8

    敦賀の魅力は?またなぜ?

    敦賀の魅力は海や山、川などの自然が豊かなことだと思います。そのため海の幸や山の幸など幅広い食材が取れることも魅力だと思います。私は、この自然を人々に伝えていきたいと考えています。 海の幸は敦賀フグや敦賀真鯛などの様々な魚、山の幸はこたかりかぶらなどのかぶが有名です。

  • 9

    敦賀湾で取れる魚とは?

    カレイやアジ、さわらなどがとれます。 刺身や海鮮丼にして食べるのがおいしく人気です。

  • 10

    ポケットティッシュは誰にどこでどのように配ったか

    修学旅行のときに行った東京や長野の飯山市、また金沢でも配りました。ティッシュを配ると同時に敦賀についてのアンケートと、敦賀についての説明もしました。

  • 11

    その活動以外にやり遂げたことは?

    中学校の活動はあくまで一つの例で、その他にもテスト勉強など、やり遂げてきました。毎回テストが近づくと自分で目標を決めて、それを達成するために逆算して例えば、日ごとに数学のプリントを30分国語のワークを1時間英語の読み取りを1時間など細かい勉強計画を立てその計画に沿って勉強をしました。そのような約一ヶ月の計画をやり遂げました。

  • 12

    計画したことで失敗したことは?

    テスト勉強のとき、自分で目標点数を決めそれを達成するために勉強計画をたててそれに沿って勉強するのですが、一度計画通りに勉強をやり遂げることができたのに目標点数に達しなかったことがありました。 そのもき、自分の勉強計画はまだ甘いと気づくことができ、これからは今日は数学のワークを30分テストを1時間、英語は作分を30分リスニングを30分というように、より細かい計画を立てるようになりました。

  • 13

    敦賀市のホームページで気になったことは?⭐️

    敦賀の魅力をショートムービーにして伝えるという活動をしていることをホームページで知り興味を持ちました。話の中で敦賀の魅力を知れるので見ていて面白かったしこれなら市街の人にも見てもらえると思いました。

  • 14

    敦賀にたりていないことはなんですか? どのようにどうはっしんする?

    敦賀の魅力を全国にもっと発信できると思います。ティッシュを配る活動で県外の人と話した時敦賀は北陸新幹線が通ったことしか印象がない人が多かったです。そこで敦賀はPRが苦手なんだなと感じ、なら自分が発信しようと思いました。 私はインスタなどを使って敦賀市がしていない形で敦賀を発信する取り組みを行いたいです。 御校では、インスタでの活動報告などが盛んなので私も御校に入ったらインスタを活用して、自分が学んだ敦賀の魅力を発信したいと思います。

  • 15

    敦賀をPRする楽しさはどう感じたか?

    自分の地元である敦賀を人々に伝えていくことで自分が敦賀に貢献しているととても実感できたからです。そして自分が伝える活動をした結果敦賀に来てくれた人がいることを知ってさらに喜びを感じました。

  • 16

    どのようなアイデアが出てきたか?⭐️ そのアイデアから何を実行したか

    私は地域活性化の中でも地域清掃のグループに所属していたため、気比の松原での松葉かきや、グループごとに分かれて敦賀全体を掃除する、他の中学校と連携してともに敦賀市内を掃除する。などのアイデアが出てきました。 私は他の中学校と連携して共に敦賀市内を掃除するをすすめましたが断られ、最終的には気比の松原での松葉かきを行いました

  • 17

    どんな成果が得られたか その成果から何を学ぶか

    1番の成果はその活動を行うことで敦賀に来てくれた人がいたことだと思います。 また敦賀の知名度を測るアンケートを行ったことで北陸新幹線が開通したことで敦賀を知ったという人が多くいたことも知りました。 私はこの成果から、敦賀は北陸新幹線が来たことで知名度や高まったが、敦賀の魅力自体は全然知られていないことがわかりました。

  • 18

    高校三年間をどうしていきたいか?⭐️⭐️

    まず第一に学力の向上に努め、探究活動や 部活動にも力を入れて充実した三年間を送りたいです

  • 19

    若者の都会進出を防ぐために何をすればいいでしょうか?

    私は秋田県大仙市のように都市機能を駅に集中させるというような、その地域独自の取り組みを行うのがいいと思います。住みやすいだけでなく敦賀だけの強い魅力を作ることが最も必要だと思います。ですので北陸新幹線も開通したこのタイミングに合わせて、さらなる駅周辺の開発を進めることを推奨します。

  • 20

    志望動機

    私が御校を志望した理由は、私は将来国公立大学への進学を考えているのですが御校の文理進学科は国立大学進学者輩出の高い実績を持っていることや、大学入試個別支援という生徒一人一人の進路に教員がマンツーマンでサポートする取り組みに魅力を感じたからです。また敦高塾という放課後の学習にも力をいていて自分も参加して学力の向上に繋げたいと思いました。 そして何より私は御校での探究活動に魅力を感じました。探究活動では自分の興味あることを高校三年間をかけて学べるだけでなく、そこでの学びや経験は高校卒業後も自分の大きな武器になると思ったからです。さらにその活動を通して将来を決めることで自分の興味のある好きな仕事を選択することができると思ったからです。そのため、私は御校の文理進学科に入り、一生懸命何事にも取り組んでいこうと考えています。

  • 21

    高校に入ったら何が行いたいか

    やりたいことはいろいろありますが、特に英語力の向上に励みたいと考えています。御校では英語ディベートや海外への研修旅行などの実用的な英語の活用に力を入れており英語力向上のサポートが充実しているためです。私は英語を使った探究活動なども行いたい考えています。

  • 22

    あなたの長所と短所は?

    私の長所は思い立ったらすぐ行動に移せることです。学級長したら成長しそう。この人と話したら面白そう。など自分の好奇心の湧いたことにはすぐに行動を起こしました。もちろんすぐ行動に移して失敗することは何度もありましたがそれでもすべての経験が自分の成長につながってきたと思います。また短所は与えられた仕事に責任感を持って取り組めてない人などについきつく言い過ぎてしまうことです。これからは言い方を改め、その人が成長できるようなアドバイスをかけたり、思いやりを持って人と接していきたいです。

  • 23

    アドミッションポリシー

    自分の可能性を信じ、失敗を恐れずチャレンジする生徒、地域や社会の課題について知的好奇心を持ち、協働して取り組む生徒、粘り強く探求活動に取り組む生徒

  • 24

    印象に残ったニュースは?

    非正規雇用のあり方がここ数年で大きく変化しているというニュースに興味を持ちました。 前までは自らの意思に反して非正規雇用が余儀なくされていましたが、現在は自ら非正規社員として働く人が増えているというニュースでした。 私は職業や働き方などが変わり続けるこの社会で、自分に合った職、働き方を自分で選択できるようになることは、現在働く大人たちだけでなくこれから社会に出る私たちにも関わる大切なことだと思うし、私は将来色々な活動に挑戦したいと考えているので、自分の時間をつくることができる非正規社員はとても魅力に思いました。

  • 25

    好きな本は?

    私の好きな本は僕はイエローでホワイトでちょっとブルーという本です。これは多様性などについて深掘りした本です。 これを読んだきっかけは中学生に読んでほしいおすすめ本というので紹介されていて読んでみようと思ったからです。 私はこの本を読んでいろいろな学びを得ましたがとくに一つの言葉に惹かれました。 善意は頼りにならないかもしれないけど、ある。という言葉です。善意だけでは何も変わらないけど、善意に多くの人が助けられているという意味です。私はこの本を読んでから物の見方や人との関わり方などが大きく変わりました。特に思いやりを持った行動をとることを何よりも意識するようになりました。

  • 26

    中学校でどのような探究活動を行った?

    地域活性化のために敦賀の観光業をより発展させる取り組みを行いました。 観光客に来てもらうためには、気比の松原や気比神宮という魅力を発信するのが最適だと考えたため、それを紹介したポケットティッシュをデザインし、県外の人に配る活動を行いました。

  • 27

    勉強での工夫は

    私はよく友達とクイズ形式で問題を出し合っています。友達と勉強をすることでモチベーションを上げられたり、問題をつくる側の気持ちになることができたりするためよく行っています。テスト前などは互いに刺激し合い高め合って勉強を行いました。

  • 28

    英検は持っているか

    持っていないです。そのためこれから英検取得のため努力しようと考えています。

  • 29

    中学校の時に行った探究活動で周りにどのような影響を与えたか

    県外の人に敦賀の魅力を伝える活動をしてその結果敦賀に来てくれた人がいたので、少しは敦賀の観光業に貢献できたと思っています

  • 30

    高校でどのような力をつけたいか。

    わたしは英語力の向上に励みたいと考えています。御校では英語ディベートや海外への研修旅行などの実用的な英語の活用に力を入れており英語力向上のサポートが充実しているため、そのように思いました。

  • 31

    中学校で探究活動の発表をしたか

    はい、行いました。中学3年生の12月ごろに 三年間の活動のまとめとしてそれぞれのグループごとに発表しました。自分たちが取り組んできたことを伝えることができて達成感に溢れてとても嬉しかったです、

  • 32

    生徒会活動でどのようなことをしたか

    生徒会活動では、JAMあいさつという活動を行いました。自分から明るく目を見て挨拶という意味の頭文字からJAMあいさつといいます。 生徒会や風紀委員を中心に毎朝校門の前で挨拶をしていくうちにその活動に参加したいという人も増えて現在では毎朝大勢の人が校門の前で挨拶をしています。

  • 33

    リーダーを経験してリーダーに一番必要だと思うことは?

    わたしは学級長を務めておりクラスのリーダーという立場を経験して、リーダーに一番必要だということは、周りを従えさせるだけの説得力だと思います。というのは、クラスの提出物が悪いなら、自らがまずしっかりと出してその発言に説得力をもたせるということです。 みんなにしてほしいことはまず自分がするという姿勢で何事にも取り組んできました。

  • 34

    勉強以外に大切にしていることはなんですか?またそれが将来自分の目指すものとどのように関わりがあるのか

    生活リズムを崩さないということです。毎日決まった時間に起き、決まった時間に寝る。そしてきちんと3食をとる。そんな当たり前のことを大切にしています。わたしはまだ将来なりたい職業などは決まっていませんが国立大学へ進学という目標はあります。生活リズムを崩さないことは大学受験ではもちろん、将来仕事に勤めた時も重要になってくると思うため日々意識して取り組んでいます。

  • 35

    自主自律をどのように実践しているか。

    周りに流されずしっかりとした自分の意見を持つことを大切にしています。常に考え行動して自分が選択したことを後悔しないように日々過ごしています。

  • 36

    今自分が持っている力をどう探究活動に活かすか?

    私は計画性を持って取り組む力を探求活動に活かしたいです。なぜなら、何も考えないまま活動を行うと無駄な時間が多くでてしまいますが、まず一年間の目標を立て、そのためにこの一ヶ月はこうしようと見通しを持って取り組むことで無駄なく自分のやりたいことをやりきれると思うからです。

  • 37

    部活動は何をしていましたか?何を学びましたか?

    わたしはサッカークラブで、協調性を身につけました。試合では常に勝つことが求められますが、そのためにはチームメイトとの関係性が大切だと私は考え、積極的にコミュニケーションをとることを心がけました。試合では、周りの意見をしっかり聞き、時には代替案を提供して全員が力を出し切れるように導いてきました。このように周りと協調しあうことを学びました。

  • 38

    あなたの趣味、特技は?

    わたしの特技はピアノを弾くことです。6歳から今まで続けています。最初の頃は何もうまくいかなかったけどだんだん形になってきて、いまは昔に比べるとかなりうまくなだだと思います。わたしはピアノを通して努力を継続することや諦めない大切さを学びました。

  • 39

    学級の係委員会活動はどのようなことをしましたか?

    わたしは2度学級長を務めました。クラスをまとめたりより良いクラスにするためにアンケート調査なども行いました。学級長の仕事で毎日の振り返りと目標を立てるのですが、その活動の影響によりクラスのことをより見るようになりました。この経験を通して日頃から物事に対して、自分の中で振り返り改善点を探すようになれました。

  • 40

    中学校三年間で一番思い出に残っていることは?

    わたしは学校行事が大好きなので、合唱コンクールが一番思い出に残っています。1年生の時と3年生の時に優勝したのですが、どちらの年もクラス全員が一つになって練習に励みました 練習の期間は長かったけど、みんなで最後までやり切ろうと決めたため、最後までやり遂げられました。わたしは合唱コンクールを通して、努力は結果に出ると学べたため最も思い出に残っています。

  • 41

    好きな教科は?

    わたしは数学が好きです。なぜなら深く思考することが好きだからです。今まで自分が勉強した知識を使い考えて解けた時の爽快感は他の教科では味わえない良さがあると思います。 また、社会は苦手です。それは先程述べたような爽快感が味わえないからです。しかし、社会はいろいろな資料を見て知ることができるため新たな発見があったりすると楽しいです。

  • 42

    目指している職業はなにか?

    私はまだ将来の夢が決まっていません。そのためまずは自分が本当に好きなこと見つけたいと思っています。だからこそ御校の探究活動に積極的に取り組み自分の興味のあることを見つけそれに関係した仕事に就きたいと考えています。

  • 43

    あなたの学校で他校に誇れることは?

    わたしの学校はあいさつに力を入れています。 JAMあいさつという活動を行っており自分から明るく目を見て挨拶という意味の頭文字からJAMあいさつといいます。 生徒会や風紀委員を中心に毎朝校門の前で挨拶をしていくうちにその活動に参加したいという人も増えて現在では毎朝大勢の人が校門の前で挨拶をしています。朝から気持ちの良い気分になることができ活動前と比べて全体的に明るくなったなと感じています。ですのであいさつがわたしの学校の誇れることです。

  • 44

    なぜ多くの人と対話するのか?

    多くの人と共に計画を立てることでいろいろな考えや意見を取り入れることができるためです

  • 45

    国立大学になぜ行きたいのか?

     わたしは今将来の夢が決まっていないので、まずは選択肢を広げたいと考えてからです。

  • 46

    将来どのように社会貢献していくか

    わたしは、現在あるものよりまだないものへの興味が強いです。例えば、何回も聴いた曲よりも新しく革新的な曲が好きです。わたしはそのような今の社会にはまだない、足りていないことを自ら発見し、新たなものを作って社会に大きな影響を与えたいと考えています。 ぜろから生み出す

  • 47

    高校への決意は?

    私は中学校の時よりさらに何事にも挑戦していきたいと考えています。例えば、中学校の時は英語が苦手で、英語の勉強からは逃げていました。ですが御校では英語ディベートや海外への研修旅行などの英語力向上のサポートが充実しているため、苦手な英語にも積極的に取り組み苦手な英語も克服しようと思います。そのように何事にも挑戦していきたいです。

  • 48

    高校と中学校の違いは?

    高校は、義務教育ではなくなるので一人ひとりの責任感の大きさが中学校との一番の違いだと思います。

  • 49

    選挙権が18歳に下がったがどう考えていますか?

    選挙権が18歳に下がったことは素晴らしいと思います。なぜなら現在若者の投票数は非常に低いけど、選挙権が変わったことで少しでも若者の投票数が高くなると思うからです。これからは若者がもっと一人ひとりの1票を大切にすることが重要だと思います。

  • 50

    あなたが敦賀高校に入学する利点は?

    私は、学級長を何度も務めた経験がありそこで身につけた高い統率力で大勢の人をまとめることができます。また、前に立って周りを引っ張りながら積極的に物事に取り組めるため、何事においても全体を良い方向に導くことができます!

  • 51

    中学校の探究活動では具体的に何に力を入れたか

    活動計画を立てるための話し合いに力を入れました。採用されなくても浮かんだアイデアがあってらためらわず発言して貢献してきました。

  • 52

    少子高齢化になっていく問題点はなんだと思うか

    未来を作る若者たちが減り、若者の声が国に届かなくなることだと思います。 国は、少子高齢化が進むことで、高齢者に対しての支援に、より一層力を入れると思うので、少数の若者の意見が受け入れられなくなることが心配です。

  • 53

    あなたは友人にどのように思われていますか 自分の意思が強いとは具体的に?

    私は友人に自分の意思が強いと思われています。その一方で身勝手なところもあるのでこれからは周りを意識して行動しようと思います。 例えば、サッカーを習っているのですが リフティングを1000回しようという目標を決めた時にどんなに苦しくても達成してやるという強い気持ちで一年間かけて達成させたことがありました。そのように自分が決めたことは意地でもやってやるという意思が強い人間です。

  • 54

    良好な友人関係を築く上で大切なことは?

    自分の本心を隠さずに直接相手に伝えることが大切だと思います。例えば相手に直して欲しいことがあったら隠さず伝えることでどちらも本心で会話することができて、互いに信頼が深まると思うからです

  • 55

    中学校で大切にしてきたことは?

    常に人の前に出ることを大切にしてきました。学級長や合唱コンクールの伴奏者などこわくても積極的に取り組んできたことで リーダシップなどを身につけることができました。

  • 56

    あなたが今興味を持っていることとは

    私は今春から始まる高校生活に興味を持っています。中学校とはまた違う生活になると思うので、緊張もあるけどとても楽しみです。

  • 57

    趣味はなんですか

    わたしの特技はピアノを弾くことです。6歳から今まで続けています。最初の頃は何もうまくいかなかったけどだんだん形になってきて、いまは昔に比べるとかなりうまくなだだと思います。わたしはピアノを通して努力を継続することや諦めない大切さを学びました。

  • 58

    中学校で一番辛かったことは?

    精一杯努力したにも関わらず、テストで目標点数が取らなかった時です。それからは、自分の勉強法を見直して改善し、次のテストではさらに努力して目標点数をとることができました。

  • 59

    校則はなぜあると思いますか

    決まりを守ることで集団としての意識を持ち、将来社会に出た時に決まりを守れる人間になるためだと思います。

  • 60

    誰が一番自分のことを理解していますか?

    私は両親が最も自分のことを理解していると思います。なぜならなな

  • 61

    勉強以外で熱中していることは

    私はランニングに熱中しています。 いつも長時間勉強するため、疲れた時に 気分転換としてランニングを行います。 勉強での疲れを外の空気を吸って体を動かすことで無くすことができ、その後また勉強に集中できるため、熱中しています。

  • 62

    休日は何をしていますか?

    わたしは受験に合格するために、休日は勉強に励んでいます。朝から夜まで休日は時間を確保できるため長時間勉強しています

  • 63

    災害が起こった時に大切なことはなんですか?

    災害が起きたら冷静さを保つことが一番大切だと思います。何をすればいいかを自分で考えて最善の行動をとることが必要だと思います。

  • 64

    北陸新幹線でどのような影響を受けましたか?

    私は北陸新幹線が敦賀まで開通して、それに基づいた取り組みが多数行われ町は以前に比べて大いに活気付いたと思います。 私はこの行政の成長を一時的なものでなくこれからも続けていくことが大切だと思いました。