問題一覧
1
塑性加工とは、材料に 【1】変形つまり,外力を取り去っても【2】が残る変形を与えて目的の形に成形する加工法である.
塑性, ひずみ
2
塑性加工は、切削加工と比べると【1】が速く、【2】 生産が可能 である.また, 工具形状により最終形状としての【3】を得ることができる。 一方、短所として工具や上下一対の【4】を作るのが高価であり、加工の維持管理が大変である.
加工速度, 大量, 製品, 金型
3
塑性加工を分類すると, 材料をハンマーなどで叩いて圧力を加え加工する 【1】加工、複数の【2】を回転させて、材料を間に通すことで板 や棒を加工する 【3 】 加工がある。 プレス加工では上型をパンチ 下型を 【4】と呼び、これらの間に材料をはさんで強い圧力で加工する。
鍛造, ローラー, 圧延, ダイ
4
(1) 【1】鍛造は【2】 温度以上で鍛造するが,材料が【3 】している状 態であるため,比較的容易に加工できる。一方で、熱により材料が【4・5】するので,寸法精度はあまり良くないので仕上げ加工をする必要がある. (2) 【6】 鍛造は寸法精度が良いが、【7】で加工するために大きな【8】が必要となり, 金型に【9】が必要となる
熱間, 再結晶, 軟化, 収縮, 膨張, 冷間, 常温, 力, 剛性
5
作業方法により, 開放型の自由鍛造と密閉型の【】鍛造に分類される.
型
6
圧延は板状、線材、管材などの【1】 加工品の製造を目的としたロール加工である.
一次
7
加工後の形状から、大きな角鋼片を【1】 小形の角鋼片を【 2】大型のへん平鋼片を 【3】という。
ブルーム, ビレット, スラブ
8
プレスによるせん断加工には,切断加工や【打抜き】 【穴抜き】などがあり, 曲げ加工は,V曲げや 【L曲げ】【V曲げ】などに分類される.また,絞り加工は【再 】 絞り 【逆 】 絞りなどに分類され, 圧縮加工は, 【圧印 】加工, 【ステージ】加工などに分類される.
9
引抜き加工は円柱状あるいは 【 1 】 状の材料を, ダイスに通して先端から引 抜くが,この加工には【空 】引き, 【心金】引きなどがある.
円筒
10
転造とは,棒状の加工素材を【1】させながら、【2】 ダイスにより強い力を加えて素材を変形させる方法である.
回転, 転造
11
砥粒の大きさを【1】という。結合度とは【2】が砥粒を保持する【3】のことである.砥粒の占める【4】割合を組織という.
粒度, 結合剤, 強さ, 容量
12
砥粒の種類として, 人造砥粒でWAやAの記号で表されるのは【1】である
アルミナ
13
砥石の状態として,砥粒の 【1 】 が著しく起こり,結合度が弱い状態を 【2】という。切りくずが気孔に【3】 して切れ味が悪い状態は 【4】と呼ばれる。砥粒が【5】して平坦になり柔らかくなっている状態は 【6】である
脱落, 目こぼれ, 溶着, 目づまり, 摩耗, 目つぶれ
14
砥石の切れ味をよくするために、新しく切れ刃を作り出すことを 【1】といい,【2】と呼ばれる工具を用いる。この工具には【3】 ダイヤモ ンドなどがある.また,砥石の形状修正を行うことを【4 】という
目直し, ドレッサ, 単粒, 形直し
15
円筒研削において, 砥石の厚さが材料の幅より小さい場合,【1】 研削が行われる.砥石が切込むだけの運動を【2】という。砥石の円筒面と【3】面の2面で行う研削を【4】研削という
トラバース, インフィード, 端面, アンギュラ
16
心なし研削では,工作物を【1】または【2】で支持する.これに より、砥石で工作物の外面または内面を研削し、工作物を介して砥石の逆方向から【3】で支持する。
支持刃, 支えロール, 調整車
17
内面研削は工作物回転方式と砥石 【1】方式がある。
遊星運動
18
砥石と歯車が噛み合うように研削することを【1 】 研削という。
創成
19
自由鍛造には7つの作業があるが、穴あけの他 【 】【 】【 】などがある。
切断, 穴広げ, 延ばし
20
圧延加工ではさらに加工を進めて特殊な形状まで進めることで,H形鋼【 】鋼【 】 鋼などを製造することができる.
21
ロールの材質として、 【】や【】が挙げられる。
鋳鉄, 鋳鋼
22
プレスによるせん断加工には,切断加工や【 】 【 】などがある
23
曲げ加工は,V曲げや 【 】【 】などに分類される
24
絞り加工は【 】 絞り 【 】 絞りなどに分類される
25
圧縮加工は, 【 】加工, 【 】加工などに分類される.
26
引抜き加工は円柱状あるいは 【 】 状の材料を, ダイスに通して先端から引 抜くが,この加工には【 】引き, 【 】引きなどがあ
円筒, 空, 心金
27
転造ダイスには,平ダイスや【 】ダイスがあり、 製品例としては,ねじ加工や【 】【 】などがある。