暗記メーカー
ログイン
初任者研修2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 9/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リズムが規則正しい呼吸ではなくなります。○○○呼吸→○呼吸→○○○呼吸を繰り返す呼吸

    小さな, 無, 大きな

  • 2

    呼吸リズムの変化でリズムが規則正しい呼吸ではなくなります。○○○○○○○○○呼吸

    チェーンストークス

  • 3

    呼吸が止まったことを確認したら○○○へ連絡します

    主治医

  • 4

    気が動転した家族が119番に救急搬送を要請し、救急隊が到着した時点で明らかに死亡していると判断された場合には、病院への救急搬送ではなく○○に通報がされます

    警察

  • 5

    エンゼルケアとは○○のケアのことです

    死後

  • 6

    遺族の悲嘆への配慮や対応は○○○○○○(悲嘆へのケア)

    グリーフケア

  • 7

    体内時計によってサーカディアンリズムが作られると同時に、脳の中には○○○○と○○○○があって相互に抑制し合って睡眠と覚醒のリズムをコントロールしています。

    睡眠中枢, 覚醒中枢

  • 8

    ○○睡眠中は自律神経系が乱れ、心拍数、呼吸数、血圧が不安定で変動しやすく、○○○や○○○○の誘因となりやすいです

    レム, 脳卒中, 心臓発作

  • 9

    ○○○○睡眠中は生理機能を自動調整している自律神経系は副交感神経が優位になって、ゆったりした気分で深い眠りがもたらされ体温が○○し、心拍数や呼吸数が○○○なります。

    ノンレム, 低下, 少なく

  • 10

    身体には○○○○があって睡眠と活動のリズムをつくりだしていることがわかっています

    体内時計

  • 11

    利用者の○○○○や障害の程度などを考慮した着脱の援助が大切です

    運動機能

  • 12

    衣服の着脱動作が○○するように、大きなボタンに付け替えるなどの対応を考え、実施する

    自立

  • 13

    身体に発汗がみられたり汚れがあったときは、身体を○○にしてから替えます

    清潔

  • 14

    四肢に痛みや麻痺があるときの着替えの原則は○○○○といわれ

    脱健着患

  • 15

    着替えるときはプライバシーの保護に努めます。解除する人の価値観で決めるのではなく利用者が感じる○○○を尊重します

    羞恥心

  • 16

    衛生面や体勢の保持、介護者の負担の軽減の点からも洋室での○○○○○○○機能付きベットの使用が望まれます。

    リクライニング

  • 17

    その他、手すりの位置なども○○○に合わせて決めます

    使う人

  • 18

    椅子やベッド、車椅子などから移乗するときは利用者の○○がしっかりと床につく状態から移乗すると安定します

    足底

  • 19

    片麻痺の人の場合は○○○○への移譲が安全と言われています

    健側方向

  • 20

    利用者の○○○○を最大限に活用した移乗介助をすれば介護職にかかる負担が最小限になります

    残存能力

  • 21

    移乗を介助するときは○○○○○○○○の応用を心がけましょう

    ボディメカニクス

  • 22

    フットサポートが取りはずせる車椅子を使用することで○○○○○も広がり移乗しやすくなります

    支持基底面