問題一覧
1
NC旋盤のZ軸は、エ作物の回転軸に平行となっている。
◯
2
鋳物砂に求められる条件又は性質として、適切でないものはどれか、
気密性がよい
3
次のうち、常温において熱伝導率が最も高い金属はどれか。
銅
4
N C旋盤のZ 軸は、工作物の回転軸に直角となっている。
×
5
旋盤のベッド上の振りは、半径表示で表す。
×
6
普通旋盤作業では、異形の鋳物などを心出しする場合、一般に、三つづめスクロー ノレチャックよりも四つづめ単動チャックを使用する。
◯
7
生づめを成形して使用することにより、加工物の振れを小さくすることができる。
◯
8
N C工作機械において、 M D I運転とは、メモリダイレクト運転といい、メモリ内の プログラムを呼び出し、度接運転するモードである。
×
9
ローレット加工は、一般に、塑性変形により模様をつけるものであり、切削加工で はない。
◯
10
高速度工具鋼ドリルで鋼を加工する場合、 ドリルの先端角は、一般に、 118° であ る。
◯
11
リーマには、直刃やねじれ刃がある。
◯
12
リーマ作業では、切削後、リーマを抜く場合でも逆回転させてはならない。
◯
13
溝が軸線に対して右にねじれている右スパイラルタップでは、右ねじの場合、切り くずが進行方向に排出される。
×
14
ねじ切り丸ダイスの食付き部の長さは、表面も裏面も同じである。
×
15
日本工業規格(JIS)による切削用超硬質工具材料の分類記号において、 P10の方がP 3 0 よりも硬い。
◯
16
セラミック工具は、超硬工具に比較して、じん性が劣っている。
◯
17
スパイラルポイントタップ(ガンタップ)は、止まり穴のねじ加工に適している。
×
18
バイトのノーズR を小さくすると、一般に、仕上げ面粗さはよくなる。
×
19
バイトの寿命は、一般に、切削速度を速くするほど長くなる。
×
20
旋盤の切削速度の計算式には、工作物の直径と回転速度が用いられる。
◯
21
切削中に被削材の一部が刃部に付着する擬着には、圧着と溶着がある。
◯
22
外径バイトにおいて、刃先高さがセンタ(主軸の中心)にないと、切削後の工作物の 外径が小さくなる。
×
23
同一切削条件であれば、被削材の材質にかかわらず、同じ形状の切りくずが生成さ れる。
×
24
切削速度、切込み及び送りを同一条件で切削したとき、炭素鋼S55Cの切削温度は、ステンレス鋼SUS304よりも高くなる。
×
25
切削抵抗の3分力のうち、一般に、主分力と背分力の大きさは等しい。
×
26
クレータ摩耗とは、切削によって逃げ面に生じた摩耗のことである。
×
27
旋削において、バイトが原因のびびり対策のーつとして、バイトホルダの突出し量 を短くすることが挙げられる。
◯
28
旋盤作業において、切削動力は切削速度に反比例する。
×
29
中ぐり盤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
横中ぐり盤は、直立したコラムに沿って上下運動する主軸頭をもち、主軸が 垂産の工作機械である。
30
研削といしを構成する三要素とは、と粒、気孔及び( )である。
結合剤
31
水溶性切削油剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
不水溶性切削油剤よりも冷却作用が劣っている
32
ポンプによって加圧して給油する潤滑方式を、( )という。
強制潤滑
33
日本工業規格(JIS)の「油圧•空気圧システム及び機器ー図記号及び回路図ー第1部:図記号」によれば、圧力計を示すものはどれか。
イ
34
ジグ用ブシュに関する記述として、誤っているものはどれか。
ブシュの硬さは30HRC以下とする。
35
次のうち、直接測定ではない測定器はどれか。
限界ゲージ
36
品質管理に関する記述として、正しいものはどれか。
管理図は、工程が安定状態にあるかどうかを調べることができる。
37
メートル並自ねじとメートル細目ねじとの比較に関する記述のうち、誤っているも のはどれか。
外径(呼び径)が同じ場合、有効径は、メートル並自ねじのほうが大きい。
38
一対の歯車の組合せで、一般に、減速比を大きくするのに最も適しているものはど れか。
ウォームとウォームホイール
39
一般に、心棒(マンドレル)の両端はセンタ穴になっていて、精密な芯出し作業に適している。
◯
40
チェーザには、内径ねじ加工に使用できるものはない。
×
41
クランプバイトに用いる超硬チップには、取付け穴のあるものとないものとがある。
◯
42
溝が軸線に対して右にねじれている右スパイラルタップでは、右ねじの場合、切り くずが進行方向に排出される。
×
43
食込みとびびりを避けるためには、ヘールバイトを使用するとよい。
◯
44
セラミック工具は、超硬工具に比較して硬度が高い。
◯
45
バイトの刃先の剛性は、すくい角を大きくするほど増大する。
×
46
びびり振動を抑えるためには、ノーズRの小さいバイトを使用すると効果がある。
◯
47
切削速度、切込み及び送りを同一条件で切削したとき、ステンレス鋼SUS304の切削 温度は、炭素鋼S55Cよりも高くなる。
◯
48
構成刃先は、銅及びアルミニウムの切削では発生しにくい。
×
49
切削加工によって仕上げ面の表層部に残った応力を降伏応力という。
×
50
一般に、切削抵抗の3分力のうち主分力が最も大きい。
◯
51
不水溶性切削油剤の潤滑効果は、一般に、低速切削速度において効果が小さく、高速 切削速度では効果が大きい。
×
52
日本産業規格(JIS)によれば、切りくず形態は、流れ形、せん断形、むしれ形及び亀裂形の4形態に分類される。
◯
53
グリースと潤滑油を比較した場合、一般に、グリースのほうが( )。
冷却効果が低い。
54
日本産業規格(JIS)によれば、( )は、入口圧力又は背圧の変化に関係なく、流量を所定の値に保持することができる圧力補償機能をもつ弁のことである。
流量調整弁
55
切削油剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。
極圧添加剤は、潤滑効果を向上させる。
56
次のうち、一般に、摩擦係数が最も小さいねじはどれか。
ボールねじ
57
半月キーに関する記述として、正しいものはどれか。
一般に、大きなトルクの伝達には適さない。
58
次のねじのうち、メートル細目ねじはどれか。
M8X1
59
けがき作業における基準の取り方として、誤っているものはどれか。
長辺と短辺がある工作物では、短辺の方を先にけがくと長辺がけがきやすく 正確である。
60
日本産業規格(JIS)の「溶接用語一第1部:一般」によれば、「用語及び定義」の「基本」として、各種の溶接方法を規定しているが、これに該当しないものは次のうちどれか。
溶射
61
鋼の熱処理における調質とは、焼き入れ後、比較的高い温度(約400℃以上)で( )を行うことである。
焼戻し
62
材料の硬さ試験で、ビッカーズ硬さを表すものはどれか。
HV
63
溶接棒又は溶加材を使わない溶接はどれか。
スポット溶接
64
鋼の性質に及ぼす元素の影響で、赤熱もろさ (赤熱脆性)の原因となるものはどれか。
硫黄
65
日本産業規格(JIS)によれば、金属製品を所定の高温状態から急冷する処理はどれか。
焼入れ
66
材料の非破壊試験でないものはどれか。
クリープ試験