暗記メーカー
ログイン
金属
  • おにく

  • 問題数 92 • 12/10/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    金属材料を加工すると小さくなるのはどれか

    伸び

  • 2

    硬化熱処理が可能なのはどれか

    タイプ3金合金

  • 3

    石膏系埋没材の硬化膨張を大きくするのはどれか

    練和速度を速くする

  • 4

    歯科用金合金の成分についてただしいのはどれか

    銅 融点の低下

  • 5

    鋳造欠陥とその原因の組み合わせで正しいのはどれか

    引け巣 溶湯の凝固収縮

  • 6

    ろう付け時に母材表面のぬれがよくなるのはどれか

    ホウ砂

  • 7

    蝋材の所要性質はどれか

    母材より融点温度が100〜200℃低い

  • 8

    ろう付け時に使用するブローパイプ炎で最適なのはどれか

    還元炎

  • 9

    適合の良い鋳造体を作るのに埋没材の膨張が補正するのはどれか

    金属の鋳造収縮

  • 10

    陶材焼付用合金で陶材との焼付強さを向上するのはどれか

    Sn

  • 11

    貴金属合金の酸化を抑制するのはどれか

    炭素ルツボの使用

  • 12

    チタンの特徴はどれか

    生体親和性に優れる

  • 13

    コバルトクロム合金の特徴はどれか

    機械的性質に優れる

  • 14

    最も密度が低いのはどれか

    チタン

  • 15

    鋳込み温度が低いことで生じる鋳造欠陥はどれか

    鋳込み不足

  • 16

    硬化熱処理が可能なのはどれか

    白金加金

  • 17

    合金の酸化を防止する融解方法はどれか

    不活性ガスの使用

  • 18

    金合金の添加元素とその効果の組み合わせで正しいのはどれか

    Cu 酸化熱処理性の付与

  • 19

    金属を冷間加工すると小さくなるのはどれか

    伸び

  • 20

    スプルー線を太く短くした場合、防止できる鋳造欠陥はどれか

    鋳巣

  • 21

    融解温度が最も高い合金はどれか

    陶材焼付用金合金

  • 22

    硬化熱処理が可能なのはどれか

    金銀パラジウム合金

  • 23

    石膏系埋没材を使用するのはどれか

    金銀パラジウム合金

  • 24

    ろう付けにおけるフラックスの働きはどれか

    ろう材の流れをよくする

  • 25

    石英埋没材と比べてリン酸塩系埋没材の方が大きいのはどれか

    耐熱性

  • 26

    クリストバライト埋没材の耐火材はどれか

    シリカ

  • 27

    合金の融解に最適な火炎はどれか

    還元帯

  • 28

    温度制御が最も容易な融解熱源はどれか

    電気抵抗

  • 29

    金銀パラジウム合金のろう付け時に使用するフラックスはどれか

    ホウ砂

  • 30

    表面に平板状の突起物が生じる鋳造欠陥はどれか

    バリ

  • 31

    埋没材を急加熱した時に生じやすい鋳造欠陥はどれか

    バリ

  • 32

    クリストバライト埋没材で製作した鋳型の最高係留温度はどれか

    700℃

  • 33

    埋没材の通気性を改善するのはどれか

    エアベント

  • 34

    鋳造帯が局所的に加熱されその部分の凝固が遅れることで鋳造体に凹みが生じるのはどれか

    ホットスポット

  • 35

    鋳型材の混水比を小さくした場合の変化はどれか

    加熱膨張が大きくなる

  • 36

    都市ガス-空気炎で融解が可能なのはどれか

    金銀パラジウム合金

  • 37

    金属床に用いるのはどれか

    コバルトクロム合金

  • 38

    非貴金属合金の不動態膜の生成を促進する元素はどれか

    クロム

  • 39

    鋳造欠陥の突起の原因はどれか

    埋没材練和時の気泡付着

  • 40

    鋳造体の最終凝固部に生じる鋳造欠陥はどれか

    引け巣

  • 41

    金属融解時のガス吸入が原因の鋳造欠陥はどれか

    ブローホール

  • 42

    不足すると背圧多孔の原因となるのはどれか

    鋳型材の通気性

  • 43

    ブローホールの原因はどれか

    融解時のオーバーヒート

  • 44

    金合金の耐食性が低下するのはどれか

  • 45

    金銀パラジウム合金の成分元素とその役割との組み合わせで正しいのはどれか

    銅 硬化熱処理性

  • 46

    鋳型の加熱温度が高すぎた場合に起こる鋳造欠陥はどれか

    鋳肌あれ

  • 47

    ブローホールの原因はどれか

    合金の長時間融解

  • 48

    バリの原因はどれか

    鋳型の急加熱

  • 49

    貴金属合金と比較したコバルトクロム合金の性質はどれか

    伸びが小さい

  • 50

    鋳造収縮の補償に最も寄与するのはどれか

    耐火材の変態

  • 51

    ろう材の所要性質はどれか

    母材に対してぬれが良好である

  • 52

    引け巣の原因はどれか

    凝固収縮

  • 53

    金合金と比較した歯科用チタンの特徴はどれか

    高温で酸化しやすい

  • 54

    非貴金属合金はどれか

    コバルトクロム合金

  • 55

    クリストバライト埋没材の加熱膨張率はどれか

    1.20%

  • 56

    融点が最も高いのはどれか

    Pt

  • 57

    鋳造収縮率が最も大きいのはどれか

    コバルトクロム合金

  • 58

    鋳造欠陥のなめられの原因はどれか

    鋳造圧の不足

  • 59

    金合金と比較したコバルトクロム合金の特徴はどれか

    鋳造収縮が大きい

  • 60

    タイプ別金合金で義歯に用いるのはどれか

    タイプ4

  • 61

    金銀パラジウム合金に時効硬化性を付与している元素はどれか

    Cu

  • 62

    鋳肌あれの原因はどれか

    溶湯の加熱

  • 63

    タイプ4金合金で正しいのはどれか

    硬化熱処理が可能である

  • 64

    金銀パラジウム合金の銀の硫化を防止する目的で添加されているのはどれか

    パラジウム

  • 65

    なめられの原因はどれか

    鋳型の低い通気性

  • 66

    ろう付けする母材の間隙はどれか

    0.1mm

  • 67

    タイプ別金合金のなかで金の含有率が最も少ないのはどれか

    タイプ4

  • 68

    金銀パラジウム合金の融解時の酸化防止に寄与しているのはどれか

    Zn

  • 69

    クリストバライト埋没材が加熱膨張を起こす温度はどれか

    250℃

  • 70

    タイプ別金合金で金と白金族の合計量が最も多いのはどれか

    タイプ1

  • 71

    金合金融解時の酸化抑制の目的で微量添加されているのはどれか

    亜鉛

  • 72

    埋没材の真空練和で減少する鋳造欠陥はどれか

    突起

  • 73

    陶材焼付用金合金に添加しないのはどれか

    Cu

  • 74

    陶材焼付用金合金のSnの働きはどれか

    陶材とのぬれの向上

  • 75

    ろう付け法と比較した鋳接の特徴はどれか

    多数箇所を同時に接合できる

  • 76

    金合金の機械的性質が向上し融解温度を低下させるのはどれか

  • 77

    陶材を変色させる金属元素はどれか

  • 78

    歯科用金合金のイリジウム微量添加の目的はどれか

    合金の結晶粒の微細化

  • 79

    鋳造用金銀パラジウム合金を350℃で15分加熱後、急冷すると減少する性質はどれか

    伸び

  • 80

    金銀パラジウム合金の融解温度を下げる効果があるのはどれか

  • 81

    鋳造欠陥のなめられに影響を与えるのはどれか

    埋没材の通気性

  • 82

    球状突起の原因はどれか

    埋没材練和時の不十分な脱泡

  • 83

    タイプ2金合金の用途はどれか

    インレー

  • 84

    金銀パラジウム合金の結晶粒の微細化に寄与しているのはどれか

    Ir

  • 85

    硬化熱処理後の機械的性質の変化はどれか

    耐力 増加

  • 86

    鋳造用金属の所要性質はどれか

    融解状態で粘性が小さい

  • 87

    クリストバライト埋没材が大きく膨張する温度はどれか

    200〜300℃

  • 88

    湯溜まりで防止できる鋳造欠陥はどれか

    引け巣

  • 89

    最も高温が得られる融解熱源はどれか

    アーク

  • 90

    金銀パラジウム合金の硬化熱処理による機械的性質の変化はどれか

    弾性限の増加

  • 91

    白金加金を700℃から急冷した時に大きくなるのはどれか

    伸び

  • 92

    鋳造欠陥とその原因の組み合わせで正しいのはどれか

    引け巣 長いスプルー