問題一覧
1
以下の中で放射線感受性が最も低いのはどの組織か
筋肉組織
2
照射野について正しい文章はどれか
一次エックス線が当たる範囲を指す
3
オーバーなレントゲン写真の意味として正しいのはどれか
黒化度が強すぎるレントゲン写真
4
散乱線の量に影響を与える要因として誤っているのはどれか
被写体の総重量
5
正しいのはどれか
カセッテの変形によりスクリーンとレントゲンフィルムの密着度は低下する
6
撮影の範囲として正しいのはどれか
頭蓋撮影では鼻端部から第一頸椎まで
7
次の文章で正しいのはどれか
電圧を下げるとコントラストは弱くなる
8
外部被ばくを低減する三原則に当てはまらないものはどれか
照射野を広くする
9
誤っている文はどれか
放射線業務従事者と一般公衆(一般の人)の線量限度は同じ数字である
10
未使用のレントゲンフィルムの保管について誤っているのはどれか
厚紙の箱を横に寝かせて保管する
11
以下の4つの中で最も波長が短いのはどれか
X線
12
CT値について正しいのはどれか
水のX線吸収値を0としている
13
電磁波の波長の単位はどれか
nm
14
散乱線の量を減らす方法として正しいのはどれか
低電圧で撮影
15
MRI検査について正しいのはどれか
骨病変の発見には適していない
16
骨はレントゲン写真では白く見えるが、その理由は何か
照射したX線の大部分を吸収するから
17
日常生活からの被ばくに含まれないのはどれか
電気製品からの被ばく
18
電磁波に共通した性質でないものはどれか
赤く見える
19
図に示すマークが意味するものはどれか
感染性廃棄物
20
写真はX線造影画像である。 造営されている臓器はどれか
膀胱
21
照射したエックス線の吸収量が最も多いのはどれか
骨
22
MRIについての記述で誤っているのはどれか
マイクロチップによるアーティファクトがない
23
胃の中にある誤飲したボールがレントゲン写真上で見つかる可能性が高いのはどれか
胃の内容物とボールの硬さが異なっている場合
24
X線に関する記述として正しいのはどれか
軟部組織では骨組織よりも多くのX線が透過する
25
X線透過性が最も高いのはどれか
空気
26
以下の4つのうち照射したX線を最も多く吸収するのはどれか
骨
27
正しい文章はどれか
頸椎撮影時はクッションなどで診察台に平行になるようにしてから撮影する
28
感光するハロゲン化銀結晶の量が最も多いのは、どの部位の下にあるレントゲンフィルムか
肺
29
被ばく監視装置の取り扱いの注意に当てはまらないのはどれか
振動を与えない
30
心電図モニターを動かしたままCT検査ができる理由はどれか
エックス線は電荷を持たないから
31
レントゲン室以外でのレントゲン撮影条件で誤っている文はどれか
カセッテは手で持つ
32
獣医療法で決められている実効線量の規定で正しいのはどれか
5年間で100mSvを超えてはいけない
33
目の水晶体について獣医療法で定められている規定で正しいのはどれか
等価線量が1年間で150mSvを超えてはいけない
34
X線撮影における消化管造影検査に関する記述として正しいのはどれか
通常、経時的に何枚か撮影する
35
放射線防護の三原則に当てはまらないのはどれか
担当者を決め、できるだけ同じ人が撮影する
36
X線の吸収が低いため、黒く映る臓器はどれか
肺
37
防護衣について誤っているのはどれか
保定者の体の前面が覆われていれば、背中側は露出していても良い
38
グリッドについて正しいのはどれか
散乱線を吸収する
39
獣医療における放射線防護に関する記述としてもっとも適切なのはどれか
X線撮影従事者の被曝量は定期的にモニターすべきである
40
照射野の広さに影響を受けるのはどれか
発生する散乱線量
41
レントゲンフィルムに届くエックス線の量が最も多いのは、どの部位の下にある場合か
肺
42
急性放射線障害でリンパ球減少が最初に見られる時期はいつか(大量被ばくを除く)
潜伏期
43
CT検査について誤っているのはどれか
脳の病変の発見に優れている
44
現像後のレントゲンフィルムの黒い部分には何が付いているか
金属銀
45
MRI検査について正しいのはどれか
検査していない時も検査室内は磁場が発生している
46
前肢を尾側に牽引するように撮影するのはどの部分の撮影時か
頸椎
47
CT検査でレントゲンフィルムの代わりに使用するものはどれか
検出器
48
防護衣について間違っている文さどれか
一次エックス線からの被ばくを低減する
49
線量率効果のSLDの意味として正しいのはどれか
亜致死障害
50
未使用のレントゲンフィルムに関する文章で誤っているのはどれか
遮光性の紙袋から取り出すときは落とさないようにフィルム表面をつまんで出す
51
食堂造影について誤っているのはどれか
造影剤は経鼻チューブで投与する
52
以下の4つの中で最もエネルギーが大きいのはどれか
X線
53
水溶性イオン性ヨード造影剤の特徴として誤っているのはどれか
低張液である
54
線源からの距離を3倍にした時のエックス線の強さはどうなるか
9分の1になる
55
X線撮影時の放射線防護に関する記述として正しいのはどれか
保定者は、鉛製などの防護衣を着用しなければならない
56
排泄性尿路造影について誤っているのはどれか
膀胱の病変を調べることができる
57
確定的影響に含まれないのはどれか
白血病
58
以下の中で正しいのはどれか
1Sv=1000μSv
59
CT値の単位はどれか
HU
60
レントゲン写真で被写体に歪が生じるのはどの場合か
被写体がレントゲンフィルムに対して平行でない場合
61
腫瘍の放射線療法(治療)について誤っている文はどれか
メラノーマは放射線療法(治療)への感受性が低い
62
以下の4つのうちレントゲン写真で最も黒く見えるのはどれか
肺
63
読影に適したコントラストのレントゲン写真を撮るために正しいのはどれか
グリッドを使用する
64
レントゲンフィルムにX線が当たるとどのような作用が起こるか
感光
65
100mAsで撮影したところオーバーなレントゲン写真になった。 撮り直す場合、最も適切な条件はどれか
50mA×1secで撮り直す
66
血球の中で最も放射線感受性が高いのはどれか
リンパ球
67
CRについて誤っているのはどれか
撮影した画像をフィルムに焼き付けることはできない
68
デジタルデータの画像処理技術の一つである階調処理の目的はどれか
濃度コントラストを調整
69
撮影前のレントゲンフィルムの準備作業で誤っているのはどれか
暗室に入り蛍光灯を付ける
70
謝っているのはどれか
照射時間の単位は分である
71
正しい文章はどれか
デジタル式撮影装置は標準体型の動物を想定して撮影条件を決める
72
正しい文章はどれか
イメージプレートを使って撮影する場合はカセッテは使わない
73
散乱線の量に影響を与える要因として間違っているのはどれか
撮影時間
74
上部消化管造影で誤っているのはどれか
12時間絶食後に行う
75
現在の獣医療でMRI検査の適応症例として誤っているのはどれか
胸部疾患
76
グリッド線の除去方法とし誤っているのはどれか
グリッドをカセッテの下に置いて撮影する
77
確率的影響について誤った文はどれか
障害の程度は被ばく線量が多いほど酷くなる
78
焦点(集束)グリッドの使用について誤っているのはどれか
裏表がない
79
レントゲンフィルムの乳剤層に含まれる化合物はどれか
ハロゲン化銀結晶
80
黒化度は次のどれによって決まるか
撮影時に照射するエックス線総量
81
半影について正しいのはどれか
焦点が小さい程半影も小さい
82
正しい文章は
低線量長時間照射で細胞障害は小さくなる
83
カセッテの内側の白い板状のものの名称と機能の組み合わせとして正しいものはどれか。
増感紙-蛍光を発して撮影感度を高める
84
放射線障害の特徴でないものはどれか
高齢なほど影響を受けやすい
85
散乱線について誤っているのはどれか
一次エックス線よりエネルギーが大きい
86
X線検査でのVD像において、最初に放射線が当たるのはどこか。
腹側
87
犬の胸部レントゲン撮影時に鮮影度をよくする方法として正しいのはどれか
犬の胸部と頭部を撮影台に密着させる
88
スクリーン(増感紙)について正しいのはどれか
エックス線を照射すると蛍光を発する
89
腫瘍の放射線療法(治療)について正しい文はどれか
放射線治療装置が置いてある部屋は一年中一定の温度に保つ
90
線源からの距離を3倍にしたときのエックス線の強さはどうなるか
9分の1になる