暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
三年生一学期 漢字
  • 麻友美太田

  • 問題数 100 • 8/8/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    りっぱなじんぶつ

    りっぱな人物

  • 2

    ながいものがたり

    長い物語。

  • 3

    ぜんたいにしらせる

    全体に知らせる

  • 4

    はしをかける

    橋をかける。

  • 5

    すべてのひと。

    全ての人。

  • 6

    おおきなほどうきょう。

    大きな歩道橋。

  • 7

    びょうきがよくなる。

    病気がよくなる。

  • 8

    やまいにかかる。

    病にかかる。

  • 9

    きゅうにたちどまる。

    急に立ち止まる。

  • 10

    がっこうへいそぐ。

    学校へ急ぐ。

  • 11

    みどりのおおいまち。

    緑の多い町。

  • 12

    しんりょくがきれいだ。

    新緑がきれいだ。

  • 13

    なんどもいう。

    何度も言う。

  • 14

    こんどのどようび。

    今度の土曜日。

  • 15

    このはがしげる。

    木の葉がしげる。

  • 16

    あきにらくようする。

    秋に落葉する。

  • 17

    きものをきる。

    着物を着る。

  • 18

    いえにつく。

    家に着く。

  • 19

    はるをかんじる。

    春を感じる。

  • 20

    かんしんなこども。

    感心な子ども。

  • 21

    かんそうをかく。

    感想を書く。

  • 22

    くうそうにふける。

    空想にふける。

  • 23

    ものがたりのとうじょうじんぶつ。

    物語の登場人物。

  • 24

    きにのぼる。

    木に登る。

  • 25

    おやこのかんけい。

    親子の関係。

  • 26

    かかりのひと。

    係の人。

  • 27

    ちょうしがでる。

    調子が出る。

  • 28

    ちずでしらべる。

    ちずでしらべる。

  • 29

    ノートのつかいかた。

    ノートの使い方。

  • 30

    でんきをしようする。

    電気を使用する。

  • 31

    ながれがはやい。

    ながれが速い。

  • 32

    そくどをはやめる。

    速度を速める。

  • 33

    かたくけっしんする。

    かたく決心する。

  • 34

    かかりをきめる。

    係を決める。

  • 35

    しんぶんのどくしゃ。

    新聞の読者

  • 36

    にんきものになる。

    人気者になる

  • 37

    ひかりがはんしゃする。

    光が反しゃする。

  • 38

    からだをそらす。

    体を反らす

  • 39

    いえとはんたいのほうがく。

    家と反対の方角

  • 40

    おやこのたいわ。

    親子の対話。

  • 41

    とてもあついひ。

    とても暑い日。

  • 42

    しょちゅうみまいをかく。

    暑中見舞いを書く。

  • 43

    しゃこのまえにおく。

    車庫の前におく。

  • 44

    きんこのかぎ。

    金庫のかぎ。

  • 45

    どうぶつをかう。

    動物をかう。

  • 46

    でんしゃがうごく。

    電車が動く

  • 47

    しょくぶつのたね。

    植物の種

  • 48

    はなをうえる。

    花を植える。

  • 49

    はなをしゃせいする。

    花を写生する。

  • 50

    カメラでうつす。

    カメラで写す。

  • 51

    しゃしんをとる。

    写真をとる。

  • 52

    まごころがつたわる。

    真心がつたわる。

  • 53

    こくごのがくしゅう。

    国語の学習

  • 54

    せんせいにじをならう。

    先生に字を習う。

  • 55

    だんらくのはたらき。

    だん落のはたらき。

  • 56

    よごれがおちる。

    よごれが落ちる。

  • 57

    へんしんしたすがた。

    へん身したすがた。

  • 58

    みぢかなもんだい。

    身近なもんだいさ

  • 59

    きおんがたかいひ。

    気温が高い日。

  • 60

    からだをあたためる。

    体を温める。

  • 61

    ほんのひょうし。

    本の表紙

  • 62

    きもちをあらわす

    気もちを表す。

  • 63

    つきのひょうめん。

    月の表面

  • 64

    じめんにみずをまく。

    地面に水をまく

  • 65

    あたらしいじたい。

    新しい時代

  • 66

    こうきゅうなじどうしゃ。

    高級な自動車

  • 67

    がっきゅうしんぶんをだす。

    学級新聞を出す

  • 68

    あぶらであげる。

    油であげる

  • 69

    せきゆをつかう。

    石油を使う

  • 70

    なんばいもあかるい。

    何倍も明るい

  • 71

    ひといちばいはたらく

    人一倍はたらく。

  • 72

    しょうにんのまち。

    商人の町

  • 73

    しょうばいをはじめる。

    商売をはじめる

  • 74

    かたちがへんかする。

    形がへん化する。

  • 75

    にんげんにばける。

    人間に化ける。

  • 76

    せけんばなしをする。

    世間話をする

  • 77

    よのなかのひと。

    世の中の人

  • 78

    せかいじゅうのくにぐに。

    世界中の国々

  • 79

    げかいをみおろす。

    下界を見下ろす

  • 80

    たのしいわだい。

    楽しい話題

  • 81

    さくぶんにだいをつける。

    作文に題をつける

  • 82

    だいじなことがら。

    大事な事がら。

  • 83

    きょうのできごと。

    今日の出来事

  • 84

    だいずをにる。

    大豆をにる

  • 85

    くろまめをたべる。

    黒豆を食べる

  • 86

    しょくじをおえる。

    食事を終える

  • 87

    しゅうてんでおりる。

    終点でおりる

  • 88

    ゆうめいなこうえん。

    有名な公園

  • 89

    ありあわせのもの。

    有り合わせの物

  • 90

    とうきょうとでくらす。

    東京都でくらす

  • 91

    おんがくのみやこ。

    音楽の都

  • 92

    きねんかんへいく。

    記念館へ行く

  • 93

    しろいおおきなやかた。

    白い大きな館

  • 94

    しをたのしむ。

    詩を楽しむ

  • 95

    がいこくのしじん。

    外国の詩人

  • 96

    おくりがなをかく。

    送りがなを書く

  • 97

    にもつのはっそう。

    にもつの発送

  • 98

    すいえいたいかいにでる。

    水泳大会に出る

  • 99

    うみでおよぐ。

    海で泳ぐ

  • 100

    かんじをよむ。

    漢字を読む