暗記メーカー
ログイン
薬物療法学Ⅱ(No.1)
  • 田渕希望

  • 問題数 97 • 6/23/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    硬膜外麻酔:硬膜外腔に麻酔薬を投与して身体の一部分の麻酔を行う。, 脊髄くも膜下麻酔:くも膜下腔に麻酔薬を投与して、腹部・下半身の麻酔を行う。

  • 2

    全身麻酔について、正しいのはどれか。3つ選べ。

    セボフルラン(MAC:1.71)はデスフルラン(MAC:6.0)より作用が強い。, イソフルレン(MAC:1.15)はセボフルレン(MAC:1.71)より作用が強い。, 吸入麻酔薬は、血液/ガス配係数が小さいほど導入・覚醒が早い。

  • 3

    麻酔について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    バランス麻酔では、意識消失、鎮痛、筋弛緩を別々の薬物の組合せで実現する。, 硬膜外麻酔では、硬膜外腔に麻酔薬を投与して身体の一部分の麻酔を行う。

  • 4

    麻酔について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    全静脈麻酔では、吸入麻酔を使用せずに経静脈投与薬剤のみで全身麻酔を行う。, 吸入麻酔薬は、血液/ガス分配係数が小さいほど導入・覚醒が早い。

  • 5

    麻酔薬について、正しい組合せはどれか。3つ選べ。

    ケタミン:NMDA 型グルタミン酸受容体阻害, チアミラール:GABA 神経機能促進, プロポフォール:GABA 神経機能促進

  • 6

    揮発性麻酔薬の気化器について、正しいのはどれか。3つ選べ。

    揮発性麻酔薬の飽和蒸気圧は異なるため、麻酔薬ごとに異なる気化器が用いられている。, 気化器は、液体の揮発性麻酔薬を一定濃度の気体にするための装置である。, 気化器では、加温と加圧により、一定濃度の揮発性麻酔薬のガスを産生する。

  • 7

    麻酔薬及び鎮静薬について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    エンフルランは、以前に使用されていたハロタンに比べ、カテコールアミンによる心室性不整脈を誘発しにくい。, デクスメデトメジンは、アドレナリンα2 受容体の刺激により鎮静作用を示す。

  • 8

    麻酔薬について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ミダゾラムは GABAA 受容体の機能を高めて中枢神経を抑制する。, 亜酸化窒素は、MAC が大きく、酸素欠乏症を起こしやすい。

  • 9

    悪性高熱症について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    すみやかに治療を行わないと横紋筋融解症による腎不全や DIC で死亡する。, リアノジン受容体に遺伝子異常を有する素因者に対して、吸入性麻酔薬や脱分極性筋弛緩薬が投与された場合に引き起こされる。

  • 10

    悪性高熱症について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    筋小胞体から過剰な Ca2+が放出され、骨格筋の異常な収縮と高熱をきたす。 , 筋崩壊産物のミオグロビンが血中に流入し、腎障害をきたす。

  • 11

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    ケタミンの投与により、幻覚や悪夢をきたす場合がある。, 亜酸化窒素(笑気)は高濃度で投与するので酸欠になりやすい。

  • 12

    正しいものを2つ選べ。

    吸入性麻酔薬の投与により、悪性高熱症をきたす場合がある。 , ダントロレンはリアノジン受容体を阻害することで悪性高熱症を改善する。

  • 13

    痛覚について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    オピオイド類は、オピオイド受容体に結合して鎮痛をもたらす内因性のペプチドである。, 末梢侵害を受容した 1 次ニューロンは脊髄後角で 2 次ニューロンに接続し、脊髄外側を上行する。

  • 14

    オピオイドの鎮痛作用のメカニズムはどれか。2つ選べ。

    脊髄後角での痛覚入力抑制, 下行性ノルアドレナリン系および下行性セロトニン系促進

  • 15

    オピオイド受容体について、正しいはどれか。2つ選べ。

    μ 受容体を介する鎮痛作用はδ受容体を介する鎮痛作用よりも強い。, μ 受容体の刺激で呼吸が抑制される。

  • 16

    フェンタニルについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    主に μ1受容体に結合するため、 μ2受容体を介した便秘や呼吸抑制を起こしにくい。, 鎮痛作用はモルヒネの約 50~100 倍である。

  • 17

    モルヒネの作用について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    脊髄後角のオピオイドμ受容体の刺激により、末梢侵害刺激の脊髄への入力を抑制する。, オピオイドμ受容体の刺激により側坐核でドパミンの遊離を高め、多幸感をもたらす。

  • 18

    モルヒネについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    代謝物であるモルヒネ-6-グルクロニド(M6G)も鎮痛作用を有する。, μ受容体作動薬である。

  • 19

    麻薬性鎮痛薬について、正しいのはどれか。3つ選べ。

    ペンタゾシンはδ受容体を介した不安や幻覚などの精神症状をきたしやすい。, ペンタゾシンは反復投与により依存が形成されやすい。, コデインの鎮痛作用は、その一部が代謝されて生じたモルヒネによるものである。

  • 20

    鎮痛薬に関する記述のうち、正しいはどれか。3つ選べ。

    ペチジンは血液胎盤関門をほとんど通過しないため、無痛分娩に使用される。, コデインはモルヒネの 1/6~1/10 の鎮痛作用を有するが、鎮咳薬として使用されることが多い。, オキシコドンは、オピオイドμ受容体作動薬であり、モルヒネの約 1.5 倍の鎮痛作用を示す。

  • 21

    鎮痛薬に関する記述のうち、正しいはどれか。2つ選べ。

    ペチジンは、オピオイドμ受容体刺激を介した鎮痛作用に加えて、アトロピン様及びパパベリン様の鎮痙作用を有する。, ブプレノルフィンは、オピオイドμ受容体に対して部分作動薬として作用し、モルヒネに対する拮抗作用も示す。

  • 22

    オピオイド受容体に作用する薬物について、正しいはどれか。2つ選べ。

    ナルフラフィンは、オピオイドκ受容体を選択的に刺激することにより、血液透析、慢性肝疾患におけるそう痒症を改善する。, ナルデメジンは、腸管のオピオイドμ受容体を遮断することで、麻薬性鎮痛薬による便秘を改善する。

  • 23

    オピオイドローテーションに当てはまるのはどれか。2つ選べ。

    鎮痛効果が不十分であるため、投与中のオピオイドから他のオピオイドへ変更する。, 有害作用のため、投与中のオピオイドから他のオピオイドへ変更する。

  • 24

    WHO 方式がん疼痛治療法について、正しいのはどれか。4つ選べ。

    薬物投与は経口で行うのが原則である。, 鎮痛薬は服用時刻を決めた規則的な服用とする。, 除痛ラダーの第 3 段階はモルヒネやフェンタニルなどの強オピオイドである。, レスキュー薬(疼痛悪化時の頓用薬)を必ず処方する。

  • 25

    がんの緩和ケアについて、正しいのはどれか。2つ選べ

    長期臥床に伴う腰痛や褥創など、がんに関連した痛みも対象となる。, 化学療法による神経障害にともなう疼痛など、治療によって生ずる痛みも対象となる。

  • 26

    末梢性オピオイド受容体作動薬・遮断薬について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ナルデメジンは、主にμ受容体遮断作用によりオピオイド系薬による便秘を改善する。, ナルフラフィンはκ受容体を選択的に刺激することにより、そう痒症を改善する。

  • 27

    パーキンソン病の症状として、正しいのはどれか。4つ選べ。

    無動、動作緩慢, 固縮、筋強剛, 安静時振戦, 姿勢反射障害

  • 28

    パーキンソン病の病態について正しいのはどれか。2つ選べ。

    黒質のドパミン神経細胞が変性して減少する。, 青斑核のノルアドレナリン神経細胞が変性・消失する。

  • 29

    パーキンソン病の病態について、正しいはどれか。1つ選べ。

    大脳基底核の視床に対する抑制が過剰になる。

  • 30

    パーキンソン病の薬物療法で用いられるのはどれか。2つ選べ。

    L-ドーパ(レボドパ), ドロキシドパ

  • 31

    パーキンソン病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    イストラデフィリンは、アデノシン A2A 受容体を遮断することで、運動機能を回復させる。, トリフェキシフェニジルは、ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断することで、運動機能を回復させる。

  • 32

    パーキンソン病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    カルビドパは、末梢性芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ阻害薬で、レボドパが末梢でドパミンに変換されるのを抑制する。, セレギリンは、モノアミン酸化酵素 B を阻害することによりドパミンの代謝を抑制する。

  • 33

    パーキンソン病のドパミン補充療法で用いられるのはどれか。3つ選べ。

    カテコールアミン-O-メチル転移酵素(COMT)阻害薬, 芳香族 L-アミノ酸脱炭酸酵素(AADC)阻害薬, モノアミン酸化酵素 B(MAO-B)阻害薬

  • 34

    レボドパの長期服用により起きてくる wearing off 現象について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ドパミン神経終末の減少によって起きると考えられている。, レボドパの効果が早く切れるようになる。

  • 35

    パーキンソン病の治療における wearing off 現象について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    パーキンソン病の進行により、ドパミン神経終末が減少することによって起きる。, 抗パーキンソン病薬の効果が早く切れる。

  • 36

    ドパミン補充療法開始後に起きてくる問題はどれか。3つ選べ。

    Wearing off 現象, ジスキネジア, 幻覚・妄想

  • 37

    統合失調症に特徴的な症状はどれか。2つ選べ。

    知らない人が自分に話しかけてくる幻聴があり、幻聴と対話してしまう。, いじめられる」「迫害される」といった被害的な内容の妄想をきたす。

  • 38

    統合失調症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    オランザピンは、セロトニン 5-HT2A 受容体の遮断能が強く、ドパミン D2 受容体の遮断能が弱いため、錐体外路症状が少ない。 , クエチアピンは、セロトニン 5-HT2A 受容体、ヒスタミン H1 受容体及びアドレナリンα1 受容体を遮断する。

  • 39

    統合失調症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    アリピプラゾールは、ドパミン D2 受容体部分作動薬であり、セロトニン 5-HT2A 受容体遮断作用も有するために錐体外路症状が少ない。, リスペリドンは、弓状核-下垂体系のドパミン D2 受容体を遮断することで高プロラクチン血症をきたす。

  • 40

    クロザピンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    定型抗精神病薬で改善しない治療抵抗性の症状にも有効である。, アドレナリンα1 受容体遮断により起立性低血圧をきたす。

  • 41

    統合失調症治療薬による有害作用はどれか。2つ選べ。

    高血糖をきたし、ケトアシドーシスや昏睡に至る場合もある。 , 脳のドパミン D2 受容体の過剰な遮断により、発汗、発熱、筋強剛 をきたす。

  • 42

    抗精神病薬が有効な統合失調症の症状はどれか。4つ選べ。

    幻覚, 妄想, 思考障害, 興奮

  • 43

    統合失調症の症状ついて、正しいのはどれか。3つ選べ。

    知らない人が自分に話しかけてくる幻聴が多く、幻聴と対話してしまう場合もある。, 「いじめられる」「迫害される」といった被害的な内容の妄想が多い。, 好発年齢は 10~20 台である。

  • 44

    抗精神病薬について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    非定型抗精神病薬は、D2受容体遮断能が弱く、5-HT2A受容体遮断能が強い。 , 非定型抗精神病薬は、錐体外路症状(薬剤性パーキンソン症候群)をきたしにくい。

  • 45

    統合失調症の薬物療法について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    非定型抗精神病薬は、陽性症状と陰性症状の両方に有効である。, 定型抗精神病薬は、陽性症状に有効だが陰性症状には効果が乏しい。

  • 46

    クロザピンの薬理作用について、正しいのはどれか。5つ選べ。

    定型抗精神病薬で改善しない難治性の症状にも効果がある。, D2受容体遮断能が弱く、5-HT2A受容体遮断能が強い。, 無顆粒球症、白血球減少症をきたす(重症感染症の危険)。, H1受容体阻害作用により、肥満や鎮静をきたす。, α1受容体阻害作用により、 血圧低下をきたす。

  • 47

    アリピプラゾールについて、正しいのはどれか。2つ選べ。

    錐体外路症状をきたしにくい。, 抗うつ作用があり、うつ病の治療薬としても用いられる。

  • 48

    アリピプラゾールについて、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ドパミン神経伝達が増加した状態では D2阻害薬として働き、陽性症状を改善する。, ドパミン神経伝達が低下した状態では D2作動薬として働き、陰性症状を改善する。

  • 49

    気分障害について、正しいのはどれか。3つ選べ。

    躁うつ病のうつ病相では、抑うつ気分や意欲低下をきたす。 , 躁うつ病の躁病相では、爽快気分、活動性亢進、多弁、多動をきたす。, うつ病では、抑うつ気分や意欲低下をきたす。

  • 50

    うつ病の症状はどれか。2つ選べ。

    意欲低下, 不安

  • 51

    シナプス間隙のノルアドレナリンとセロトニン濃度を上昇させる作用はどれか。4つ選べ。

    ノルアドレナリン再取り込み阻害作用, ノルアドレナリン神経終末の α2自己受容体遮断作用, セロトニン再取り込み阻害, 5-HT 神経終末のα2ヘテロ受容体遮断作用

  • 52

    新規抗うつ薬のうち、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)ではないのはどれか。4つ選べ。

    デュロキセチン, ボルチオキセチン, ミルナシプラン, ベンラファキシン

  • 53

    新規抗うつ薬のうち、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)はどれか。3つ選べ。

    ベンラファキシン, ミルナシプラン, デュロキセチン

  • 54

    抗うつ薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。

    マプロチリンは、ノルアドレナリン再取り込み阻害作用をもつが、セロトニン再取り込み阻害作用はほとんどない。, トラゾドンは、セロトニン再取り込み阻害作用とセロトニン 5-HT2A 受容体遮断作用をもつ。, ミルタザピンは、アドレナリンα2 受容体を遮断し、セロトニンの遊離を促進する。

  • 55

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)とセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 (SNRI)に共通することはどれか。2つ選べ。

    24 歳以下の患者で自殺のリスクを高めたという報告がある。, 増加した 5-HT が消化管の 5-HT3 受容体を刺激することにより、嘔気・嘔吐をきたす場合がある。

  • 56

    気分安定薬であるリチウムに関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。

    アルカリ金属の一価の陽イオン(Li+)で、炭酸リチウムとして投与される。, 細胞内イノシトールリン酸系を抑制することにより、躁うつ病に対する治療効果をもたらすと考えられている。, リチウム中毒の症状として振戦、嘔気・嘔吐、傾眠などがある。

  • 57

    我が国で抗うつ薬として用いられているのはどれか。2つ選べ。

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI), セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)

  • 58

    躁うつ病治療薬の薬理作用について、正しい組合せはどれか。4つ選べ。

    リチウム:イノシトールリン酸系抑制, ラモトリギン:Na+チャネル阻害, バルプロ酸:GABA 代謝酵素阻害, カルバマゼピン:Na+チャネル阻害

  • 59

    躁うつ病の薬物療法について、正しいのはどれか。2つ選べ

    躁病相の治療と予防にリチウムが用いられる。, うつ病相の治療に抗うつ薬を用いると躁転の危険がある。

  • 60

    不安障害に関する以下の組合せで正しいのはどれか。6つ選べ。

    全般性不安障害:理由なく一日中、不安な状態が続く。, 外傷後ストレス障害(PTSD):心理的な外傷体験を繰り返し思いだして不安になる。, パニック障害:発作性に不安、過呼吸、動悸などをきたす。, 強迫性障害:不合理な考えや行動にこだわる。, 社交不安障害(社会恐怖):対人関係で強い不安を感じる。, 広場恐怖 :広い場所や閉鎖された空間に不安を感じる。

  • 61

    ベンゾジアゼピン系薬について正しいのはどれか。2つ選べ。

    依存性があり、中断により不安、焦燥感、不眠などの離脱症状をきたす。, GABAA 受容体上にあるベンゾジアゼピン結合部位に結合し、GABA による Cl-チャネルの開口を増強する。

  • 62

    GABA 神経系に作用する薬物について、正しいのはどれか。1 つ選べ。

    ベンゾジアゼピンは GABA による神経細胞の抑制効果を増強する。

  • 63

    GABA 神経系に作用する薬物について、正しいのはどれか。3 つ選べ。

    ジアゼパムは、GABAによる神経興奮抑制効果が減少, ピクロトキシン、ペンチレンテトラゾールは、GABAによる神経興奮抑制効果が減少, プロポフォールは、GABAによる神経興奮抑制効果が増強

  • 64

    GABAA受容体複合体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    プロポフォールが結合部位に結合すると、GABAA受容体の機能が増強する。, GABA が結合部位に結合すると Cl-チャネルが開いて、細胞内電位が負方向へ変化する。

  • 65

    GABAA-ベンゾジアゼピン受容体複合体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ベンゾジアゼピンが結合部位に結合すると、GABA による神経細胞の抑制効果が増強する。, GABA が結合部位に結合すると Cl-チャネルが開いて、細胞内電位が負方向へ変化する。

  • 66

    ベンゾジアゼピンの作用について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    神経細胞を過分極させる, Cl-チャネルの開口頻度を増加させる。

  • 67

    睡眠薬について、正しい組み合わせはどれか。4つ選べ。

    ラメルテオン:メラトニン受容体作動薬 , タンドスピロン:5-HT1A部分作動薬, ジフェンヒドラミン:ヒスタミン H1受容体遮断薬, スボレキサント、レンボレキサント:オレキシン受容体遮断薬

  • 68

    非ベンゾジアゼピン系睡眠薬について、正しいのはどれか。4つ選べ。

    ベンゾジアゼピン結合部位(受容体)に結合する。, ベンゾジアゼピン骨格を持たない。 , 催眠鎮静作用にくらべて、筋弛緩作用が少ないとされる。, ベンゾジアゼピン ω1受容体に選択的に結合する。

  • 69

    抗不安薬として用いられているのはどれか。3つ選べ。

    5-HT1A受容体部分作動薬, 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI), ベンゾジアゼピン系薬

  • 70

    催眠作用を示す薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    トリアゾラムは、超短時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬である。, ジフェンヒドラミンは、中枢のヒスタミン H1 受容体を遮断する。

  • 71

    催眠・鎮静作用を示す薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    トリアゾラムは、細胞内へのCl-流入を促進することで、神経の興奮を抑制する。, ジフェンヒドラミンは、中枢のヒスタミンH1受容体を遮断する。

  • 72

    催眠作用を示す薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    スボレキサントは、オレキシン受容体を遮断し、覚醒状態から睡眠状態へと移行させる。, ゾルピデムは、主にα1 サブユニットを含むベンゾジアゼピン結合部位に結合するため、催眠鎮静作用に比べて、抗不安・筋弛緩作用が少ないとされる。

  • 73

    抗不安及び催眠作用を示す薬物について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ヒドロキシジンは、抗不安作用とともにヒスタミン H1 受容体の遮断による抗アレルギー作用を併せ持つ。, タンドスピロンは、5-HT1A 受容体を選択的に刺激することで抗不安作用を示す。

  • 74

    催眠薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    スボレキサントは、オレキシン受容体を遮断し、覚醒に関与する神経核を抑制する。, リルマザホンは、生体内で閉環し、γ-アミノ酪酸GABAA受容体機能を亢進させる。

  • 75

    催眠薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    スボレキサントは、オレキシン受容体を遮断し、覚醒に関与する神経核を抑制する。, リルマザホンは、生体内で閉環し、γ-アミノ酪酸GABAA受容体機能を亢進させる。

  • 76

    全身麻酔薬及び麻酔補助薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ケタミンは、グルタミン酸NMDA受容体を遮断することで麻酔作用を示す。, チアミラールは、γ-アミノ酪酸GABAA受容体のバルビツール酸結合部位に結合することで麻酔作用を示す。

  • 77

    麻酔薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    亜酸化窒素は、酸素欠乏症を起こしやすい。, プロポフォールは、麻酔の導入及び覚醒が速やかであり、持続点滴静注することで長時間の麻酔の維持が可能になる。

  • 78

    全身麻酔薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    亜酸化窒素は、最小肺胞内濃度(MAC)が大きく、酸素欠乏症を起こしやすい。

  • 79

    全身麻酔に用いられる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    フェンタニルをドロペリドールを併用すると、完全な意識消失は起こさないが、手術可能な鎮静・鎮痛状態が誘導される。, プロポフォールは、作用持続時間が短い静脈麻酔薬であり、GABAA受容体機能を亢進させる。

  • 80

    ロペラミドの止瀉作用に関わる作用点はどれか。1つ選べ。

    オピオイドμ受容体

  • 81

    鎮痛薬に関する記述のうち、正しいはどれか。2つ選べ。

    ブプレノルフィンは、オピオイドμ受容体に対して部分刺激薬として作用し、モルヒネに対する拮抗作用も示す。, ペチジンは、オピオイドμ受容体刺激を介した鎮痛作用に加えて、鎮痙作用を有する。

  • 82

    タペンタドールの鎮痛作用の機序はどれか。1つ選べ。

    ノルアドレナリン再取り込み阻害

  • 83

    麻薬拮抗性鎮痛薬はどれか。1つ選べ。

    ペンタゾシン

  • 84

    フェンタニルの鎮痛作用発現に関わる作用点はどれか。1つ選べ。

    オピオイドμ受容体

  • 85

    パーキンソン病で認められる特徴的な症状はどれか。1つ選べ。

    無動

  • 86

    パーキンソン病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    イストラデフィリンは、アデノシンA2A受容体を遮断することで、運動機能を回復させる。, ビペリデンは、ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断することで、線条体におけるアセチルコリン神経系とドパミン神経系のアンバランスを改善する。

  • 87

    ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断により、抗パーキンソン病作用を示すのはどれか。1つ選べ。

    トリフェキシフェニジル

  • 88

    統合失調症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ハロペリドールは、中脳辺縁系におけるドパミンD2受容体を遮断することで、統合失調症の陽性症状を改善する。, クロルプロマジンは、ヒスタミンH1受容体及びアドレナリンα1受容体を遮断することで、鎮静作用を示す。

  • 89

    統合失調症に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    フルフェナジンは、黒質-線条体系のドパミンD2受容体を遮断することで統合失調症の陽性症状を改善する。

  • 90

    統合失調症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    クエチアピンは、セロトニン5-HT2A受容体、ヒスタミンH1受容体及びアドレナリンα1受容体を遮断する。, アリピプラゾールは、ドパミンD2受容体及びセロトニン5-HT1A受容体に対して部分刺激薬として作用する。

  • 91

    ペロスピロンが統合失調症の陽性症状を改善する機序はどれか。1つ選べ。

    ドパミンD2受容体遮断

  • 92

    選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害により抗うつ作用を示すのはどれか。1つ選べ。

    ミルナシプラン

  • 93

    抗うつ薬に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

    パロキセチンは、ノルアドレナリン神経終末の自己受容体を遮断し、ノルアドレナリン遊離を促進する。, ミアンセリンは、ノルアドレナリン再取り込み阻害作用とセロトニン5-HT2A受容体刺激作用をもつ。

  • 94

    精神疾患治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    タンドスピロンは、セロトニン5-HT1A受容体を刺激する。, ミルナシプランは、セロトニン及びノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。

  • 95

    抗うつ薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    セチプチリンは、アドレナリンα2受容体を遮断し、ノルアドレナリンの遊離を促進する。, ミルナシプランは、脳内のセロトニン及びノルアドレナリンの神経終末への再取り込みを阻害する。

  • 96

    抗うつ薬デュロキセチンの作用機序はどれか。1つ選べ。

    セロトニン及びノルアドレナリンの再取り込み阻害

  • 97

    双極性障害の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

    睡眠障害が認められる。, 躁病相では、オランザピンによる治療が有効である。