問題一覧
1
高齢化社会、高齢社会、超高齢社会について説明してください。また、日本の高齢化率(2022年)はいくつですか?
総人口に対する65歳以上人口の割合が7%以上だと高齢化社会、14%以上だと高齢社会、21%以上だと超高齢社会という。2022年の日本の高齢化率は29.1%。
2
合計特殊出生率とは何か説明してください。また、日本の合計特殊出生率(2021年)はいくつですか?
合計特殊出生率とは、1人の女性が生涯に産む子供の数のこと。2021年の日本の合計特殊出生率は1.30人。
3
日本の高齢化の特徴を3つあげてください。
①高齢化率が高い、②高齢化のスピードが速い、③後期高齢者が増加する
4
超高齢社会における我が国の課題について説明してください。
健康・介護問題、社会参加と生きがい、地域福祉の基盤整備
5
介護が必要となった理由の上位3つを順にあげてください。(2019年)
認知症、脳血管疾患、高齢による衰弱
6
加齢に伴う身体機能の変化の特徴について述べてください。
加齢によって諸機能は低下する、諸機能の低下のスピードは機能によって異なる、青年期にはかなりの予備力がある。
7
ADLとは何ですか?また、65歳以上高齢者のうち、約何%の人がこのレベルの能力が不十分ですか?
ADLとは、食事や排泄、入浴などの日常生活動作のこと。約5%の人がこのレベルの能力が不十分。
8
IADLとは何ですか?また、65歳以上高齢者のうち、約何%の人がこのレベルの能力が不十分ですか?
IADLとは、金銭の管理や食事の支度などの手段的日常生活動作能力のこと。約20%の人がこのレベルの能力が不十分。
9
高齢者に多い死因上位3つあげてください。
がん、心疾患、老衰
10
知能には何と何がありますか?それぞれ説明してください。
知能には流動性知能と結晶性知能がある。流動性知能とは、新しい環境に適応するために働く能力で、老化とともに低下していく。結晶性知能とは、過去に身につけた知識や経験を活かして、日常生活の様々な状況に対応する能力で、老化によって低下しない。
11
高齢者の所得の種類について、多いものから3つあげてください。
公的年金・恩給、稼働所得、財産所得
12
65歳以上高齢者がいる世帯類型の上位3つを挙げ、あわせてそれぞれの割合も示してください。
夫婦のみの世帯32.0%、単独世帯28.8%、親と未婚の子のみの世帯20.5%
13
普通の物忘れと認知症の違いを説明してください。
普通の物忘れは、体験の一部を忘れる、進行しない、自覚がある、日常生活に支障がないなどの特徴がある。一方で認知症は、体験の全体を忘れる、進行する、自覚することが困難、日常生活に支障があるなどの特徴がある。
14
認知症の中核症状とは何か説明してください。
脳の器質的変化によっておこる症状で、誰にでも発現し、治すことができない症状である。記憶障害や見当識障害、実行機能障害がある。
15
認知症の周辺症状の例を3つあげてください。
失禁弄便、介護拒否、帰宅願望
16
パーソン・センタード・ケアとはどのようなケアか説明してください。
誰かに認められ、必要とされ、人との繋がりを感じられることを、人は求めており、このニーズを満たすことがパーソン・センタード・ケアの本質である。「どんな状態になっても、私は大事にされている、必要とされている、自分で何かすることができている」という感覚を高めることを目標とするケア。
17
認知症推進大綱の「基本的考え方」について説明してください。
認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人と家族の視点を重視しながら、「共生」と「予防」を車の両輪として施策を推進する。
18
自立している高齢者を取り巻く問題には、どのような問題がありますか?それに対する社会福祉の課題もあげてください。
家族形態の変化や同居家族の高齢化などの家族関係、役割や生きがいの喪失、地域社会との繋がりの希薄化などが問題としてあげられる。それに対して社会福祉は、介護予防・健康づくりや、地域福祉の推進によって健康な高齢者が地域の中で役割や生きがいをもって過ごせる地域づくり、介護の社会化の実現などを課題としている。
19
高齢者の生きがいの具体例について、割合の多かった上位3つをあげてください。
孫などとの家族団らんの時、おいしいものを食べている時、趣味やスポーツに熱中しているとき
20
老人福祉法は何年に成立しましたか?また、老人福祉法制定の意義を述べてください。
1963年に成立。その意義は、①高齢者を独自の対象とした社会福祉法制度であること、②国と地方公共団体の高齢者福祉の推進の責務を明記していること、③老人ホームの体系化の3つである。
21
1972年の老人福祉法の一部改正で実現した施策は何ですか?
70歳以上の老人医療費無料化。
22
老人保健法は何年に成立しましたか?また、老人保健施設が創設されたのはいつですか?
1982年成立。老人保健施設は、1986年創設、1988年施行。
23
ゴールドプラン、新ゴールドプラン、ゴールドプラン21はそれぞれ何年に策定されましたか?
ゴールドプラン1989年、新ゴールドプラン1994年、ゴールドプラン21 1999年。
24
地域包括ケアとは何か説明してください。
ニーズに応じた住宅が提供されることを基本として、生活上の安心・安全・健康を確保するために、医療や介護のみならず、福祉サービスを含む様々な生活支援サービスが日常生活の場で適切に提供できるような地域での体制。
25
介護保険制度が創設された背景について説明してください。
介護サービスを必要とする人の増加、核家族化による家族介護の限界に起因する介護の社会化、社会的入院等の医療費の非効果的・非効率的な使用是正、老人保健と老人福祉の2つの異なる制度。
26
介護保険で、保険者に策定が義務付けられている計画はなんですか?
介護保険事業計画。
27
介護保険の財源の内訳を説明してください。
保険料50%、公費50%。公費のうち、居宅介護費は国25%、都道府県12.5%、市町村12.5%であり、施設等給付費は国20%、都道府県17.5%、市町村12.5%である。
28
介護保険の第一号・第二号被保険者はどのような人ですか?
第一号被保険者とは、市町村の区域内に住居を有する65歳以上の者である。第二号被保険者とは、市町村の区域内に住居を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
29
介護保険で給付が受けられるか否かの判定を何と呼び、どのような組織が行いますか?
要介護認定といい、介護認定審査会が行う。
30
介護保険の要介護認定結果は、非該当と何と何に分けられるか、軽度のものから順に答えてください。
非該当、要支援、要介護
31
特定疾病を3つ答えてください。
関節リウマチ、末期がん、筋萎縮性側索硬化症
32
介護給付における居宅サービスのうち5つ答えてください。
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護
33
地域密着型サービスを3つあげてください。
夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護
34
介護保険施設をすべて答えてください。
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設
35
地域包括支援センターの主な業務を4つあげてください。
総合相談支援、虐待の早期発見・防止などの権利擁護、包括的・継続的ケアマネジメント支援、介護予防ケアマネジメント
36
地域包括支援センターに配置される職種をすべてあげてください。
保健師または経験のある看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャー
37
ケアマネジメントが必要とされるようになった理由を3つあげてください。
利用者のニーズの重複、利用者のニーズの多様化・高度化、家族機能の低下。
38
ケアマネジメントのプロセスを説明してください。
受付→インテーク→アセスメント→介護サービス計画作成→サービス担当者会議→介護サービス計画確定→介護サービス計画実行→モニタリング→評価→終結
39
フォーマルサービス、インフォーマルサービスについて説明してください。
フォーマルサービスは、法律や制度に基づいて提供される行政サービス、社会福祉法人や医療法人、民間企業などのサービスのこと。インフォーマルサービスとは、家族や地域住民、ボランティア等による、基本的には制度化されていない、自発的な福祉活動やサービスのこと。
40
ケアプラン作成の意義を説明してください。
サービス提供における役割分担、サービス実施時の責任の明確化、実施したサービスの効果測定。
41
モニタリングとは何か説明してください。
各種サービスの支援が円滑に行われているか、ニーズが変化していないかなどを確認すること。加えて、サービスの効果を確認すること。
42
ケアの質を高める取り組みには、どのようなものがあるでしょうか。
介護を行う人材の教育、個室化やユニットケアの導入などの環境の整備、第三者評価など。
43
介護の現場にはどのような課題があるでしょうか。
需要の高い仕事にも関わらず、人材の確保が難しいこと、介護職に対する偏見が未だにあること、他職種と比べて給与が低いこと、資格なしでも始められる仕事なのでケアの質が低いことがあること。
44
地域にある社会資源を5つあげてください。
地域包括支援センター、ボランティア、鉄道会社、スーパーマーケット、福祉施設
45
地域づくりを推進するための協働者について説明をしてください。
生活にサポートが必要な人が安心して日常生活を送ることができるように、手を取り合って地域に働きかける、本人や家族、行政、企業などの様々な分野で地域に関わる人たちのこと。
46
老人ホームの種類を3つ答えてください。
特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、有料老人ホーム
47
軽費老人ホームの種類を4つ答えてください。
A型、B型、ケアハウス、都市型軽費老人ホーム
48
養護老人ホームの対象者はどのような人たちですか。
65歳以上の者で、環境上の理由及び経済的理由により居宅で養護を受けることが困難な者。
49
特別養護老人ホームの入所が老人福祉法の措置の対象となるのは、どのような場合ですか?
やむを得ない場合。
50
老人福祉法に規定された老人福祉施設はいくつありますか?また、そのうち3つ答えてください。
7つある。養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター。
51
成年後見制度の対象者と支援内容について説明してください。
対象者は、認知症者、知的障害者、精神障害者など判断能力が不十分な成年者。支援内容は、財産管理と身上監護。
52
法定後見の3類型について説明してください。
補助は判断能力が不十分な者に行う。保佐は判断能力が著しく不十分な者に行う。後見は判断能力が欠けているのが通常の状態の者に行う。
53
高齢者虐待防止法における虐待の定義を5つあげてください。
身体的虐待、介護・世話の放棄(ネグレクト)、心理的虐待、経済的虐待、性的虐待。
54
養護者による高齢者虐待のうち、発生件数が多いものを順に3つあげてください。
身体的虐待、心理的虐待、介護等放棄