暗記メーカー
ログイン
骨筋
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (総)指伸筋の支配神経

    橈骨神経

  • 2

    足を外反させる主な筋

    長・短腓骨筋

  • 3

    足を外反させる筋の支配神経

    浅腓骨神経

  • 4

    足を底屈させる筋の支配神経

    脛骨神経

  • 5

    横隔膜の神経支配

    横隔神経

  • 6

    横隔膜は胸郭下口の周囲から起こり( )に停止する

    腱中心

  • 7

    外腹斜筋の起始部は( )筋の起始部と互いにかみ合っている

    前鋸

  • 8

    下腿の外側の筋を支配する神経

    浅腓骨神経

  • 9

    下腿の後面の筋を支配する神経

    脛骨神経

  • 10

    下腿の前面の筋を支配する神経

    深腓骨神経

  • 11

    奇静脈が通るのは 大動脈裂孔?食道裂孔?大静脈孔?

    大動脈裂孔

  • 12

    胸管が通るのは 大動脈裂孔?食道裂孔?大静脈孔?

    大動脈裂孔

  • 13

    頸神経:( )対、胸神経:( )対

    8、12

  • 14

    肩甲骨を引き上げる働きをする最も強力な筋

    僧帽筋

  • 15

    腱中心にあるのは  大動脈裂孔?食道裂孔?大静脈孔?

    大静脈孔

  • 16

    広頸筋の支配神経

    顔面神経

  • 17

    甲状腺thyroid glandは前頸三角の中の( )三角にある

  • 18

    広背筋の支配神経は 脊髄神経後枝? 腕神経叢の枝?

    腕神経叢の枝

  • 19

    股関節の屈曲を行う主な筋:( )筋

    腸腰(大腰、腸骨)(他に大 腿直筋)

  • 20

    股関節の伸展を行う主な筋:( )筋

    大殿

  • 21

    股関節の内転筋を支配するのは主に( )神経

    閉鎖

  • 22

    腰三角:腸骨稜、( )筋、( )筋

    広背、外腹斜

  • 23

    膝関節の屈曲を行う主な筋:( )筋、半膜様筋、半腱様筋

    大腿二頭筋

  • 24

    膝関節の伸展を行う筋:( )筋

    大腿四頭筋

  • 25

    上腕二頭筋の支配神経

    筋皮神経

  • 26

    上腕の前面の筋は( )神経によって支配される

    筋皮

  • 27

    浅指屈筋の支配神経

    正中神経

  • 28

    前腕の前面の筋は主に( )神経によって支配される

    正中

  • 29

    咀嚼筋が停止する骨

    下顎骨

  • 30

    腕神経叢:C( )~ T( )

    5、1

  • 31

    胸神経T( )~ T( )は, 単独で肋間神経となり,神経叢を作らない

    2、11

  • 32

    大胸筋の停止は( )骨の上方前面(大結節稜)

    上腕

  • 33

    大腿四頭筋quadriceps femorisの支配神経

    大腿神経

  • 34

    大腿神経や閉鎖神経は( )神経叢から出る

  • 35

    大腿前面の筋を支配する主な神経

    大腿神経

  • 36

    大腿内側の筋を支配する主な神経

    閉鎖神経

  • 37

    大腿二頭筋が屈曲させる関節

    膝関節

  • 38

    大腿二頭筋が停止する骨

    腓骨

  • 39

    大殿筋 gluteus maximus が停止する骨

    大腿骨

  • 40

    大殿筋(股関節の伸展など)の支配神経

    下殿神経

  • 41

    長内転筋adductor longusの支配神経

    閉鎖神経

  • 42

    長腓骨筋が起始する骨

    腓骨

  • 43

    長・短腓骨筋の支配神経

    浅腓骨神経

  • 44

    腓腹筋が停止する骨

    踵骨

  • 45

    腓腹筋の支配神経

    脛骨神経

  • 46

    表情筋の例

    前頭筋、眼輪筋、口輪筋、頬 骨筋、頬筋 など

  • 47

    前頸三角:正中線、( )骨、( )筋

    下顎、胸鎖乳突

  • 48

    迷走神経が通るのは  大動脈裂孔?食道裂孔?大静脈孔?

    食道裂孔

  • 49

    腕神経叢の主な神経:腋窩、筋皮、橈骨、正中、( )神経

    尺骨

  • 50

    後頸三角:鎖骨、( )筋、( )筋。副神経、頸神経叢の枝、腕神経叢 などを含む。

    胸鎖乳突、僧帽

  • 51

    広背筋の停止は( )骨の上方前面(小結節稜)

    上腕

  • 52

    左右の腹直筋鞘は正中で( )という索状の結合組織構造をつくる

    白線

  • 53

    上腕と前腕の後面の筋は( )神経によって支配される

    橈骨(一部、腋窩神経)

  • 54

    前脛骨筋の支配神経

    深腓骨神経

  • 55

    足を背屈させる筋の支配神経

    深腓骨神経

  • 56

    大腿四頭筋の3つの広筋の腱と大腿直筋腱は( )骨に付き、靱帯を介して 脛骨(粗面)に停止

    膝蓋

  • 57

    聴診三角:( )筋、( )筋、( )筋

    広背、僧帽、大菱形

  • 58

    長内転筋が起始する骨、停止する骨

    恥骨(寛骨)、大腿骨

  • 59

    腹直筋に3~4か所ある中間腱

    腱画

  • 60

    腹壁の皮下にある脂肪層:( )筋膜

    Camper、キャンパー

  • 61

    腹壁の皮下にある膜様層:( )筋膜

    Scarpa、スカルパ

  • 62

    頸動脈三角:前頸三角の( )筋より外側で顎二腹筋後腹より下方

    肩甲舌骨

  • 63

    頸動脈三角の深層にあるのは( )動脈、( )静脈、( )神経

    総頸、内頸、迷走

  • 64

    腸腰筋は股関節における大腿の強力な 屈筋?伸筋

    屈筋

  • 65

    胸鎖乳突筋sternocleidomastoidの起始と停止

    胸骨、鎖骨内側 1/ 3から側頭骨の乳様突起(と後頭骨)

  • 66

    後鋸筋の支配神経は脊髄神経( )枝

  • 67

    板状筋、腸肋筋・最長筋・棘筋、半棘筋・多裂筋・回旋筋:脊髄神経( )枝支配

  • 68

    前鋸筋の支配神経

    長胸神経

  • 69

    手の内在筋の大部分は( )神経によって支配される。

    尺骨

  • 70

    ( )関節は、骨が他方の骨の長軸のまわりを回るように動く

    車軸

  • 71

    ( )関節は、骨がもう1つの骨の表面を滑るように動く

    平面

  • 72

    ( )椎はサイズが小さく、横突起に孔があることが特徴である

  • 73

    ( )靭帯は、外腹斜筋の停止腱膜の下縁がひも状に発達したものである

    鼠径

  • 74

    ( )は、第1~第2腰椎の高さで、脊髄が急に細くなり、円錐状になって終わる部位である

    脊髄円錐

  • 75

    アブミ骨と連結する頭蓋骨

    側頭骨

  • 76

    鞍関節は( )軸性である

    2

  • 77

    鱗状縫合(側頭縫合)

    側頭骨(鱗部)ー頭頂骨

  • 78

    遠位の足根骨:立方骨、内側・中間・外側( )骨

    楔状

  • 79

    外腹斜筋の下層の筋は?

    内腹斜筋

  • 80

    解剖学的正位を取った際、下腿の骨のどちらが外側にあるか

    腓骨

  • 81

    解剖学的正位を取った際、前腕の骨のどちらが外側にあるか

    橈骨

  • 82

    下顎骨の関節突起は、( )骨の下顎窩と顎関節をつくる

    側頭

  • 83

    顆状関節は( )関節とも言い、( )形の関節面を持つ

    楕円、楕円

  • 84

    顆状関節は( )軸性である

    2

  • 85

    下腿の骨(2種類)

    脛骨、腓骨

  • 86

    寛骨には、坐骨と恥骨で囲まれた( )孔と呼ばれる大きな穴がある

    閉鎖

  • 87

    寛骨は、腸骨、坐骨および( )骨が癒合してできた骨である

  • 88

    関節腔を二分する関節( )は、関節の運動性を向上させるともに、関節に加わる圧迫を吸収する

    円板

  • 89

    関節の運動:( )は、足を底側(下方)に曲げる運動

    底屈

  • 90

    関節の運動:( )は、足を背側(上方)に曲げる運動

    背屈

  • 91

    関節の運動:( )は、頭、頸、体幹、体肢を、長軸周りに回転させる運 動。頭、頸、体幹では右旋・左旋、体肢では外旋・内旋がある

    回旋

  • 92

    関節の運動:( )は、体肢を正中面から離す向きの回転運動

    外転

  • 93

    関節の運動:( )は、体肢を正中面に近づける向きの回転運動

    内転

  • 94

    関節の運動:( )は多くの場合、屈曲した体部を解剖学的正位に戻す

    伸展

  • 95

    関節の運動:( )は多くの場合、屈曲した体部を解剖学的正位に戻す

    伸展

  • 96

    関節の運動:( )は関節のなす角度が減少する

    屈曲

  • 97

    関節の運動:( )は足底を外側に向ける運動

    外反