暗記メーカー
ログイン
政治・経済 年号
  • Michael

  • 問題数 97 • 12/8/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般特恵関税制度の導入

    1968

  • 2

    UNCTADの成立

    1964

  • 3

    オスロ合意

    1993

  • 4

    PKO協力法制定

    1992

  • 5

    周辺事態法の成立

    1999

  • 6

    日米地位協定

    1960

  • 7

    新安保条約

    1960

  • 8

    MSA協定

    1954

  • 9

    日米安保共同宣言

    1996

  • 10

    新ガイドライン策定

    1997

  • 11

    補給支援特別措置法

    2008

  • 12

    海賊対処法

    2009

  • 13

    特定秘密保護法の成立

    2013

  • 14

    情報公開法制定

    1999

  • 15

    (新)個人情報保護法の制定

    2003

  • 16

    日本司法支援センター(法テラス)開設

    2006

  • 17

    小選挙区比例代表並立制の導入

    1994

  • 18

    政党助成法の制定

    1994

  • 19

    政治資金規正法の改正(企業からの政治献金の大幅な制限、政治家個人に対する企業・団体からの寄付の禁止)

    1994

  • 20

    独立行政法人の導入

    2001

  • 21

    行政手続法の制定

    1993

  • 22

    国家公務員制度改革基本法の制定

    2008

  • 23

    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)発足

    1952

  • 24

    ヨーロッパ経済共同体(EEC)発足

    1958

  • 25

    ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)発足

    1958

  • 26

    ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)結成

    1960

  • 27

    国連総会で女性差別撤廃条約採択

    1979

  • 28

    男女雇用機会均等法の成立

    1985

  • 29

    国連人間環境会議の開催

    1972

  • 30

    スーパー301条

    1988

  • 31

    日米構造協議

    1989

  • 32

    日米包括経済協議の開始

    1993

  • 33

    国民所得倍増計画の策定

    1960

  • 34

    安定恐慌

    1949

  • 35

    シャウプ勧告

    1949

  • 36

    ドッジ・ラインの実施

    1949

  • 37

    日本の傾斜生産方式の開始

    1946

  • 38

    復興金融金庫の設立

    1947

  • 39

    戦後初のマイナス経済成長(日本)

    1974

  • 40

    金融再生プログラムの実施

    2002

  • 41

    欧州債務危機

    2009

  • 42

    アジア通貨危機

    1997

  • 43

    エコポイント制度の実施

    2009

  • 44

    所得税の最高税率が60%→50%に

    1988

  • 45

    生活保護法の公布

    1950

  • 46

    武器輸出三原則

    1967

  • 47

    防衛装備移転三原則

    2014

  • 48

    ペイオフの ①設立②凍結③全面解禁

    1971, 1996, 2005

  • 49

    スミソニアン協定

    1971

  • 50

    キングストン体制発効

    1978

  • 51

    マラケシュ宣言

    1994

  • 52

    WTOに①中国が加入②ロシアが加入

    2001, 2012

  • 53

    日本がGATTに加入

    1955

  • 54

    WTO の設立

    1995

  • 55

    リスボン条約 ①署名②発効

    2007, 2009

  • 56

    バーゼル合意

    1988

  • 57

    ケネディラウンド開始

    1964

  • 58

    東京ラウンド開始

    1973

  • 59

    ウルグアイラウンド開始

    1986

  • 60

    ドーハ・ラウンド開始

    2001

  • 61

    フィラデルフィア宣言

    1944

  • 62

    ベバリッジ報告

    1942

  • 63

    ユーロ流通

    2002

  • 64

    欧州中央銀行(ECB)の設立

    1998

  • 65

    国家戦略特区を設ける

    2014

  • 66

    構造改革特区の設置

    2002

  • 67

    障害者雇用促進法の制定

    1960

  • 68

    障害者の権利に関する条約 ①国連で採択②日本の批准

    2006, 2014

  • 69

    アイヌ文化振興法制定

    1997

  • 70

    公害健康被害補償法の制定

    1973

  • 71

    児童福祉法の制定

    1947

  • 72

    消費不況

    1998

  • 73

    国際収支表の変更

    2014

  • 74

    環境アセスメント法

    1997

  • 75

    環境庁発足

    1971

  • 76

    循環型社会形成基本法

    2000

  • 77

    国連環境開発会議の開催

    1992

  • 78

    気候変動枠組条約

    1992

  • 79

    パリ協定

    2015

  • 80

    京都議定書

    1997

  • 81

    モントリオール議定書

    1987

  • 82

    生物多様性条約発効

    1993

  • 83

    再生可能エネルギー特別措置法成立

    2011

  • 84

    労働組合期成会結成

    1897

  • 85

    ODA大綱制定、改定、名称変更、変更後の名前

    1992, 2003, 2015, 開発協力大綱

  • 86

    国連ミレニアム開発目標の決定

    2000

  • 87

    アジアインフラ投資銀行の設立

    2015

  • 88

    消費者保護基本法制定

    1968

  • 89

    PL法制定

    1994

  • 90

    消費者契約法

    2000

  • 91

    消費者基本法

    2004

  • 92

    消費者庁発足

    2009

  • 93

    食品安全基本法制定

    2003

  • 94

    農業基本法制定

    1961

  • 95

    地方財政健全化法施行

    2009

  • 96

    NIEO樹立宣言

    1974