問題一覧
1
地方の財源は、地方自治体が独自に徴収できる①と、国の税収から交付される②がある。②には、自治体が自由に用途を決められる③と、国が用途を指定した上で交付される④がある。
① 自主財源, ② 依存財源, ③地方交付金(一般財源), ④国庫支出金(特定財源)
2
政治とカネの問題として有名な 田中角栄の〇〇事件、竹下登の〇〇事件、宮沢喜一の〇〇事件、安倍晋三の〇〇などがある
ロッキード, リクルート, 佐川急便, 桜を見る会
3
司法権は全て〇〇と〇〇に属する(76)、明治憲法下では〇〇と軍法会議に属していた
最高裁判所, 下級裁判所, 行政裁判所
4
首長は〇〇で選出され、何と何の権限を持つか
住民からの直接投票, 議会の解散権, 条例の拒否権
5
政党は〇〇のため、〇〇を目指す。利益集団はその集団を〇〇で支援、政党は〇〇で還元する
国民の利益, 政権獲得(与党), 投票と献金, 政策
6
司法制度改革の具体例はなにか二つあげよ
法科大学院(ロースクール)の開設, 法テラス(日本司法支援センター)の設置
7
地方の自立と責任を確立すべく作られた法律は何か
地方分権改革推進法
8
2009年に始まった、重大事件の第一審に国民が参加することをなんというか
裁判員制度
9
55年体制の崩壊の次の政権は何か
細川護熙(もりひろ)8党連立政権
10
裁判官は〇〇でなければならない。 〇〇に従い、〇〇と〇〇にのみ〇〇される
独立, 良心, 憲法, 法律, 拘束
11
最高裁が、裁判所内の規則を定めることができることをなんというか
規則制定権(77)
12
適正な選挙運営に関する法律をなんというか
公職選挙法
13
総理大臣の指名は〇〇、任命は〇〇
国会, 天皇
14
法律案は衆議院に戻るのに対し、予算案は参議院で否決後、条約の承認と総理大臣の指名は両院の意見が食い違った場合、どこで決議されるか
両院協議会
15
小泉政権が進めた、〇〇を目的とした地方に関する政策として三位一体の改革があるが、その結果〇〇市が財政破綻し、〇〇として登録され、復帰を目指すこととなった
国の関与を減らし地方分権の拡大, 夕張, 財政再建団体
16
行政の肥大化によりテクノクラートの発言力が強まる傾向にあり、〇〇という特質があることを、〇〇が指摘した
官僚制, マックス・ウェーバー
17
刑事裁判の訴える側を〇〇、訴えられた側を〇〇、行政裁判は訴えの相手は〇〇である
原告(検察官), 被告(弁護士をつける), 国や地方自治体
18
行政の肥大化により、議員立法に対して〇〇が増加、国会では法律は大枠のみで具体的な事は内閣が定める〇〇、省庁が定める〇〇、に規定する〇〇の増加などがある。
内閣提出立法, 政令, 規則, 委任立法
19
行政の肥大化の原因の一つとして、飲食店などさまざまなものを始めるのには、行政(各省庁など)へ申請して〇〇をもらう必要がある。この仕組みのもとに成り立つ現代の社会をなんというか
許認可, 許認可行政
20
簡易裁判所から二審の地方裁判所への控訴は極めて少ないが、それはなぜか
裁判費用や弁護士費用の方が、基本的な示談金額よりも高くなるから
21
地方自治に求められるものとして、その地に根付いた産業の〇〇、国が指定する〇〇や地方が国にお願いする〇〇という地域を中心とした発展
地場産業, 国家戦略特区, 構造改革特区
22
衆議院議員は何人で、参議院議員、は何人か
465, 248
23
選挙の5原則は何か
普通, 平等, 直接, 秘密, 自由
24
衆議院の優越を二つ答えなさい
予算の先議権(60), 内閣不信任決議権(69)
25
日本の間接民主制の例外であり、地方特別法に対する住民投票のことをなんというか
レファレンダム
26
日本の二院制のデメリットとして、両院の会派構成が違う(〇〇の)状態では議決が一致しない
ねじれ国会
27
内閣提出法案と議員提出法案ではどちらのほうが成立率が高いか、またそれはなぜか
内閣提出法案, 議院内閣制だから(国会の与党が中心に内閣を構成していて、その内閣から出されれば基本的に国会でも通るため)
28
地方分権一括法で、地方の仕事は主に何と何に分けられるか。仕事の内容まで答えよ
自治事務(自治体が自らの意思で行う仕事), 法定受託事務(国から委任された4つの事務)
29
最高裁判所長官の指名は〇〇、任命は〇〇
内閣, 天皇
30
国会で開かれる委員会の定足数は○○で、本会議の定足数は○○で、議事は○○で可決となる。
委員の過半数, 総議員の3分の1, 過半数
31
日本では年間でおよそいくつの法案が成立するか
180
32
衆議院解散のメリットはなにか
勝算があれば影響力を強められる, 議席を増やせるかも
33
住民が議会の解散、首長や議員の解職請求などできることをなんというか、また必要な署名数はなにか
リコール, 有権者の3分の1
34
1955年から約40年続いた、自民党と日本社会党2:1の時代をなんというか
55年体制
35
自民党発足後すぐの55年体制最初の総理大臣は誰か
鳩山一郎
36
今の国会の与党はどこか、また野党第1党も答えよ
自由民主党、公明党の連立(自公連立政権), 立憲民主党
37
司法関係者が減ってきている現状に歯止めをかけるため、政府が中心に押し進めている政策は何か
司法制度改革
38
検察による起訴権の行使が適当であるか国民が審査する制度をなんと言うか。また国民が起訴するには何が必要か
検察審査会, 2回の起訴相当
39
裁判官の身分保障として、〇〇や最高裁判所裁判官の〇〇、心身故障以外では罷免されない
弾劾裁判所, (10年に1度の)国民審査
40
国会の立法としての権限を5つ答えよ
法律の制定権(59), 予算の議決権(60), 条約の承認権(61), 財政に関する議決権(83) , 憲法改正の発議権(96)
41
政府委員の廃止、政務三役の設置、党首討論の導入が定められた法律はなにか
1999 国会審議活性化法
42
8党連立政権が成立後すぐに定めた、政治を変えるための法律をなんというか
政治改革関連法
43
地方自治の住民が持つ直接請求権をカタカナで3つ答えよ
イニシアティブ, リコール, レファレンダム
44
1999年から始まった市町村合併の動きをなんというか。またいくつからいくつに減ったか
平成の大合併, 3221, 1821
45
政治改革関連法の内容3つ答えよ
中選挙区制から小選挙区比例代表並立制, 政治資金規正法, 政党助成法
46
裁判の審議内容そもそもに不服の場合、二審や三審に〇〇するという
抗告
47
日本の国会は審議と議決のやり方から、何主義と言われているか
委員会中心主義
48
東京都の今年度の一般会計予算はおよそいくらか。また東京都知事選は何日が投票日か、また何人が立候補したか
約8兆4530億円, 7/7, 56人
49
衆議院の議決が国会の議決とされる場合を4つ答えよ 1.〇〇「参議院での否決」または「参議院の〇〇日以上の未議決」ののち「〇〇の〇〇以上での再可決」(59) 2.〇〇「参議院の〇〇日以上の未議決」(60) 3.〇〇「参議院の〇〇日以上の未議決」(61) 4.〇〇「参議院の〇〇日以上の未議決」(67)
法律案、60、出席議員(3分の1以上)、3分の2, 予算案、30, 条約の承認、30, 内閣総理大臣の指名、10
50
日本国憲法では地方自治の〇〇として2つの原理があるがそれは何か
本旨, 団体自治(国は関与しない), 住民自治(住民の意思)
51
自民党発足以降、自民党が野党に転落したのが2回あったが、それはいつで次いだのは何政権か
1993 8党連立政権, 2009 民主党政権
52
地方議会の権限を二つ答えよ
条例の制定, 予算の議決
53
日本の行政の構成を答えよ、またそれが定められた法律と何年からか答えよ
1府12省庁, 中央省庁改革関連法, 2001
54
〇〇が「地方自治は民主主義の学校」と言ったのはなぜか
ブライス, 国政に比べて国民の参加することが多いから
55
行政の肥大化の原因の一つとして、労働環境や賃金に関して問題が上がっている企業には〇〇が入り、是正や勧告、業務停止命令などを下すことがある。
行政指導
56
N国党やれいわ新撰組など、大衆に迎合して人気を集めようとする〇〇が起きている
ポピュリズム
57
一票の格差が違憲になるのは、1票の重さが何倍の時か、衆参それぞれ答えよ。また違憲状態になるとどうするか
衆3、参6, 再選挙
58
55年体制の終わりは、政治改革を先送りにしたことで推進派と慎重派による対立と混乱を収束できなかった、〇〇年の〇〇である
1992, 宮沢(喜一)内閣不信任決議(69条解散)
59
内閣への権利として衆議院参議院にあるものそれぞれなにか
不信任決議権, 問責権
60
7条解散の合憲性についての裁判は1960年〇〇で、最高裁は〇〇とした
苫米地訴訟, 統治行為論
61
技術者などの出身で専門性の高い知識を持つ官僚のことを特になんというか
テクノクラート
62
情報公開法において非公開なのは何の情報か、4つ答えよ
警察, 軍事, 個人, 企業
63
衆議院の解散は基本〇〇条解散、〇〇条解散は過去に〇〇例しかない
7, 69, 4
64
市民からの苦情などをもとに行政を監視する制度をなんというか。またその特徴は何か
オンブズマン制度, 国レベルでは未だ実現していない
65
国会の司法府への権限として1つあげよ
弾劾裁判所を設置する権限(64)
66
政党内のグループを〇〇、議会内のグループを〇〇という
派閥, 会派
67
国会の種類を4つ答えなさい
通常国会(52), 臨時国会(53), 特別国会(54), 緊急集会(衆議院解散中に必要になったとき限定、参議院)
68
裁判の種類を3つ答えよ
刑事裁判, 民事裁判, 行政裁判
69
内閣の権限を全て答えよ 1.〇〇と〇〇の執行→〇〇の作成 2.〇〇事務の統括 3.〇〇の決定 4.条約の〇〇 5.〇〇の制定 6.天皇の国事行為に対する〇〇と〇〇 7.最高裁判所長官の〇〇 8.裁判官の〇〇
法律、予算、予算案, 行政, 恩赦, 締結, 政令, 助言と承認, 指名, 任命
70
地方の議会の構成方法として、議員は〇〇で選ばれる
住民からの直接投票
71
1府12省庁の府はなにか、また12省庁の特徴を答えよ
内閣府, 11省庁+国家公安委員会
72
行政が肥大化して、現代社会は〇〇から〇〇に変容した
夜景国家, 福祉国家
73
住民が条例の制定・改定・廃止や、事務の監査請求などできることをなんというか、また必要な署名数はなにか
イニシアティブ, 有権者の50分の1
74
内閣総理大臣の権限はなにか 〇〇の任命、罷免 〇〇の提出 〇〇への報告と行政各部への指揮監督 〇〇の主宰
国務大臣, 議案(内閣提出法案), 国会, 閣議
75
政府委員の廃止に繋がったのはどのような問題か
大臣は置き物、政務次官は知名度だけ、実質的に省庁を動かし国会で答弁しているのも、一般人である事務次官など官僚であった点
76
憲法81条、法律や規則が憲法に合致しているかを審査する〇〇がある。特に、事件が起きたことにより法律などを見直す必要があるか審査することを〇〇という。権利を全ての裁判所がこの権利を持つが、最高裁判所が終審であるため最高裁判所は〇〇と呼ばれる
違憲審査権, 付随的違憲審査権, 憲法の番人
77
69条解散が少ない理由を答えよ
議院内閣制だから(最大党のトップが総理大臣になるから)
78
閣議とは何か、また議決の方法はなにか
内閣内の会議, 全会一致
79
三位一体の改革の内容3つを答えよ。またその結果、〇〇が拡大し、財政破綻する場所が出た。
1.自治体への補助金の削減, 2.地方交付税の減額, 3.地方への税制の委譲, 地域格差
80
日本の裁判は〇〇制で、判決に不服で一審から二審にいくことを〇〇、二審から三審にいくことを〇〇という
三審, 控訴, 上告
81
国会議員の特権3つを答えよ
歳費の支給(49), 不逮捕特権(50), 免責特権(51)
82
市町村合併のメリットデメリットは何か。住民側、国側それぞれで答えよ
住民メ:使えるサービスが増える, 住民デメ:税金が上がる、交通機関が行き届かない, 国メ:財源カット
83
下級裁判所を4つ答えよ
家庭裁判所, 簡易裁判所, 地方裁判所, 高等裁判所
84
69条解散の流れとして、〇〇が69条に基づき出され〇〇日以内に〇〇、〇〇日以内に〇〇、〇〇日以内に〇〇を開き同時に〇〇は〇〇、〇〇日以内に次の総理大臣を指名して新内閣が発足
内閣不信任案, 10、衆議院を解散, 40、衆議院議員総選挙, 30、特別国会, 内閣、総辞職, 10
85
政務三役とはなにか、またその特徴も答えよ
大臣(閣僚), 副大臣, 大臣政務官, 国民から選ばれた国会議員からのみ選出される。
86
両院協議会で可決されたら成立、否決されたら〇〇になる
廃案
87
自分の利益のため、支援を行う企業や組織のことをなんというか、またその例を答えよ
利益集団, 日本経団連、商工会議所
88
日本の裁判員制度は陪審制か参審制どちら寄りか、またその違いは何か
参審制, 参審制→任期を決め選出、量刑まで行う, 陪審制→事件ごとに選出、判決のみ行う
89
地方の自治性を高める目的で、国の権限を一部地方へ移管することを定めた法律は何か
1999 地方分権一括法
90
地方公共団体の組織は何と何か
議会, 首長
91
法定受託事務4つを答えよ
戸籍事務, 国政選挙の運営, パスポート交付, 国道の管理
92
総議員の3分の2が必要なものは○○ 出席議員の3分の2が必要なのは○○と○○
憲法改正の発議, 法律案の再議決, 秘密会の開催
93
憲法41条「〇〇は〇〇であり、国の〇〇」
国会, 国権の最高機関, 唯一の立法機関
94
国会の行政府への権限として主なものを4つ答えよ
(委員会、本会議における)質問権, 内閣不信任決議権(69), 予算の議決権(86), 参議院の問責決議権(法的拘束力なし)
95
日本の委員会中心主義として、国会に〇〇個ある〇〇で〇〇し、〇〇で〇〇する
17, 委員会, 審議, 本会議, 議決