問題一覧
1
イギリスで世界初の公衆衛生に関する法律の制定に関わった近代の公衆衛生の創始者として知られる人物は?
チャドウィック
2
健康とは、身体的にも精神的にも( )にもすべて良好な状態のことをいい、単に疾病や虚弱でないということではない
社会的
3
ウィンスロウが公衆衛生学の定義を発表した時代はどれか。1古代 2中世 3近代・近世 4現代
3近代・近世
4
世界で初めて根絶に成功した感染症はどれか
天然痘
5
健康に影響を与える4因子のうち、細菌等の影響を受ける者のことをなんと言うか
宿主
6
組み合わせで正しいものはどれか
アルマアタ宣言-プライマリヘルスケア
7
予防医学の3段階について誤っているものはどれか
健全な生活習慣は生活習慣病の2次予防となる
8
プライマリヘルスケアについて適切なものはどれか
住民の主体的な参加を必要とする
9
人口統計について誤っているものはどれか
総人口は1億2千万人台で、人口ピラミッドは70歳代の前半が突出した釣り鐘型となっている。
10
人口の高齢化に関連した指標の説明で正しいのはどれか
生産年齢人口に対する老年人口の比を老年人口指数という
11
日本の正しい死因順位は?
1位:悪性新生物、2位:心疾患、3位:老衰、4位:脳血管疾患
12
誤っているものはどれか
悪性新生物の年齢調整死亡率は女性に増加傾向が著しい
13
令和2年(2002)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか
高血圧症
14
コホート研究(要因・対照研究)と症例・対照研究について正しいのはどれか
症例・対照研究の方が、経費と労力が少ない。
15
因果関係の判定基準について、要因と結果の関係が、既知の知見や生物学的研究で得られた事実と矛盾しないことをなんと言うか
関連の整合性
16
スクリーニング検査を行ったところ、陽性と判定されたのは40人、陰性と判定されたのは100人であった。そのうち、真陽性は30人、真陰性は80人であった。この時の特異度はどれか。
0.89
17
地域保健の管轄省庁として正しいものはどれか
厚生労働省
18
コホート研究を行ったところ、喫煙群5000人の内、肺がんになったものは1000人、非喫煙軍5000人のうち、肺がんになったものは100人であった。この時の相対危険度(リスク比)はどれか。
10
19
地域保健法に基づく保健所の事業で誤っているものはどれか。
要介護認定
20
市町村保健センターの業務について正しいものはどれか
がん検診の実施
21
医療保険のうち、従業員700人以上の企業の従事者とその家族が加入する医療保険の保険者はどれか。
健康保険組合
22
平成30年度(2018年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
年 金>医 療>福祉その他
23
医療給付が規定されてる法律はどれか。
健康保険法, 高齢者医療確保法
24
高齢者医療確保法に規定されていないものはどれか。
介護予防事業
25
国民医療費について誤っているものはどれか。
傷病分類別医科診療医療費では、悪性新生物が最も多くを占める
26
特定健診・特定保健指導制度に関する記述として適切なのはどれか。
メタボリックシンドロームの診断基準に腹囲がある
27
健康増進法に規定されていないものはどれか。2つ選べ。
特別用途表示の許可, 市町村保健センターの設置
28
厚生労働省が推奨する食塩摂取量として正しいものはどれか
男性:7.5g未満、女性6.5g未満
29
インフルエンザのスクリーニング検査を行ったところ、陽性の者は30人、陰性の者は20人であった。 この内、偽陽性は5人、偽陰性は5人であった。この検査の特異度として正しいものはどれか。
0.75
30
喫煙に関して正しいものはどれか。
ブリクマン係数は1日の平均喫煙本数×喫煙年数で求められる
31
後期高齢者医療制度における自己負担割合を決定するために必要な情報はどれか。
前年の所得
32
介護保険について正しいのはどれか。
第2号被保険者の認知症は介護保険の対象となる。
33
介護保険の要介護認定に必要なのものはどれか。
訪問調査
34
特定健診・特定保健指導制度に関する記述として最も適切なのはどれか。
収縮期血圧 130mmHg以上はリスクに該当する。
35
介護保険制度で正しいのはどれか。
サービス費用の1~3割は利用者が負担する。
36
母子保健法に規定されている内容でふさわしくないものはどれか。
育成医療の給付
37
母子保健サービスや・取り組みと根拠法の組み合わせでふさわしくないものはどれか。
妊産婦の訪問指導―母体保護法
38
健やか親子21の説明で正しいものはどれか。
3つの基盤課題と2つの重点課題を定めている
39
母体保護法に関する説明で正しいものはどれか。
人工妊娠中絶を行った医師が都道府県知事に届け出を行う
40
法に定められた届出期限で、正しいものはどれか。法に定められた届出期限で、正しいものはどれか。
出生の届出 ・・・ 出生後14日以内
41
母子保健統計の動向として、正しいものはどれか
人工死産率は、自然死産率を上回っている。
42
学校環境衛生基準について、定期・臨時に検査を行う職種はどれか。学校環境衛生基準について、定期・臨時に検査を行う職種はどれか。
学校薬剤師
43
母子保健の水準・統計について、組み合わせのうち正しいものはどれか。
出生数―このまま減少が続くと予想される
44
学校保健関係職員について、正しいものはどれか。
保健主事は養護教諭または教職員の中から選ばれる。
45
学校保健について、誤っているものはどれか。
保健教育には、健康相談や健康診断が含まれる。
46
パリ協定で解決を目指す環境問題はどれか。
地球温暖化
47
シックハウス症候群の原因と考えられている物質はどれか。
ホルムアルデヒド
48
大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。
微小粒子状物質
49
環境要因と健康への影響で正しい組合せはどれか。
オゾンホール・・・白内障
50
1992年に締約された「生物の多様性の保全」等、3つの目的を掲げた条約について、正しいものはどれか
生物多様性条約
51
小中学校の児童および生徒の定期健康診断で行われる検査はどれか。2つ選べ。
尿検査, 視力検査
52
学校保健について正しいのはどれか。
水痘の出席停止基準は全ての発疹が痂皮化することである。
53
学校保健統計について正しいものはどれか
長期入院の原因で一番多い疾患は腎疾患である。
54
労働基準法に定められた、1週間の原則の労働時間はどれか。
休憩時間を除き40時間を超えない
55
労働基準法で定められている内容で正しいものはどれか労働基準法で定められている内容で正しいものはどれか
妊産婦が請求した場合の深夜業の制限
56
産業保健に関する記述で正しいものはどれか。
4日以上の休業を要する職業病の割合は腰痛が最も多い
57
日本の精神障害、精神疾患患者の近年の状況について正しいものはどれか。
諸外国と比較して平均在院日数は長い
58
精神障害者の保健、医療、福祉について正しいものはどれか。
精神疾患患者の入院にあたって、精神医療審査会が開かれることがある
59
国際生活機能分類(ICF)の「生活機能」の構成要素に含まれないものはどれか
個人因子
60
我が国の自殺の動向で正しいのはどれか
2010年から2019年にかけて自殺者数は減少傾向にある。