暗記メーカー
ログイン
経済活動と法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 11/9/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    物件が侵害されたことによって生じた損害を「賠償してくれ」と請求する権利

    不法行為による損害賠償請求権

  • 2

    物件が他人によって侵害された時、物件を持つものは侵害者に対してその排除を請求することができる。

    物件的請求権

  • 3

    自分の持っていたものが取られた場合に、「それを返せと」請求できる権利をなんというか。

    返還請求権

  • 4

    土地に対する物権の行使が実際に妨げられているとき,「その原因を取り除け」と請求できる権利を何というか。

    妨害排除請求権

  • 5

    土地に対する物権の行使が妨げられそうなとき、「その危険を取り除け」と請求できる権利を何というか。

    妨害予防請求権

  • 6

    権利を侵害する者やそのおそれがある者に対して,その侵害の停止や予防を請来する権利を何というか。

    差止請求権

  • 7

    取引が行われた場合に、債務者が債務を完全に履行しないため、債権者の利益が害されることがあるが、このようなことを総称して何というか。

    債務不履行

  • 8

    履行しようと思えばできたのに,履行期がきても債務者が債務を履行しなかった場合を何というか。また,その際に債権者が請求できる損害の賠償を何というか。

    履行遅滞と遅延賠償

  • 9

    債務者の故意または過失により、債務の履行ができなくなってしまった場合を何というか。また、その際に債権者が請求できる損害の賠償を何というか。

    履行不能と填補賠償

  • 10

    履行はなされたが、その実際の内容が、債務者の故意または過失により、債務の本来の内容にそぐわない場合を何というか。

    不完全履行

  • 11

    契約が解除になったときは、契約前の状態に戻さなければならないという。当事者双方に課された義務を何というか。

    原状回復義務

  • 12

    履行期がきても債務者が債務を履行しないため、債権者が裁判所に訴えて判決を得て、それに基づく強制執行によって履行の実現を図ることを何というか。

    現実的履行の強制

  • 13

    債権の内容が物の引き渡しや金銭の支払いなどである場合に、債務者の意思にかかわらず、裁判所の手によって直接にそれを実現することを何というか。

    直接強制

  • 14

    債務の内容が物の運搬や妨害物の除去など、債務者でなくてもできる行為である場合に、それを第三者に行わせて、債務者に費用を負担させることを何というか。

    代替執行

  • 15

    債務の内容が債務者以外には履行できないものである場合に、債務者に心理的な圧迫を加えることにより、間接的にその履行を強制することを何というか。

    間接強制

  • 16

    債権は債務者に対する請求権である。しかし、一定の要件のもとで、債務者以外の第三者に対しても権利を主張できるが、そのような効力を総称して何というか

    債権の対外的効力

  • 17

    債権者は、自分の債権を確保するために,債務者がもっている第三者への権利を債務者に代わって行使することができるが、その権利を何というか。

    債権者代位権

  • 18

    債権者は、自分の債権の弁済を確保するために、債務者による財産減少の法律行為を裁判所に訴えて取り消すことができるが、その権利を何というか。

    詐害行為取消権

  • 19

    債務者が債権者を害することを知りながら行った法律行為を何というか。

    詐害行為

  • 20

    一人の債務者に対して複数の債権者がいる場合、各債権者は、原則として債務者の総財産から債権の額に比例して弁済を受けられるが、その原則を何というか。

    債権者平等の原則

  • 21

    法律によって当然に認められる担保物権と、当事者間の契約によって生ずる担保物権をそれぞれ総称して何というか。

    法定担保物権

  • 22

    他人の物を占有している者が、その物に関して生じた権の弁済を受けるまで、その物を自分のところに置き止めることができる権利を何というか。

    留置権

  • 23

    特定の債権者が社会的な公平などの観点から特に保護され、債務者の全財産あるいは特定の財産から優先して弁済が受けられる権利を何というか。

    先取特権

  • 24

    原則として,法律上譲渡できるものならば何にでも設定でき,目的物を債務者から債権者に引き渡すことによって設定契約が成立する担保物権は何か。

    質権

  • 25

    他人の債務を担保するために、自己の所有物の上に質権や抵当権を設定した者を何というか。

    物上保証人

  • 26

    質権を設定する際の契約で、もしも債務者が弁済期に弁済しないときは、質物の所有権を債権者に移転するという契約を何というか。

    流質契約

  • 27

    原則として不動産にしか設定できないが、目的物を債務者が占有したままで設定契約が成立し、しかも、同一物の上に複数の設定をできる担保物権は何か。

    抵当権

  • 28

    債権の総額が未確定のうちに、あらかじめ一定の限度額を決めて抵当権を設定しておき、その範囲内で特来発生する債権を担保する制度を何というか。

    根抵当権

  • 29

    債権者が、債務者の担保物の所有権を自分に移転し,一定期間に債権が弁済されれば、その所有権を元に戻すという方法で行われる担保の制度を何というか。

    譲渡担保

  • 30

    割賦販売などにおいて、買い主が代金の全額を支払うまで、その商品の所有権を売り主側に留保することにより、代金債権を担保する方法を何というか。

    所有権留保

  • 31

    主たる債務者が債務を履行しない場合に、債務者に代わって第三者が債務を履行する義務を負うことを何というか。

    保証債務

  • 32

    保証人が、債権者によって最初から債務の履行を求められた場合に、「まず、主たる債務者に確書せよ」と請求できる権利を何というか。

    催告の抗弁権

  • 33

    保証人が、債権者から強制執行を求められた場合に、債務者の財産の存在を証明して,「それを先に強制執行せよ」と請求できる権利を何というか。

    検索の抗弁権

  • 34

    保証人が、主たる債務者に代わって務を履行した場合に、主たる務者に対して、自分が債権者に弁済した額の返還を請求できる権利を何というか。

    保証人の求償権

  • 35

    保証人が、主たる債務者と連帯して(同じ立場で)債務の履行を保証することを何というか。

    連帯保証債務

  • 36

    債権を確保するために、複数の債務者が、それぞれ債務全体について履行の責任を負わされる法律関係を何というか。

    連帯債務

  • 37

    自分の行為が他人に損害を及ぼすことを知りながら、わざとそれを行うことと、職務上または社会上要求される注意義務を怠ったことをそれぞれ何というか。

    故意と過失

  • 38

    故意または過失によって他人の権利や利益を侵害し、損害を生じさせる行為を何というか。

    不法行為

  • 39

    他人の権利に対する侵害行為があっても,それが故意または過失によらない場合には、損害を賠償する責任はないとする原則を何というか。

    過失責任の原則

  • 40

    公害・大気汚染・水質汚濁・騒音・消費者被害など、特別の場合には、故意または過失がなくても損害賠償の責任を負わせようとする考え方を何というか。

    無過失責任

  • 41

    賠償金の支払いは、財産上の損害だけでなく、生命・身体や自由・名誉などを侵書されたことによる精神的な損害に対しても認められるが、これを何というか。

    慰謝料

  • 42

    加害者に損害賠償の責任を負わせるためには,不法行為の成立要件が存在していることを被害者が立証しなければならないが、この責務を何というか。

    挙証責任

  • 43

    利益の帰するところに損害も帰属させるのが公平だという考え方に基づき、加害者に負わされる責任を何というか。

    報償責任

  • 44

    危険な活動を行う者はそこから生ずる損害について賠償責任を負うのが当然だという考え方に基づき,その活動の主体に負わされる責任を何というか。

    危険責任

  • 45

    製品の欠陥によって消費者に損害が生じた場合に、消費者保護・被害者救済の観点から、その製造業者などの責任を追及する考え方を何というか。

    製造物責任

  • 46

    子供や、精神の統合失調の状況にある者が、他人に損害を与えた場合。その責任は原則として親権者や神経科の病院長などに負わされるが、これを何というか。

    責任無能力者の監督義務者の責任

  • 47

    企業などの従業員が、その事業の執行と認められる行為に関して,他人に損害を与えた場合,その責任は原則として企業などに負わされるが、これを何というか。

    使用者責任

  • 48

    建物や塀、看板などについて、その設置や保存に瑕疵があって他人に損害を与えた場合。その責任は占有者または所有者に負わされるが、これを何というか。

    土地工作物責任

  • 49

    ペットや家畜として飼われている犬や猫,牛などが他人に損害を与えた場合、その責任は動物の占有者または管理者に負わされるが、これを何というか。

    動物占有者の責任

  • 50

    数人の者が、一緒に他人に損害を与えた場合、その責任は、直接に加害行為をしなかった者も含めて、全員に連帯して負わされるが、これを何というか。

    共同不法行為責任

  • 51

    例えば株式会社の代表取締役が、会社の目的の範囲内と認められる行為によって他人の権利を侵害した場合,その責任は会社に負わされるが、これを何というか。

    法人の不法行為責任

  • 52

    公務員が職務を行ううえで、故意または過失により、違法に他人に損害を与えた場合,その責任は国家または地方公共団体に負わされるが、これを何というか。

    国家・地方公共団体の賠償責任

  • 53

    自動車を運転していて人身事故を起こした場合。その責任は単なる運転者ではなく、その自動車の運行共用者に負わされるが、これを何というか。

    自動車の運転する者の責任

  • 54

    原則として金銭によってなされる不法行為の損害賠償は、被害者にも過失があれば減額されるが、これを何というか。

    過失相殺

  • 55

    例えば、相手の錯誤によって釣銭を多く受け取った場合など、法律上の権利がないのに、他人の損失によって利益を受けることを何というか。

    不当利益

  • 56

    例えば、賭博に負けて賭け金を支払った場合など、不法な原因によって給付をすることを何というか。

    不法原因給付