暗記メーカー
ログイン
病態学1 田宮
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 8/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スパイロメトリーで測定できるのはどれか。

    肺活量

  • 2

    気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。

    副作用は内服より少ない

  • 3

    気管支喘息で誤っているのはどれか。

    小児の気管支喘息の多くは成長とともに重症化する

  • 4

    A君(11歳、男児)喘息発作のため救急外来に来院した。 喘鳴が著明で経皮的酸素飽和度(SpO2) 88% (room air)、ピークフロー値45%である。 まず行うべきA君への対応で適切なのはどれか。

    起坐位を保つ

  • 5

    A君(25歳、男性、飲食店店員)は、2日前から感冒様症状があり、夜眠ろうとして横になるが息苦しくて眠れず、歩行や会話も困難となり、夜間にAさんの家族に伴われて救急外来を受診した。Aさんは地元の野球チームに所属し、休日には練習に参加しており、最近は残業が多く疲れていた。診察の結果、Aさんは気管支喘息発作と診断され、気管支拡張薬、副腎皮質ステロイドによる治療と、フェイスマスクによる酸素がおこなわれたが、改善がみられず入院した。 【問1】入院後Aさんは呼吸困難が発汗が著明であった。 入院時の看護として最も適切なのはどれか。

    口をすぼめてゆっくりと息を吐くように指導する

  • 6

    A君(25歳、男性、飲食店店員)は、2日前から感冒様症状があり、夜眠ろうとして横になるが息苦しくて眠れず、歩行や会話も困難となり、夜間にAさんの家族に伴われて救急外来を受診した。Aさんは地元の野球チームに所属し、休日には練習に参加しており、最近は残業が多く疲れていた。診察の結果、Aさんは気管支喘息発作と診断され、気管支拡張薬、副腎皮質ステロイドによる治療と、フェイスマスクによる酸素がおこなわれたが、改善がみられず入院した。 【問2】入院後も呼吸困難や頻呼吸、呼吸性アシドーシスの改善がみとめられないため、鼻と口を覆うタイプのマスクを用いた非侵襲的陽圧換気を行うことになった。 Aさんへの説明で最も適切なのはどれか。

    「空気の圧力がかかるので息が吐きにくくなります」

  • 7

    A君(25歳、男性、飲食店店員)は、2日前から感冒様症状があり、夜眠ろうとして横になるが息苦しくて眠れず、歩行や会話も困難となり、夜間にAさんの家族に伴われて救急外来を受診した。Aさんは地元の野球チームに所属し、休日には練習に参加しており、最近は残業が多く疲れていた。診察の結果、Aさんは気管支喘息発作と診断され、気管支拡張薬、副腎皮質ステロイドによる治療と、フェイスマスクによる酸素がおこなわれたが、改善がみられず入院した。 【問3】非侵襲的換気開始後、Aさんの呼吸状態は改善した。酸素投与も中止となり、歩行時の呼吸状態の悪化を認めないため、近日中に退院する予定である。 退院時のAさんへの指導として最も適切なのはどれか。

    ストレスをためないようにしてください

  • 8

    肺癌のTNM分類について誤っているのは次のうちどれか、1 つ選べ。

    T因子では良性の肺腫瘍についても評価できる。

  • 9

    睡眠時無呼吸症候群の原因となるのはどれか。

    咽頭扁桃肥大

  • 10

    Aさん(42歳、男性、事務職)は仕事中に居眠りをすることが多いと上司に注意されていた。Aさんの睡眠時間は7時間であり、寝つきはよいが、毎朝寝不足と頭痛を感じていた。最近いびきがひどいと家族から指摘されて受診した。 Aさんは身長165㎝、体重81㎏である。最も考えられるのはどれか。

    睡眠時無呼吸症候群

  • 11

    肺癌について正しいのはどれか。

    腺癌は小細胞癌より多い。

  • 12

    フローボリューム曲線を図に示す。 慢性閉塞性肺疾患の患者の結果はどれか。

    2

  • 13

    慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。

    一秒率の低下が特徴的である。

  • 14

    慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。

    肺コンプライアンスは上昇する。

  • 15

    慢性閉塞性肺疾患の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。

    インフルエンザ

  • 16

    肺気腫の患者が歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は 34/分で、 口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。

    病状が進行するとPaCO2が上昇する。

  • 17

    肺気腫への患者への日常生活の指導で適切なのはどれか。

    下肢の筋力トレーニング

  • 18

    Aさんは(58歳、女性)は、10年前に肺気腫を指摘されたが喫煙を続け、 体動時に軽い息切れを自覚していた。Aさんは肺炎で救急病院に入院し、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉86%でフェイスマスクによる酸素投与(4L/分)が開始された。 抗菌薬投与6日、鼻腔カニューラによる酸素投与(2L/分)でAさんの経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉が94%まで回復した。夜間Aさんは眠れているようだが、早朝に頭痛を訴え、日中も傾眠傾向になった。 Aさんへの対応で適切なのはどれか。

    動脈血ガス分析の実施。

  • 19

    日本の結核について正しいのはどれか。2つ選べ。

    公費で医療費を負担する制度がある。, DOTS(Directly Observed Treatment, Shoret-course)を推進している。

  • 20

    経気管支肺生検(TBLB)を受ける患者への援助で適切でないのはどれか

    検査後血痰や乾性咳嗽(がいそう)の有無、胸痛および呼吸困難を観察する

  • 21

    Aさん(68歳)は、要介護1で一人で暮らしている。 間質性肺炎のために在宅酸素療法が開始された。 Aさんのサービス担当会議で担当看護師が行う提案で適切なのはどれか。

    毎日の体温測定

  • 22

    Aさん(35歳、男性)は1日15本の喫煙習慣がある。2日ほど前から咽頭痛とともに咳嗽とともに咳嗽と粘液性の痰、鼻汁をみとめた。とくに就寝直後の咳嗽により、睡眠が十分にとれなくなった。仕事を休み受診せずにいたが、全身倦怠感、咳嗽に加えて、痰に線状に血液が混入するようになった。悪性疾患かと不安になり受診した結果、急性気管支炎と診断された。Aさんへの援助で適切なのでどれか。2つ選べ。

    手洗い、うがい、マスクの着用など感染予防について説明する, 禁煙へむけての方法について説明する。

  • 23

    肺炎患者の援助で適切なのはどれか。

    吸引による気道浄化を図る場合1回の吸引を10秒以内とした。

  • 24

    肺と気管について正しいのはどれか

    酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い