暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

薬理学

問題数21


No.1

生物学的半減期が長い薬物は、持続性がない

No.2

耐量とは、生命を奪う薬物の量である

No.3

身体的依存が現れるとその薬物の投与やめた場合、禁断症状が見られる

No.4

ED50をLD50で割った値を安全域という

No.5

血類蛋白と結合した薬物は、薬理作用を現わさない

No.6

薬物の効果は、外部環境の影響を受けない

No.7

特異体質は、先天的なものである

No.8

女性は男性よりも薬物に対する感受性が低い

No.9

小児に薬物を投与する際には、体表面積で換算する方法が理想的である

No.10

受容体を奪い合う拮抗を、生理的拮抗と言う

No.11

次のうち誤っている組み合わせはどれか

No.12

塩基性NSAIDSがCOXを阻害する

No.13

ニトログリセリンは舌下錠

No.14

合成ステロイド性抗炎症薬はどれか(3つ)

No.15

正しい組み合わせはどれか(2つ)

No.16

次のうち、正しい組み合わせはどれか

No.17

次の文で正しいのはどれか(3つ)

No.18

次のうち、副腎皮質ホルモンの副作用はどれか(4つ )

No.19

次のうちアスピリンの作用でないのはどれか

No.20

薬理作用を規定する生体側の因子はどれか(3つ)

No.21

薬理作用を規定する薬物側の因子はどれか(2つ)