暗記メーカー
ログイン
教職教養
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/17/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    公立/私立の大学及び高校の設置は

    文部科学大臣

  • 2

    中高一貫校の設置は

    文部科学大臣

  • 3

    生徒の入学・卒業の「学籍」記録は○年保存しなければならない

    20

  • 4

    学校の環境衛生は

    文部科学大臣

  • 5

    学校に置くべき3種の医療関係者

    学校医, 歯科医, 薬剤師

  • 6

    長期研修を受けるには休職する必要がある

    ×

  • 7

    新人研修は○年(以前同職経歴がある場合を除く)

    1

  • 8

    不適切な教員は○年改善研修を受ける(臨時教員,条件付採用教員を除く)

    1

  • 9

    公務員の政治的活動は許される

    ×

  • 10

    総合教育会議の招集者は

    地方公共団体の長

  • 11

    教育委員会において会議を開くには

    過半数の出席率

  • 12

    教育委員会の委員の任命は

    地方公共団体の長

  • 13

    児童福祉法→児童○○手当法→児童○○防止法→いじめ防止対策推進法

    扶養、虐待

  • 14

    1872、1879、1886

    学制、教育令、学校令

  • 15

    初等○年、高等○年(フォルクスシューレ)

    6、2

  • 16

    道徳→ゆとり/○○→○○→総合的な学習の時間/情報科→外国語

    現代社会、生活科

  • 17

    役割分担→各1人ずつ集めてグループ、主体的、アクティブラーニング

    ジグソー学習

  • 18

    ジクソー学習を発案したのは

    アロンソン

  • 19

    少人数グループ→学級全体の学習方法(by塩田芳久)は○○学習という

    バズ

  • 20

    オペラント条件づけ(刺激と行動)を応用したティーチングマシン学習を○○学習という

    プログラム

  • 21

    プログラム学習(一定の学習目標に到達させるために細かく単位分け)を発案したのは

    スキナー

  • 22

    子どもの権利条約は何年

    1989

  • 23

    世界人権宣言は何年

    1948

  • 24

    女子差別撤廃条約は何年

    1979

  • 25

    6つの発達段階

    ハヴィガースト

  • 26

    道徳性

    コールバーグ

  • 27

    長期記憶(意味記憶/エピソード記憶)

    タルヴィング

  • 28

    4つの体の発育段階

    スキャモン

  • 29

    欲求の5段階(人間性心理学)※「自己実現の欲求」のみ成長欲求

    マズロー

  • 30

    問題解決学習(経験主義)(機能主義心理学)

    デューイ

  • 31

    完全習得学習

    ブルーム

  • 32

    発見学習、3つの表象

    ブルーナー

  • 33

    ゲシュタルト心理学(仮想運動)

    ウェルトハイマー

  • 34

    認知的枠組み

    シェマ

  • 35

    心身の準備状態

    レディネス

  • 36

    時間経過後の方が直後よりも記憶する

    レミニッセンス

  • 37

    情報を一時的記憶する

    ワーキングメモリ

  • 38

    校長の仕事は

    授業の終始時刻の設定, 災害時の休校判断, 生徒の停学・退学・訓告, 指導要録の作成, 卒業報告を各教育委員会に通知する(小学校)

  • 39

    公立小学校での退学は存在しない

  • 40

    義務教育下での停学は存在する

    ×

  • 41

    学校には校長、教頭、教諭、養護教諭、栄養教諭を置く必要がある

    ×

  • 42

    校長と教頭を助け、生徒を教育する

    主幹教諭

  • 43

    生徒を教育し、教員の指導にあたる(監督は×)

    指導教諭

  • 44

    普通免許の効力は○年

    10

  • 45

    教育公務員の兼業(営利企業)は可能である

  • 46

    教育長の任期は○年、委員は○年

    3, 4

  • 47

    幼稚園の創設者は

    フレーベル

  • 48

    直観教授は(開発教授法)

    ペスタロッチ

  • 49

    方法的社会化(先行世代が後世に教える)は

    デュルケム

  • 50

    教育の経済的効用は

    マン

  • 51

    社会有機体説「完全な生活に対して人間を準備する」は

    スペンサー

  • 52

    4段階教授法(明瞭・連合・系統・方法)は

    ヘルバルト

  • 53

    5段階教授法(分析・統合・連合・系統・方法)は

    ツィラー

  • 54

    5段階教授法(予備・提示・比較・総括・応用)は

    ライン

  • 55

    不登校は○日の欠席〜

    30

  • 56

    小集団の人間関係・構造を

    ソシオメトリー

  • 57

    ソシオメトリーを発案したのは

    モレノ

  • 58

    幼児↔養育者の絆を

    アタッチメント

  • 59

    クライエント↔カウンセラーの信頼関係を

    ラポール

  • 60

    熟練者が新人カウンセラーに教えることを

    スーパービジョン

  • 61

    クライエントの悩みが軽減されること

    カタルシス

  • 62

    アタッチメント(幼児↔養育者の絆)を発案したのは

    ボウルビィ

  • 63

    8つの発達段階(ライフサイクル論/※青年期に自我同一性(アイデンティティ)の確立)は

    エリクソン

  • 64

    4つの認知発達段階(シェマ)は〈※具体的操作期から倫理操作

    ピアジェ

  • 65

    輻輳説(遺伝と環境)は

    シュテルン

  • 66

    神経系の成熟(成熟>経験)は

    ゲゼル

  • 67

    発達の最近接領域(自力では難しいが、誰かのサポートをあればできることの領域)は

    ヴィゴツキー

  • 68

    近接学習理論(刺激と反応が時間的,空間的に接近して生起することが必要)は

    ガスリー

  • 69

    学習性無力感は

    セリグマン

  • 70

    洞察説は

    ケーラー

  • 71

    目的的行動主義(認知地図/サイン・ゲシュタルト説)は

    トールマン

  • 72

    社会的学習理論(モデリング/模倣)は

    バンデューラ

  • 73

    教師期待効果(byローゼンタール)は

    ピグマリオン効果

  • 74

    ひとつの評価を全体評価に広げてしまうこと

    ハロー効果

  • 75

    生徒に期待を抱かずにいると、実際に成績が低下する

    ゴーレム効果

  • 76

    生徒に悪く思われたくないがために、甘めに評価してしまうこと

    寛大化傾向

  • 77

    感覚論は

    コメニウス

  • 78

    有意味受容学習(予め先例を見せて後に学習する知識と関連付ける)は

    オーズベル

  • 79

    内観法

    ヴント

  • 80

    行動主義心理学は(&環境説・経験説)

    ワトソン

  • 81

    無意識論(超自我(道徳・自我(調整・エス(無意識の欲望 )

    フロイト

  • 82

    古典的条件付け(レスポンデント)(刺激間による反応)

    パブロフ

  • 83

    男女共同参画社会基本法→男女雇用機会均等法

    ×

  • 84

    プロジェクト・メソッド(生徒の自発性、実験・経験主義)は

    キルパトリック

  • 85

    ティーム・ティーチング法(チーム学習)は

    ケッペル

  • 86

    動因低減説

    ハル

  • 87

    試行錯誤説

    ソーンダイク

  • 88

    環境整備と感覚練習教具の利用は

    モンテッソーリ

  • 89

    感染症の休校判断は

    学校の設置者