問題一覧
1
日本にて1989年に発布されたものをなんというか。
大日本帝国憲法
2
大日本帝国憲法を作る際に、参考にした国は?
プロイセン
3
天皇が決めた法をなんというか。
欽定憲法
4
ポツダム宣言を受諾後、何と何が中心となったか
武装解除、民主化
5
ポツダム宣言を受諾後、日本はどこに占領されたか。
GHQ
6
GHQの最高司令官は?
マッカーサー
7
GHQが来てから作られ、拒否された法律案は?
松本案
8
GHQが提案をして決議された憲法をなんと言うか。
日本国憲法
9
日本国憲法はいつ公布されたか
1946、11/3
10
日本国憲法は何時執行されたか。
1947、5/3
11
民主主義の基本原理を全て答えなさい
国民主義、平和主義、基本的人権の尊重
12
憲法は何と呼ばれるか。
最高法規
13
政治の最終決定権を持っているのは誰か。
国民
14
間接民主制
国会における代表者を通じて行動すること
15
天皇は日本ではなんとされているか。
象徴
16
国事行為を行うには何が必要か。
内閣の助言と承認
17
平和主義として第9条で言っていることは?
戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認
18
1950年に起きたことは?
朝鮮戦争
19
1959年何が発足したか。
自衛隊
20
1951年に結び、1960年に改定したもの
日米安全保障条約
21
1951年に結ばれたもの。
サンフランシスコ平和条約
22
基本的人権の一般原理。
永久不可侵、濫用禁止、公共の福祉による制限
23
法の下の平等が原則の権利
平等権
24
今なお起きている差別
部落差別、障害者差別
25
自由権で決められている3つを答えよ
精神の自由、身体の自由、経済活動の自由
26
人間らしく生きる権利
社会権
27
社会保障等を受けることができる権利
生存権
28
労働三権
団結権、団体交渉権、団体行動権
29
文民統制の別の呼び方
シビリアン・コントロール
30
労働基本法とは何と何を合わせたものか
勤労権、労働三権
31
選挙権などは何に含まれるか
参政権
32
賠償請求権は何に含まれるか
請求権
33
新しい人権には何があるか
環境権
34
天皇主権のことをなんというか
天皇大権
35
1945年8月何を受諾したか。
ポツダム宣言
36
改正に関する条約は何条か。
96条
37
国民主権に関する条約は何条か。
1条
38
天皇に関する条約は何条か。
1条、4条
39
平和主義に関する条約は何条か。
9条
40
基本的人権の一般原理に関する条約は何条か。
11条、12条、13条
41
平等権に関する条約は何条か。
14条、24条
42
自由権に関する条約は何条か。
19条、21条、22条
43
社会権、生存権、労働基本権に関する条約は何条か。
25条、26条、27条、28条
44
参政権に関する条約は何条か。
15条、79条、96条
45
請求権に関する条約は何条か。
16条、17条、40条、32条
46
1952年警備予備隊が改組して生まれたのは何か。
保安隊
47
国民の義務を答えなさい
教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務
48
1993年に何が制定されたか
障害者基本法
49
1985年に制定されたのは?
男女雇用機会均等法
50
1999年に制定されたのは?
男女共同参画社会基本法
51
2019年に制定されたのは?
アイヌ施策推進法
52
直接民主制的な権利といえば?
国民審査権、国民投票権