暗記メーカー
ログイン
精、気、血、津液 2学期
  • 鈴木優太

  • 問題数 53 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気・血を化成するのは?

  • 2

    先天の精が腎に貯えられたものは?

    腎精

  • 3

    臍下丹田に集まる気は?

    原気

  • 4

    宗気はどのに集まるか?

    胸中

  • 5

    全身を栄養する気は?

    営気

  • 6

    衛気 ①( )の侵入を防ぐ ②全身を温め養う ③( )を開閉する

    外邪, 腠理

  • 7

    気の作用において促進する力

    推動作用

  • 8

    気の作用において温める力

    温煦作用

  • 9

    気の作用において正常な場所に止め、流出することを防ぐ力

    防御作用

  • 10

    気の作用において変化を引き起こす力

    気化作用

  • 11

    気の不足による症状は?

    気虚

  • 12

    気虚症状に加えて下に落ちる現象が見られるのは?

    気陥

  • 13

    気虚が極限まで悪化した病態は?

    気脱

  • 14

    倦怠感や息切れがあり、何をするのも無気力な状態である。

    気虚

  • 15

    胃下垂や脱肛が見られて最近は慢性的な下痢症状もある

    気陥

  • 16

    陰陽のリズム現象は?

    陰陽消長

  • 17

    肋骨弓の周りに張ったような痛みがあり、腹部が硬くなる

    気鬱・気滞

  • 18

    過剰な情志の変化、邪気により循環障害が起こった病態

    気鬱・気滞

  • 19

    情志の失調で上昇する気が過剰になり、邪気に阻まれ気が下降できず行き場を失い上逆した病態

    気逆

  • 20

    易怒、頭痛、眩暈

    肝気上逆

  • 21

    咳嗽、喘息

    肺気上逆

  • 22

    悪心、嘔吐、噯気、吃逆

    胃気上逆

  • 23

    血は( )と( )から生成

    営気, 津液

  • 24

    血の運行に関与する臓は心の拍動、( )の宗気、肝の( )作用である。

    肺, 疏泄

  • 25

    血と生が互いに補充し合う関係は?

    精血同源

  • 26

    血の運行を補完するため、気は( )作用で血が血脈から漏れ出さないようにし、肝は( )作用で血を貯蔵・血流量調整を行っている

    固摂, 蔵血

  • 27

    血瘀の特徴的な痛みを( )痛という また、固定性の痛みを( )痛という

    刺, 固定

  • 28

    血の運行失調の中で、血行が早くなる病的状態を( )という 逆に血行が遅くなる病的状態を( )という

    血行加速, 血行減速

  • 29

    血の不足あるいは滋養作用が減退した病態は?

    血虚

  • 30

    30代女性、腹部全体に鈍い痛みがあり月経痛があり眩暈や不眠、動悸が見られる。目のかすみや爪の変形があり、脈が細い状態。

    血虚

  • 31

    20代男性、ダイエットの為ここ数日食事を取らず、仕事に明け暮れている。 不眠や視力の低下が見られ、舌が淡白、脈が細く、眼瞼結膜が淡白になっている

    血虚

  • 32

    血の運行が緩慢、または停滞して起こる病態

    血瘀

  • 33

    血瘀の症状は?

    刺痛

  • 34

    血瘀の症状でないものは?

    盗汗

  • 35

    血熱の症状は?

    痒み

  • 36

    血寒の症状は?

    過少月経

  • 37

    ネバネバとした流動性の低いもの

  • 38

    脾により津液は( )・再吸収

    分離

  • 39

    脾の作用で( )を通り肺へ運ばれる

    三焦

  • 40

    肺により全身へ輸布され、体表面に出ることは?

    宣発

  • 41

    水穀が脾胃で分離され、体内に運ばれる事を何というか?

    粛降

  • 42

    熱邪や水穀の摂取不足により発生する、津液が不足した病的状態を( )という

    陰虚

  • 43

    津液が滞り、体の中に過剰な津液が貯留した病的状態を( )という

    痰湿

  • 44

    臓腑の官職名の組み合わせで正しいのは?

    肝ー将軍

  • 45

    臓腑の官職名の組み合わせで正しいのは?

    腎ー作強

  • 46

    臓腑の官職名の組み合わせで正しいのは?

    胆ー中正

  • 47

    臓腑の官職名の組み合わせで正しいのは?

    大腸ー伝導

  • 48

    臓腑の官職名の組み合わせで誤っているのは?

    膀胱ー決瀆

  • 49

    血虚の症状で起こる痛みは?

    隠痛

  • 50

    血は( )から化成 又は ( )から化成

    飲食物, 精

  • 51

    血は人体が必要とする栄養物質を豊富に含んでおり、組織・器官の正常な生理機能は血に( )される

    滋養

  • 52

    血の運行に関与する臓腑は?

  • 53

    血の運行に関与しない臓腑は?