暗記メーカー
ログイン
一学期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    沿岸の基線から12海里のその国の主権が及ぶ範囲

    領海

  • 2

    領土と領海を合わせた範囲の上空

    領空

  • 3

    基線から200海里の範囲の水域とその地下のこと

    排他的経済水域

  • 4

    排他的経済水域でできること

    漁や海底資源の開発、経済的な活動

  • 5

    基線から24海里までの海域

    接続水域

  • 6

    中国の赤い舌に隣接する国々

    台湾, フィリピン, ブルネイ, インドネシア, ベトナム, マレーシア

  • 7

    ロシアとの領土問題

    北方領土問題

  • 8

    韓国との領土問題

    竹島問題

  • 9

    中国、台湾との領土問題

    尖閣諸島問題

  • 10

    地球の内部から出てくる熱エネルギーで、地表に凸凹を作り出し起状を大きくする力

    内的営力

  • 11

    地球の外側からの太陽エネルギーが原因となって、起状を平坦にしようとする力

    外的営力

  • 12

    地球内部のマグマが地表に現れて、火山地形を作る運動

    火山活動

  • 13

    地球の表面を動かす運動

    地殻運動

  • 14

    非常に長い期間をかけてゆっくり隆起したり沈降していったりするタイプの運動

    造陸運動

  • 15

    山地や山脈を作る運動

    造山運動

  • 16

    地表面が横から押されることによって波状に折り曲げられてしまう運動

    褶曲

  • 17

    褶曲によってできた山脈の例

    アルプス山脈, ヒマラヤ山脈, アンデス山脈

  • 18

    ものすごい力が短期間にかかると地面が切れるこのことを?

    断層

  • 19

    石灰岩は雨水に溶けやすい。その結果形成された地形

    カルスト地形

  • 20

    カルストの語源

    スロベニアの地方名

  • 21

    6億年以上前の先カンブリア時代に造山運動を受けて山になり、その後は激しい造山運動を受けていないところ

    安定陸塊

  • 22

    安定陸塊で取れる資源

    鉄鉱石

  • 23

    3億年以上前の古生代に造山運動を受けたがその後、造山運動が起きなかった地域

    古期造山帯

  • 24

    古期造山帯で取れる資源

    石炭

  • 25

    7千万年前の中世代末から新生代に造山運動が始まったばかりの地域

    新期造山帯

  • 26

    新期造山帯で取れる資源

    石油、銅鉱

  • 27

    地球の半径

    6400km

  • 28

    現在世界最深のボーリング孔

    13km

  • 29

    地殻の大きさ

    70km

  • 30

    マントルの大きさ

    70〜2900km

  • 31

    核の大きさ

    2900〜6400km

  • 32

    大陸移動説を唱えたのは?

    ウェゲナー

  • 33

    地球上の大陸が今から2億年ほど前前には一つの超大陸①を形成していたがその後②と③に分裂しさらにこれがバラバラになって現在の位置まで移動した。

    パンゲア, ローラシア大陸, ゴンドワナ大陸

  • 34

    プレートの厚さ

    100km

  • 35

    海底山脈のこと

    海嶺

  • 36

    アフリカ南北の間に形成された海嶺

    大西洋中央海嶺

  • 37

    花崗岩からなる軽いプレート

    大陸プレート

  • 38

    玄武岩からなる重いプレート

    海洋プレート

  • 39

    海洋プレートと大陸プレートの境界にできた深い海底部分

    海溝

  • 40

    世界一深い海溝

    マリアナ海溝

  • 41

    北アメリカ大陸プレートと太平洋プレートとが横ずれしている北米大陸西岸にある断層

    サンアンドレアス断層

  • 42

    南米大陸の太平洋岸に海溝ができる理由

    ナスカプレートが南アメリカプレートの下に沈み込んでいるから

  • 43

    プレート内のマントル深部から直接マグマが上昇してくるところ

    ホット・スポット

  • 44

    沈み込んだプレート(深さ約670kmのところにたまる)

    スラブ

  • 45

    巨大な岩石という意味 周辺より密度が高い

    メガリス

  • 46

    落下の反流として、核とマントルの境界から熱いマントルが上昇するこれのことを?

    プルーム

  • 47

    一般にマントルの中で温度が高く溶けて密度が小さくなり上昇する傾向のある煙のような形をしたもの

    ホットプルーム

  • 48

    冷たくて密度の大きな物質が下降するプルーム

    コールドプルーム

  • 49

    プルームの中でも巨大な直径1000kmに及ぶもの

    スーパープルーム

  • 50

    極めて大量のマグマが地質学的にとても短い時間内に地表へ運ばれて、おびただしい数の溶岩流や火山灰が作った地形

    溶岩台地

  • 51

    マントル全体にわたる大きな運動 主に重力による鉛直運動

    プルーム

  • 52

    地球の表層100km程度の運動 水平運動を主としている

    プレート

  • 53

    古い時代の岩石でできたほぼ南北方向の溝 その中に新しい時代の岩石が詰まっている ラテン語で大きな溝という意味

    フォッサマグナ