暗記メーカー
ログイン
血液・造血器
  • るるぽよ

  • 問題数 69 • 10/7/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    白血球は何からなる?

    顆粒球, 単球, リンパ球

  • 2

    顆粒球は、形態と機能から更に何に分類される?

    好中球, 好酸球, 好塩基球

  • 3

    血液をつくることを?

    造血

  • 4

    造血を担う器官を?

    造血器

  • 5

    全ての血液細胞は何の未熟な細胞が成熟したもの?

    造血幹細胞

  • 6

    血球の成熟には何が必要?

    造血因子

  • 7

    ヘモグロビン濃度が基準値以下に低下した状態を?

    貧血

  • 8

    貧血のヘモグロビン濃度、男性は何g/dL未満?

    13

  • 9

    貧血のヘモグロビン濃度、女性は何g/dL未満?

    12

  • 10

    好中球が1,500/μL以下のものをなんと言う?

    好中球減少症

  • 11

    好中球が500/μL以下になった場合を?

    無顆粒球症

  • 12

    血液は何からなる?

    血球, 血漿

  • 13

    血液疾患の症状には何がある?

    貧血, 発熱, 出血, 臓器の腫脹

  • 14

    消化管出血、不正性器出血・過多月経などにより失う鉄分が多くなるとなにをきたす?

    鉄欠乏性貧血

  • 15

    核酸合成に必要なビタミンB12、または葉酸欠乏によって生じる貧血は?

    巨赤芽球性貧血

  • 16

    ビタミンB12が欠乏して生じる巨赤芽球性貧血を?

    悪性貧血

  • 17

    骨髄中の造血幹細胞の障害によって造血能が低下して、汎血球減少症をきたした難治性の血液疾患は?

    再生不良性貧血

  • 18

    外傷・手術・分娩・消化管出血などで急激な出血によって貧血をきたした状態を?

    急性出血性貧血

  • 19

    慢性感染症・膠原病・悪性腫瘍・腎疾患などの基礎疾患が原因で生じる貧血は?

    二次性貧血

  • 20

    赤血球の破壊が亢進し、貧血をきたす疾患は?

    溶血性貧血

  • 21

    慢性白血病は?

    慢性骨髄性白血病, 慢性リンパ性白血病

  • 22

    急性白血病は?

    急性骨髄性白血病, 急性リンパ性白血病

  • 23

    急性白血病の寛解導入療法により骨髄中の芽球が5%未満に減少し、正常な造血が回復した状態を?

    血液学的完全寛解

  • 24

    B細胞性腫瘍の1つであり、IgMを産生する形質細胞様のB細胞が腫瘍性に増殖する疾患を?

    原発性マクログロブリン血症

  • 25

    おもにリンパ節や脾臓などのリンパ系組織で、リンパ球が腫瘍性に増殖する造血器悪性腫瘍は?

    悪性リンパ腫

  • 26

    悪性リンパ腫のうち、予後が良好なのは?

    ホジキンリンパ腫

  • 27

    悪性リンパ腫のうち、高齢者に多く予後不良なのは?

    非ホジキンリンパ腫

  • 28

    ホジキンリンパ腫は、リンパ節内に特徴的な大型の腫瘍細胞であるホジキンリンパ細胞と、何が存在する?

    リードステルンベルグ細胞

  • 29

    ホジキンリンパ腫 発熱・寝汗・体重減少などの全身症状は何と言われる?

    B症状

  • 30

    骨髄細胞が後天性の遺伝子異常によって腫瘍性増殖を示し、多血症・白血球増加・血小板増加などを示す造血器悪性腫瘍を何と言うか?

    骨髄増殖性腫瘍

  • 31

    造血器悪性腫瘍の1つで、骨髄中の赤芽球が腫瘍性に増殖し、赤血球が増加する多血症をきたす病態をなんという?

    真性赤血球増加症

  • 32

    赤血球は、大きさが約7μmの、核をもたない細胞である。酸素の運搬には何を含む?

    ヘモグロビン

  • 33

    骨髄で産生されたばかりの未熟な赤血球は何?

    網赤血球

  • 34

    骨髄検査には、骨髄液を採取する①と、骨組織を調べる②がある。

    骨髄穿刺, 骨髄生検

  • 35

    血液凝固異常症を調べるには、内因系凝固反応を反映する〇〇

    活性化部分トロンボプラスチン時間

  • 36

    血液凝固異常症を調べるには、外因系凝固反応を反映する〇〇

    プロトロンビン時間

  • 37

    血液量はヒトの体重の約何%を占める。

    8

  • 38

    感染症(主に敗血症)や悪性腫瘍、産科疾患(胎盤早期剥離、稽留流産など)、熱傷などによって生じる疾患は?

    播種性血管内凝固症候群

  • 39

    IgAが関与するアレルギー反応が毛細血管の透過性を亢進させ、浮腫をきたす良性疾患は?

    アイジーエー血管炎

  • 40

    IgA血管炎は、アレルギー性紫斑病、または〇〇とも言う。

    シェーンラインヘイノッホ紫斑病

  • 41

    〇〇は、遺伝性の先天性疾患と、アスピリンなどの解熱鎮痛薬による後天性疾患に分けられる。

    血小板機能異常症

  • 42

    〇〇は、凝固因子の第Ⅷ因子または第Ⅸ因子が先天的に欠乏しているために、出血傾向を示す凝固異常症である。

    血友病

  • 43

    血友病の第Ⅷ因子欠乏症を、〇〇と言う。

    血友病A

  • 44

    血友病の第Ⅸ因子欠乏症を、〇〇と言う。

    血友病B

  • 45

    血小板機能異常症の治療法は?

    未治療でよい

  • 46

    IgA血管炎の治療法は?

    副腎皮質ステロイド製剤

  • 47

    播種性血管内凝固症候群の治療法は?

    基礎疾患の治療を優先, 抗凝固薬としてヘパリン、低分子ヘパリン、トロンボモジュリン製剤を使うことがある。

  • 48

    フォンヴィレブランド病の症状は?

    鼻出血, 皮下・歯肉・消化管出血・月経過多

  • 49

    IgA血管炎は、アレルギー性紫斑病、または〇〇とも言う。

    シェーンラインヘイノッホ紫斑病

  • 50

    血友病の治療法は?

    成人になっても小児科に通院することが多い。, 出血時や運動時には、血液凝固因子製剤を投与する。

  • 51

    フォンヴィレブランドの治療法は?

    日頃の治療は不要, 抜歯や手術などの出血時にはフォンヴィレブランドを多く含むフォンヴィレブランド製剤を投与する。

  • 52

    免疫学的機序により血小板数が減少する自己免疫疾患は?

    特発性血小板減少性紫斑病

  • 53

    ITPとは何の略?

    特発性血小板減少性紫斑病

  • 54

    特発性血小板減少性紫斑病

    小児に見られる急性特発性血小板減少性紫斑病の約90%は、自然に軽快する。, ヘリコバクターピロリ除去療法, 副腎皮質ステロイド製剤を用いる。

  • 55

    骨髄増殖性腫瘍の一種で、骨髄の繊維化を特徴とする疾患は?

    骨髄線維症

  • 56

    骨髄線維症の症状は?

    貧血, 巨大脾腫, 肝腫大

  • 57

    骨髄線維症の治療法は?

    50歳以下でドナーがいれば、造血幹細胞移植は唯一の根治療法である。, 輸血・タンパク質同化ステロイドを用いる。, JAK阻害薬のルキソリチニブリン酸塩が有効。

  • 58

    骨髄中の巨核球が腫瘍性に増殖し、血小板が増加する造血器悪性腫瘍である疾患は?

    本態性血小板血症

  • 59

    本態性血小板血症の症状は?

    症状がないことが多い。, 頭痛・耳鳴り・めまいや指先の循環不全による痛みを伴うことがある。, 約1/3の症例で脳梗塞・心筋梗塞などの血栓症を合併する。

  • 60

    真性赤血球増加症の症状は?

    多血症による顔の火照り、頭痛、耳鳴り、めまいが多い。, 血栓症や皮膚掻痒症、軽度の脾腫を合併することがある。

  • 61

    形質細胞が骨髄で腫瘍性に増殖する造血器悪性腫瘍である疾患は?

    多発性骨髄腫

  • 62

    多発性骨髄腫の症状は?

    貧血症状, 腰椎圧迫骨折による腰痛, 免疫機能低下に伴う感染症による発熱や、腎障害、高カルシウム血症による意識障害を合併

  • 63

    多発性骨髄腫の治療は?

    65歳以下では、RD療法などによる寛解導入療法を行う。, 自家末梢血幹細胞移植を行うことによって、生命予後を約5年程度延長することが出来る。

  • 64

    B細胞が成熟して抗体を産生するようになった細胞を何というか?

    形質細胞

  • 65

    原発性マクログロブリン血症の症状は?

    頭痛, めまい, 視力障害, 出血傾向

  • 66

    原発性マクログロブリン血症の治療は?

    症状がなければ経過観察で良い。, 過粘稠度症候群が重度の場合は、血漿交換療法を行う。

  • 67

    造血幹細胞の後天的な異常による血球減少と、急性白血病への移行を特徴とする症候群を何というか?

    骨髄異形成症候群

  • 68

    骨髄異形成症候群の症状は?

    減少する血球の種類に応じて、免疫機能低下に伴う感染症。, 貧血症状, 出血症状

  • 69

    骨髄異形成症候群の治療は?

    経過観察しながら造血因子の投与などを行う。, 急性白血病への移行も多いため、急性白血病に準じた治療も検討する。