問題一覧
1
一地一作人 作人を記載した( )をむらごとに作成 これの登録者( )=年貢負担者
検地帳 直接耕作者
2
五大老 2人( )( )
徳川家康 前田利家
3
五奉行 2人 ( )( )
浅野長政 石田三成
4
鉱山直轄 ( )大森銀山 ( )生野銀山
石見 但馬
5
( )⋯一段あたりの標準生産高
石盛
6
太閤検地=( )
天正の石直し
7
( )尺( )寸(約191cm)四方=1歩 以前は( )尺( )寸
6 3 6 5
8
10合=1( )
升
9
太閤検地 検地を行う時 ( )を使う 以前は( )
京枡 宣旨枡
10
( )=土地の生産力を( )の生産量で表示
石高制 米
11
原則として二公一民の( ) 年々の収穫高に応じて税を課す法律
検見法
12
土地の複雑な利権関係を清算=( )を否定
荘園制
13
( )⋯石高を基準とした知行 軍役体系の確立 土地 人民の支配体制
大名知行制
14
1588 ( )⋯百姓の武具を没収 ( )を防止する 農業に固定 ➞( )を進める
刀狩令 一揆 兵農分離
15
1591( )これによって( )が完成
身分統制令 兵農分離
16
信長の対外政策 ( )に対抗するためキリスト教を保護
一向宗
17
朝鮮出兵の影響 新技術伝来 ( )を連れ帰る➞陶磁器生産活発
陶工