問題一覧
1
利用目的ではなく、公共の利益を達成するために作られた団体をアルファベット3文字で何と言うか
NPO
2
地方の政治を行う単位のことは
地方公共団体
3
裁判所が持つ、国会や内閣の行ったことが憲法に違反していないかを調べるしくみは
違憲審査制
4
地方財政の歳入のうち、特定の事業を行うために国から支給される国からの補助金は
国庫支出金
5
最高裁判所は、合憲か違憲かを決める最終決定権があるので、何と呼ばれているか
憲法の番人
6
議会の解散請求や首長・議員の解職請求に必要な署名数は、有権者の◯◯以上である
3分の1
7
地方財政の歳入のうち、財源が乏しい地方公共団体に配分される国からの補助金は
地方交付税交付金
8
国民は、国会議員を◯◯によって選ぶことができる
選挙
9
裁判所が持つ、裁判を行う権限は
司法権
10
内閣は、◯◯を指名し、◯◯を任命する
最高裁判所長官, その他の裁判官
11
知事の被選挙権は満◯◯歳以上であり、市町村や地方議会議員の被選挙権は◯◯歳以上である
30, 25
12
その地域にとって重要な問題に対して、住民全体の意見を明らかにするために行われることは
住民投票
13
財政や仕事の効率を高めるため、複数の市町村が1つにまとまることは
市町村合併
14
内閣は、国会に対して「衆議院の◯◯」を指示することができる
解散
15
地方公共団体の長として、地方自治の中心にある人物のことは
首長
16
地方自治は人々の暮らしに身近な民主政治の場であるため、「◯◯の学校」といわれる
民主主義
17
国民は、◯◯によって最高裁判所の裁判官をやめさせるかどうか投票することができる
国民審査
18
国の権力を3つに分け、互いに抑制したりして均衡を保つしくみは
三権分立
19
国会が開く、裁判官をやめさせるかどうかを決める裁判は
弾劾裁判
20
議会の解散請求や首長・議員の解職請求の請求先は
選挙管理委員会
21
住民の意志に基づいて、それぞれの地方の運営を行うことは
住民自治
22
国会は◯◯を指名する
内閣総理大臣
23
地方財政の歳入のうち、住民から集めた税のことは
地方税
24
首長や地方議会の議員を辞めさせたり、議会を解散させることをカタカナで何と言うか
リコール
25
国会が持つ、法律を作る権限は
立法権
26
衆議院は、内閣に対して「内閣◯◯の決議」を出すことができる
不信任
27
国民は、内閣を◯◯によって動かすことができる
世論
28
地方議会が定める決まりは
条例
29
地方公共団体の借金のことは
地方債
30
地方住民の意見が地方政治に反映されるように、署名によって政治に参加する権利は
直接請求権
31
内閣が持つ、政治を行う権限は
行政権
32
条例の制定・改廃や監査請求に必要な署名数は 有権者の◯◯以上である
50分の1
33
地方公共団体が国と同等に位置付けられ、それまでの国の仕事が地方に任されるようになってきたことは
地方分権